• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

ECUの修理受注

まず、基本的に物は動かさずに見積もりしてから。
要は状態の解らない物は受け付けない。
依頼者の程度の確認と、物の状態を依頼者に把握させるためでもある。

写真を送らせて見積もりは、修理の可否と額提示のためだけではない、依頼者に
現実突きつけるためよ。
見積もり出すときに状態説明画像は必ず付ける。
状態を把握してもらった上で修理しないと、不具合が出てる場合どこまでが
ECU起因かそうでないか、ECU以外の部分の修理も要る場合もあるので
そこら含めて依頼者納得させるため。
ようはしょーもない思い込みしてる奴は先に潰してトラブル起きないようにするためさ。
こちらは10年は持つ様に修理はするがそれだけ手間がかかるので、そこらの粗悪何かと違い高いからね。
まぁ、見た目だけの詐欺なんかよりは安いけど。

つーことよ。

で、流石に今はほとんどないが、メールでのファイル送受が出来ないような場合は
電話でのやり取りでもやることもあるが、この場合は物がこないと見積もりできないので
時間が余計掛かる。
画像診断をしているのは、実際の物の動きを制御してウチに物が滞留しないようにしているもある。

実際の流れ

1,依頼メールなりがくる

2,見積もりのための写真仕様と送り先通知。

3,写真と症状等から見積もりと来た写真で状態説明作り返送

4,見積もり承認なら物理やり取りの流れ説明と送り先通知
*ま、送料は・各手数料は依頼者持ちよ、と支払い先は修理完了時に通知しますとか言う話
**又貸出が必要な場合は送り先通知の代わりにこちらから貸出出荷する

5,送られてきた依頼品を検分、詳細見積もりと説明付けて送信
*初めの概算見積もりとは変わることがあるから
**貸出が有るばあいは貸出と入れ替えて送ってもらう

6,詳細見積もりで了承されたら作業開始

7,作業中予想外の物が出てこない限り、作業完了時に各種状態写真と見積もりとフォーマット同じだが
作業内容書付けて振り込み先と一緒にメール。
FBの場合は検査時の動画が付いていく場合もある。
*最終額がここで決定するので振込先はここまで通知しない

8,振り込み確認後出荷

9,依頼品到着後実車確認してもらい終了
*貸出がある場合入れ替えて確認は1週間程してもらい返送してもうことにしてる
 修理内容にもよるけど換えのECUを持たないユーザーの場合、車両側の確認の
 ためにも貸してる意味合いがあるので。

で、総支払いは行き帰りの送料、貸出がある場合はその分も+修理請求額+振込手数料
となる。
最短は、修理自体は1-2日 OHは半日なので最短依頼者発送から各種確認さえすぐとれれば
2日後には帰り着くよ。

で、失踪すんの2の段階でなしのつぶてなんだよなー
んで、後でゴミ化してるのが解るパターン。
そういう程度の奴は相手にする価値は無いんでいいんだけどさ。
Posted at 2022/09/13 09:39:47 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | 日記
2022年09月13日 イイね!

ある意味・・・名医は探せなんだが・・

ECUの修理依頼者見てると、探してくるまでは良いがその後の程度差がこれまた激しい。

直で写真も撮ってメールしてくるような人だと、ただのOHだけで済むうえに動きが速い。
対してみんカラのIDわざわざ取ってみんカラのメールで問い合わせてくるレベルだと
まず見積もりするので~+写真などについてとこちらのメールアドレス、有るならFBのメッセンジャーでも
かまわない等の内容送って、破損がひどいと思われる件程応答が無くなる(w
ただのOHで済むような人程即刻反応が返ってくる。
・・・どーゆー

問い合わせがあってからこちらからの返答は半日以内、その後ホントに依頼してくる人は
返答後半日以内には何らかの返答をしてくる。
すぐ写真撮れないから取ったら送るとか、週末出ないととれないのでまってくれとか、
まんま巨大ファイル送ってくるとか(笑
これは依頼者側の意識が高いからだし、こちらもさっさとやらないと後ろがつかえる可能性有る以上
とっとと対応。
こういう、すぐ反応する依頼者はなんか知らんが連続する傾向がある。
で、こちらからの返信後、1日経っても応答が無いと大概こないからねぇ
どこだしてんのやら。
で、ウチこないのよーくみてると80%ゴミ化させてるのよな。
Posted at 2022/09/13 08:30:49 | コメント(0) | その他 | クルマ
2022年09月07日 イイね!

