2022年12月22日

残ってるスタッドに2面平行面作ってやればいい。
ただし、このくらいは変形する。
バイスプライヤ等ではなくモンキー使ってるのはあえて逃げをもたせて、折らないようにしてるから。
ただ咬ませて回そうとしてもへし折るだけ。
Posted at 2022/12/22 23:03:41 | |
自家修理 | 日記
2022年12月20日
4CHの任意波形発生器

確実にOHがいるので躊躇してはいる
500MHzプローブ P5050

4本そろっとらんのだ
CVCC電源 18V~35V 3~5A程度の物

*菊水に限るわこいつもOHしないといけないのと自家製電源より大型化するのでそれがガン
既存改造品cc無しだが18V4.5Aなんで。
現時点1996年以前の機器は廃棄、もうなおしてられん。
骨董集めてるんじゃねーんでつかえようがゴミだ。
Posted at 2022/12/20 08:44:22 | |
工具・計測器・謎の自家製 | 日記
2022年12月18日
かなりのスピードで入れ替えてるが、根本的に依頼先への提示が必要なので
ダイヤル式のアナログは使い物にならんのよ。
表示がでないとダメだ。
バカでもチョンでも有無言わせないようにしないといかんのだから数字で表示は絶対だ。
特に発振器なんかはその典型。
オシロは流石に化石アナログは故障しかしないわ、入力インピーダンス問題でおかしくなるわで
扱いに限界。
んで、提示があるんでオレ製作の機器類はビジュアルも考えてある。
自家製の発振機類はすべて処分したのもこの辺が理由。
骨董はいらん。
さすがに計測機類でも25年越えは手が掛かるし部品は無いしでてにおえん。
余計手が掛かるし校正どうすんのよはあるしで、致命的なのは確度の証明が出来ないこと。
Posted at 2022/12/18 11:07:43 | |
その他 | 日記
2022年12月18日
ボロネーゼなんか作ってるのはこのため

市販のソースじゃ具はほぼ無い
合わせ他多少混ぜる。
こうなる
Posted at 2022/12/18 09:12:11 | |
Cucina | 日記
2022年12月17日
先のがSMEだったところ、これはRE2だ。
んで小さい奴の正体ニッケミのSREだな良くこのユニットで漏れてるやつなんだが。
*この依頼品は漏れはない
とりあえずこうなった。
全部105℃音響には出来ないし部品屋の在庫次第なので、金と水色の数が増減するが・・・
*金 FG 水色KA/KT 一番でかいのはKW
Posted at 2022/12/17 21:15:57 | |
修理・再生依頼品 | 日記