もはや¥5000で買って修理に¥4000程度しかかかってない
TDS310がある以上 小さいのと12bitという以外に
DSO150に存在価値は無い。
おまけにこのTDS310がフルop機で(w
プローブと収納蓋が無いだけで他すべてあったという。
ただ電源ケーブルはよれよれだったので新品に替えたが。
アジレントは完全に刺さらずLF切り替えも出来ないのでこの状態だが
ほかは無調整で

特に問題なく
テクトロ純正のP6139AもLFに切り替わりキチンと表示
DSO150には小さいというのと12bitサンプリングであるという以外アドバンテージがなく
持ち運ぶ事は基本的に考えてないので大きさは意味が無く、12bitサンプリングにしても
サンプリング周期が200k/sに対し200M/sでは(w 1000倍差
ま、せいぜい20kHzに対して50MHzだからな。
Posted at 2022/11/24 13:04:06 | |
工具・計測器・謎の自家製 | その他