テスターの計測方式と価格よるちがい

注:このDE-5000に計測アダプタTL21はAC結合式に改造してあるのでこれが出来ますが、無改造では測れないかどちらかが壊れます。

アナログ国産メーカー品だが手持ちで一番の安物
DC12Vレンジで

このテスターの内部インピーダンスは188.98kΩ

アナログ国産メーカーで一番の高級機
DC12Vレンジで

LCRメーターの表示がMΩになってて0.2381MΩ要は238.1kΩ
アナログテスターはこんなもんだろ。
実験室用の高精度品でもこのレンジでは1MΩはいかんな。

で、デジタル
うちの手持ちで一番安い奴\5-6千

9.198MΩ
こんなもんだろうね。
他の1万以上する物で約10MΩ位。

調整にアナログ使えない理由はこの内部抵抗の低さ。
事ECUは測定ポートのインピーダンスは数MΩ有るので、そこに180kΩのモンはさんだらどうなるか?
かなり狂う。
デジタルであればテスター自体が約10MΩ有るので影響が小さい。
繋げる物が既存電線路に繋がっている物より抵抗が大きければ大きい程
影響が小さくなる。
Posted at 2022/09/07 10:12:57 | コメント(0) | 工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2022年09月06日 イイね!

車両のエアコン

車両のエアコンは大体冷却能力は2-3kw無いと駄目。
なんせ車体の断熱もあるけど、熱交換器の大きさも
限られるから、温度差を据え置きよりも大きくしてやらないと
冷やしきれない。
で、良くバカなやつがペルチェでエアコン作ろうとしたりするが、
3-4Kwは電力要るぞ。
せいぜい普通車の発電能力1.5kw位だからこれが何を意味するか解るだろう。
ヒートポンプ式なら必要エネルギーはせいぜい1kwエンジン出力
2馬力も使えば済む。
発電は効率考えて1.5kwに3馬力は喰う。
4kwも発電してたら7-8馬力は喰う罠、大体それだけじゃ済まんから
発電だけで10馬力は喰う罠。
だいたい5kw位の発電機いることになる、どんだけでかい鉄と銅とアルミの塊になるとおもってんのよ。
20kgクラスだな。*よく考えたらトランスでも40kg位になるので制御含めたら50kgくらいになるなこりゃ
大体12Vだと約420A・・・電線じゃもう無理よ。
24Vでも210A 銅バーではわすことになるからさらに重量UP。
できるわけねーだろ。
Posted at 2022/09/06 15:03:35 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2022年09月06日 イイね!

熱の移動と放熱


根本的に温度の高い方から低い方へ移動する。
これを強制的に行い効率的に放熱するには、圧縮が要る。
で、非効率の極みながら熱移動させるだけの素子がある。
ペルチェ素子だ。
これはあくまで吸収面積と放熱面積が同一の、移動しかできず、
また自己発熱も大きく移動距離も短く断熱も大変という。
機械的駆動部を持たず静音性には優れるため静音性要求や軽量化要求の
有る物に使われる。
ま、移動熱量+30-50%の消費電力量なのでエネルギー効率はかなり悪いが。
して大体は冷媒を用いヒートポンプによる冷却なわけだが、これは
冷媒の比熱と体積変化をもちいている。
比熱はまずおいといて、要は熱を吸収し1000ccの体積になった20℃冷媒を
体積を1/10の100ccにしたら単純計算200℃だわな。
密度10倍だからね。
このとき気温が30℃で差分の170℃放熱出来たとすれば、冷媒の温度は
100ccで30℃
これを再度膨張させるには?(この時点で1000ccでは3℃なので20℃で10倍の体積と考えれば1000cc17℃分の吸熱能力がある)
つーことね。
要は圧縮して放熱効率上げている。
だからコンプレッサーの消費電力700Wで吸熱2.1KWとかエアコンには書いてある訳よ。
Posted at 2022/09/06 15:02:17 | コメント(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45 6 78910
1112 13 14 15 16 17
1819 20 2122 23 24
25262728 29 30 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation