ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年03月24日
2機目のUSB-DAC ヘッドフォンアンプ付き製作中
側はKENWOODのチューナー。
これがまたミニコンポなのだが、フロントパネルは厚み5mm以上有るアルミの押し出し材
筐体も厚みがある鉄板。
加工が大変。
穴開けまくり
前後パネル部分の加工とハーネス作り*一部作ってないが
電源部とUSB-DAC基幹部だけ完成。
PCからUSB-DACと認識されてるので機能はしてる。
LPFとバッファアンプとフォロワと可変AMP作れば完成。
Posted at 2024/03/24 13:33:55 |
コメント(0)
|
自家製造
| 日記
2024年03月07日
また作ってる~
なかみ
んで
できたのず
明日据え付けよてい。
何屋
*既存の露出で付いてる奴の取り合いのまま据え付けなければならないからこんな構造
どーなることやら・・
Posted at 2024/03/07 17:58:39 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2024年03月07日
ここ15年くらいのもんは
で、メーカー違えばまるっきり制御も違う、ホンダみたいに長らくケーヒン系列できていて他使わなかった
メーカーしか解析はしてないが、この辺制御部分の製造受けメーカーでもまるっきりもの違うので
それぞれ解析できないとてにおえん。
こと修理しようなんて現物解析できて、物の癖把握できないとできたもんじゃない。
また、ここ15年はECUのハード自体は共通で、ファーム入れ替えで多車種対応なんてのもあるので
ファームの書き換えできないと検査もしようがない。
おまけにエンジンの近くに置くため防水仕様になっていたり、分解できないものも多い。
バイキンとこのワンBOXなんかここ15年のはECUが三菱電機製でI/O違いでハードが3-4種あって
んで車種ごとにファーム書き換えて使用する方式で、新品買ってもそのままは動かない。
中古部品で入れ替えるにしてもディーラー行ってファーム入れ替えする羽目になる*これだけで10-15万くらいとられるんだと
んで、物理的に直せるようなもんではない。
**ちゅーことでECU入れ替えになると物自体が12-15万 ファーム書き込みに10-15万かかるので20-30万かかるという
で、こんなもの直そうとするとまず、解析と開けて防水機能復元できるかの研究してなんてことになる。
はっきりいって見た感じケースから作り直しでもしない限りは10年程度持つようにはできたもんじゃない。
相当コストがかかるってことよ。
んで、みてると物理破損よりもファーム飛びじゃねぇの?ってのがみうけられるのでどのみちファームの書き換え
能力もいる。
これがまたコストかかる、正規のメーカーツールなんが1式100~数百万するし、車種ごとのファームなんか外部に供給はしないし
どうやって手に入れるかなんてはなしになる。
コストもリスクも高すぎだれがやるかっつーの。
バカには理解なんか到底できない話だがな。
Posted at 2024/03/07 09:20:48 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
2024年03月07日
対応品
今うちの解析情報で対応できるECUはホンダの86~96年あたりのもの。
基本制御信号がこの辺は同一と思われるからだ。
あとはI/O数の問題。
3/4/5発までは単純I/O増設と、制御信号の切り替えで対応はできる。
6発はちと厄介で個別解析しないと自律起動は無理。
C系エンジンは搭載車の方向性が方向性で最新技術突っ込む方向性になってるから
まぁ厄介。
だな、あとは各部品調達必須になるからECU自体数LOT集めて確認して
各部品調達となる。*やるきねぇけど
現状のECU試験・検査機は3発用で、そのまま対応可能なのはBEAT以外は
TodayのJA2・JW3・JA4の一部 非MTRECインジェクションはハーネス作れば
確認はできると思うが。*やる価値は無い
基本的にシリンダー数が違う分制御信号周期が違うだけなので、これを合わせ出力I/O数を合わせればいいだけ。
ただし、同一車種でもDC2 DB8 EK9 のように初期と末期ではシステム自体違うものもあるのでそこらの詳細情報がないと対応は不可能。
ま、何事も単純じゃねぇわけよ。
バカはここら理解できないからねぇ
Posted at 2024/03/07 08:54:27 |
コメント(0)
|
技術放談
| 日記
<< 前のページ
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2024/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 376 )
自家設計開発 Mechanical ( 76 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 210 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,222 )
駄文 ( 192 )
市場論理・資本経済 ( 152 )
技術放談 ( 659 )
*
PC ( 742 )
MMD ( 115 )
資料 ( 794 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 198 )
*
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 189 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation