ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2022年11月16日
りのべーしょん(なのか?
プリンタ目的で買ったどっからどーみても採れたておジャンクTDS310+背面ポーチ
+プリンタ+電源ケーブル
この産廃感MAX(w
で、
310本体は全バラ丸洗い電解全替えに修理してHIC試験検査器用に再生
プリンタは
直して754Cの背面に
背面ポーチのプリンタ収納部と板は改造して380Pの背面収納に
本来プリンタ内蔵機はこんなことできない
んで余り物の付属品用背面ポーチは
増備したP6139A収納に
Posted at 2022/11/16 11:52:51 |
コメント(0)
|
工具・計測器・謎の自家製
| 日記
2022年11月16日
ハイカム付けるときに
何故強化スプリングが要るか。
単純にバルブを押し出すのはカムが機械的にやるが、戻しはスプリングだけの力で行われるため
戻り遅延が必ず起きるから、スプリング強化して無理矢理もどしてんのよ。
これは回転UP時は顕著に問題表面化しないが、回転落ちるときに表面化する。
UPは機械的遅れで上がり幅が制限されるが、DOWN時は下がり幅がでかいからだ。
んでバルブをピストンが叩いて終了。
BEATのエンジンは元々E07Aでもチューン品、純正カム自体がハイカムで
スプリングも強化品。
スプリングがへたっていなければ10000rpmまわしてもサージングしないかも知れないが、
今はほとんどがポンコツ、9800rpm程度でも駄目な奴はダメ。
オレが自家用として作ったROMが9100rpmなのはOHしてあるエンジンならマージンを確保できるから
ボロエンジンでは残存マージンがたかが知れてるので確実に寿命が縮む。
だから進める事は一切ない。
既存でのってて、ゴミと解る物の時は切り離し可能にするか、書き換えを勧めるが。
少なくともそういったゴミよりはマシだからだ。
Posted at 2022/11/16 08:27:18 |
コメント(0)
|
技術放談
| クルマ
2022年11月16日
最近になって
ROM付けてくれが増えたが、根本的に部品も無いしエンジンや車両も大概程度悪いんで
こちらとしては修理前提なんでつけたくねーのよな。
いかにマージン削るの10~20%程度にしてあるとは言えポンコツにつけると
寿命が確実に減るから。
大体ホンダ車のマージンは150%といわれてる、BEATは130-140%くらいしかない。
元々チューニング車なんだ。
メーカーが製品としてのマージンを確保した上でだしてるんだから。
また、部品もすでに供給がない27C256が調達不能だ。
手持ち在庫しか無くはぎ取り再生するにも、はぎ取るものがない。
ある程度価格upしての抑制を図ることになる。
既存の回路の修正とは違い、部品レベルでの枯渇がすでに迫ってるし、車両側の
ポンコツ度も日に日に上がってる。
もはや選ばれたものだけの特権だろ。
Posted at 2022/11/16 02:22:42 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
2022年11月15日
500MHzの
テクトロニクス純正プローブ4本以上になったはいいが・・
入力容量違うのよな。
調整した感じは大差無い気がするが・・・
P6139A 8.0pF
P5050 11.1pF
500MHzプローブだがP5050はP6139の廉価品のような位置。
値段もP6139Aは6万 P5050が44800らしい
P5050 3本と
P6139A 2本 1kと1Mで調整済み。
Posted at 2022/11/15 15:39:51 |
コメント(0)
|
工具・計測器・謎の自家製
| 日記
2022年11月14日
さぁなんでしょう?
大掃除中発掘された品、無論絶版。
Posted at 2022/11/14 21:48:14 |
コメント(5)
|
資料
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2022/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 376 )
自家設計開発 Mechanical ( 76 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 210 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,222 )
駄文 ( 192 )
市場論理・資本経済 ( 152 )
技術放談 ( 659 )
PC ( 742 )
MMD ( 115 )
資料 ( 794 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 198 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 189 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation