• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2022年11月14日 イイね!

今乗ってるエンジンから出てきたピストンリングを

15年振りに発見したので



こんなもんそこらに転がしてる電機屋もいねぇか(w
左 ウチのBEAT製造時から乗ってた23.4万キロ走破エンジンのもの
これまともにあらってなかったはず
右 今乗ってるH4年車のエンジンからでてきたもの 綺麗に見えるが洗ったからであって抜いたときはOILリングが詰まり真っ黒けだった
Posted at 2022/11/14 21:46:53 | コメント(0) | 自家修理 | クルマ
2022年11月14日 イイね!

老害の老害たるは

ガソリンエンジンといっても
機械式キャブ
電子制御キャブ
Kジェトロ*機械式インジェクション
Dジェトロ以降*電子制御
これらそれぞれ別もんだつーのよこれが理解出来ん。

先に出したボンファイアのような物は機械式キャブ以外では使用不可
出すノイズはeepromやflashのセル破壊できるレベルのもの。
UVEPROMならばけで住むかもしれんが。
そんなものくらってマイコン類が耐えられるわけがない。
原爆のEMPみたいなもんよ。

現実にあんな話を書けるのは、20年以上前バカな奴がAE86にどこからもってきたか
ボンファイア付けようとして、オレと先輩でバカは死んでもなおんねーなと。
その86インジェクション仕様なわけでバカコン乗ってるんだからそんなモンに
EMP発生産廃付けりゃ下手すれば再起不能。
大体電力的にももたんわ。
ポンコツ86じゃ全体的にガタ来てるから、発電応力も落ちてるしハーネスも腐ってる。
しかしま、よくあんな産廃みつけてくるよなー・・と先輩
ほっとけ爆死すると。

だいたい当時で86自体15年は経ってるポンコツ。
当時は安かったからねぇ
AE92GT-Zのスーチャーエンジン乗せたりとかいろいろあったなー(w
よーやるわとおもいながら。

で、あんな産廃忘れた頃に15年くらい前にまた聞いたり(ゴミは名もとおってんなーともったもんよ
Posted at 2022/11/14 21:11:20 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2022年11月14日 イイね!

して

ラプラスの魔がでてきてねーだろと言われるまえにかかんとな。

ECUにかぎらんけど、画像診断とは言っても完全ではないし、現物みないと
解らないことは多々ある。
みる奴が見ないとわからんからね。
現物来てなんじゃこのゴミなんつーのはいつもの事(w
みる奴が大事な事の証明だわな(爆

外から見ればラプラスの魔 シュレディンガーの猫って所よ。
ただし、ECUに関しては程度の差こそあれ一般判断はOH品でない限りゴミは確定しとるが(爆
それを如何に耐久修理して甦らせるかが知識と技術よ。
Posted at 2022/11/14 19:32:32 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2022年11月14日 イイね!

パンドラの箱

あらゆる厄災が飛び出すが最後に一筋の「希望」の光が出てくるという。

ラプラスの魔とは物事の状態が観察状態と非観察状態では異なり確定されるのは
観察したときでるという不確定を示すもの。
ラプラスの箱なんちゅうガンダムにでてくるやつあるがあんなのガンオタしか知らんし
不確定情報の根源と言うくらいの意味しかねぇ

で、毎度の事ながらECU修理はパンドラの箱なのよな。
どんなゴミ来るかわからんもんよ。
*一般的な感覚で
オレ的には再生用のコアだ罠。
一般でみたら再生できよう出来なかろうがゴミだ(W
マジもんのパンドラの箱な場合もあるが対策はしてる。
そういうことよ。
基板さえ再生できれば寄せ集めでも甦らせることは出来る。
基板が駄目でも専用部品類が無事なら、ニコイチが出来る。
ゴミでもすべてを知るものからすればつかえるもん集めてどうにでもなるのよ。
どのみちウチは事前に画像診断して本物のゴミは弾くし、依頼者の程度も見抜いて
おく、直したあともあるから余計ね。

Posted at 2022/11/14 16:27:02 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2022年11月14日 イイね!

んで

産廃は産廃でもその根底の理論は正しい物も有る。
製品としては産廃だが。

様は点火はどれだけ電流流すか、なのよな。
よって、おれがそもそもCDIを使おうとしたのも大電流流して、やればどうせ使う
コイルが純正ならば変圧比はたかが知れてるんで、より多くの電流が流せる。
パルスにすることにより、コイルへの負荷は限定増(ただし効率は悪化する)
で、電圧は少々上がる程度で電流増で点火力UPってことだね。

老害はこれは理解できんからね。*老害にかぎらんか
んでこれにはもう一つあってギャップ式の放電システムはギャップの絶縁破壊要求電圧によって
電圧が変わる、入力電力はコイルの容量次第なので一定なので電圧が下がれば
電流が増えるんだ。
配電部と接続部でロス増えるけど。

おおざっぱにそういうもんよ。

だから、ディスビを廃した状態でCDIにしようとしてんのよね。
理解きんやつには理解できんだろうけど。
あるていどトリッキーな使い方しないと効果は出ないし、そのためには
前提がしっかりしてて理論が無いと駄目。
そこら読めないなら余計なこと言うんじゃねぇって話よ。
解った上で穴指摘するとか、もえんじゃねぇの?とか言うなら大歓迎だけどさ。
ネタ的にも上目指せるし。
Posted at 2022/11/14 12:32:15 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 34 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
2728 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation