• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

電解コンデンサは製造直後から劣化が始まる



もうほとんどの補修部品のECUもはいってる電解が製造中止から20年超えてるニッケミのKME。
とっくに素子として死んどる。
電解は充放電出来なくなった時点で寿命であって、見た目ではわからない。
余計バカには理解出来ない物だ。
漏れなんかはゴムシールの不良や、内容物の分解で内圧上がったりで
漏れてくるに過ぎん*無論死んでるが
電源回りの電解が不良になると、リプルが半導体に流れて動作不良起こす。
最終的には半導体が過熱して破損し燃える。
で、バラストとして付いている電解はリプル耐性をあげ、余裕をもたせてやる必要がある。
だからおれはBXにこだわってんだよ。*大体もとより対耐リプル10~50%UP
このへん理解出来ないバカ共が特性の落ちるKMGなんか付けるから15%くらい
耐リプルダウンするから余計寿命が縮む。
で、補修部品のECUとして組まれたのが最近でも使われてる有寿命
部品の電解が20年前の製造では、すでに寿命きてるんだ。
ここ最近でも補修部品OHして動作がまるっきりかわったという
依頼者の話が有るが当然なのよ。
使われてる電解が2004年頃に完全に製造中止されている、ものの
置き古しなんだから。
Posted at 2023/11/04 19:55:33 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2023年11月03日 イイね!

4輪アライメント

重要なんだがなーとくにBEATみたいなのには。
なんせ回転有る物すべからくバランスなんで。

整備工場レベルだと理解出来ないとこあるんだよな。
で、サーキット走るなら尚更重要。

基本だ。
Posted at 2023/11/03 23:45:05 | コメント(1) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   12 3 4
5678 910 11
1213 1415161718
1920212223 2425
26272829 30  

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation