• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2023年01月26日 イイね!

いまさらウクライナに西側戦車送ってもなぁ

ウクライナで運用訓練すんのかね。
現場はT-72で良いと言ってるわ、大統領は西側戦車よこせと。
レオパルト2はいいとして、燃費最悪のエイブラムズなんか論外だと思うんだが・・・
もう持ち込んだのか??
弾はNATOの共通品だから供給はいいとしても。

で、おそらく運用上これら装填手動なんでそこ大きな問題だと思うんだが・・・
ソ連戦車はT-64の時点で自動装填なんだから。
ソ連/ロシア製は装填手いらねぇのよ、大体3人運用だから
対してロートルM1は・・・装填手が必要だから4人 レオパルト2も同様
現場の指揮官がT-72よこせといってるのはこの実情を反映してる。
なんせ西側でまともに自動装填積んだの我が国の90が初・・・・
自衛隊の定員不足による省力化のため。
旧ソは数で圧倒する戦略だからそもそも、省力化できるところはして数そろえられるようにし
乗員の練度は当てにしてないというのが基本。
だからゲリラなどの非正規軍事団体には使い勝手いい訳よ。
ろくな訓練しなくてもとりあえず動かせるから。

当初からウクライナへの支援は地上兵器で西側品の供与は牽引・自走砲・輸送車・移動式のミサイルくらいで戦車は即戦力化は無理なので考えもんだろと思ってた。
ウクライナ自体が元々ソ連構成国で有った以上、ドクトリンがソ連時代のもの
装備もソ連で有る以上。
この点は航空機も攻撃機にせよ戦闘爆撃機にせよ同じ事で、事前に数か月の訓練はしないと戦力化は難しい。
歩兵の携行兵器や榴弾砲なんかとは話が違うから。

ウクライナのクリミア奪還作戦までに戦力化できるのかね?
レオパルト2はポーランドや製造国のドイツも近いから、教練はどうにでもなるけど
M1は無理だろ・・
イギリスのチャレンジャーなんか間違いなく足引っ張るな*弾が非NATO
英国面でろくな事にはならん。
Posted at 2023/01/26 10:34:37 | コメント(0) | Military affairs | 日記
2023年01月25日 イイね!

二次電池は

シュレーディンガーの猫じゃねぇんだから、放電は常にしてる。
要は常に一定量の化学変化が起きてる。
二次電池は化学変化を可逆とし、充放電を行う物。
でなければ放電のみの一次電池となる。

で、大容量且つ充放電量が大きいということはそれだけ反応速度や反応条件がシビアだと言うこと。
ゆえにリチウムイオン系は発熱や電圧を監視しながら充放電させる。
暴走しない領域で充放電させるために。
又どの電池にしても過充電は生成物の分解を意味する。
イコール劣化だわな。
比較的過充電に強い鉛以外は分解反応の暴走が起きるので、充電電圧自体制御して
監視が必須となる。
特にリチウム系は。
いくらLi-fe系列でもそれは同じ事。
安く作れるから使い捨てにするならかまわんかもしれんが、定命確保したければ
管理を厳密にはこの種類必須だ。
種類毎に違うんだ置き換えには充放電制御部から入れ替えないとダメよ。
Posted at 2023/01/25 06:58:58 | コメント(0) | 資料 | 日記
2023年01月25日 イイね!

これの開発中の図



公開していたんだがなぁ
まったく構造が異なることになることも理解出来ないうえに、BEATのドアは
軽では最重量級の代物。

オールドフェラーリやエキゾチックなんかのアルミやぺらぺらドアなんかとは物が違うんだ。
バカ丸出しだよな。
あれらは軽量化or時代背景を表すペラさだったりするから、樹脂スリーブさして
ピン入れ替えとか言う手抜きでもある程度持つが、BEATのヒンジは重量ヒンジを構築しないと
話にならん。

ま、知能がない脊髄反射ガエルにはわかるわけねぇか
Posted at 2023/01/25 06:23:44 | コメント(1) | 自家設計開発 Mechanical | 日記
2023年01月24日 イイね!

脊髄反射ガエルなど存在価値は無い


その昔ヒンジの再生品開発したとき、ピンだけくれといってきた
脳無しがいた。
大体形状図公表した状態でやってた話で形状ちがうっつーの。
やはりバカはどこまで行ってもバカだと思ったよ。
この図は比較用で実際の量産再生品のピンとは寸法が異なるが
形状はほぼこれ。
そもそもヒンジ自体に打ち込まれてるスリーブを入れ替えるの前提で設計してある。
そこら全く見てないのか理解出来ないのかわからんが、まーバカなのには違いねぇ
脊髄反射ガエルも同様だよな、知能が無い証明だから。
Posted at 2023/01/24 20:50:30 | コメント(0) | 自家設計開発 Mechanical | 日記
2023年01月23日 イイね!

起業

起業について何回か書いてるけど、自営業に言わせると・・・
起業すると言うことは経営者になると言うこと、
また、外からの目が相応の物になり責任が生じる。
つまり、期限/納期に追われることになる。
もちろん利潤の確保も絶対だ。
物を作るにしても身の程をわきまえて行わなければ意味が無い
市場調査をした上でつくらないとただ無駄なだけ。
技術誇示や宣伝目的で作るにしても、価値を見極め出来ないのは論外。
だと。
全くもってその通りだわな。
んで起業は税制上紐付きを意味するわけだし。
うちが全く起業など考えないのは、そもそもが税制上引っかかるような額の
収入などないからよ。
しかもかなり不安定。
無いときは全く無いんだ。
月に一定額以上の受注があり、かならず年間で上限越えるなら
起業して法人格をてにいれるのも有りだがあくまでベースがあればの話。
ちゅーことよ。
で、オレの開発・製造・修理業務などは非起業者だが、企業としてのやり方そのもの。
ただ作りたい物作るわけでもなく、必要性とコストを兼ね備え
修理などは見積もりは金額だけでなく時間も含んでいる。
まして納期遅延は起こさない。
余裕もっていっておき、前倒しで送り返すのが基本。
受け側での都合遅延など有ってはならない物だ。
*外的要因はともかく、購入部品の遅延や事故や社会情勢起因の遅延でどうにもならんものなど。
**敬弔で身内の不幸などは仕方が無いにしてもそこいらは事が起きた時点で事情の説明通達は絶対
こんなの当たり前。
Posted at 2023/01/23 17:19:27 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3 4 5 67
8 9 101112 13 14
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 2627 28
29 3031    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation