• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

USB TYPE-C

USBの電力規格はUSB 3.0段階でポート辺り5V0.9Aまでというのが規格だった。
USB 1.1 USB 2.0ならもっと供給可能電力は低い。
んでこれらは常時5V供給で過電流保護がある程度で他に制御は一切ない。
無論ケーブルにも一切ID等の設定も無いただの線だ。
時代は進みUSB TYPE-Cや自分勝手が好きなアップルのLightningなどがでてくる。
ここきて給電電圧か可変になり電力制御機能が盛り込まれる。
ケーブルもただの線ではなくなりインテリジェント化される。
iPhone15からTYPE-Cになるが、根本的にやってることがかわらないので相性問題が過大におきる。
ケーブル自体にIDチップが載ってるから、その通信自体成立しなければ使い物にならんのよ。
ことアップル製品は情弱から金巻き上げ仕様だもんよ。

さて、ド腐れリンゴの話はおいといて本題に戻るか。
USB TYPE-Cにはまず電力がらみには2規格有る。
USB Power DeliveryとThunderboltだ。
Thunderboltは100Wまでの送電能力、DATA通信40Gbps、8k出力、おまけにデイジ-チェーン規格が入ってる
この規格ではケーブル自体に電力・通信・映像対応などの対応が求められ、準じているかの提示機能が必要になる。
USB Power Delivery こちらは最大240Wまでの送電を可能とする規格だ。
ケーブル自体に何Wまで対応可の出力が必須。
5V15W 9V27W 12V36W 15V45W 20V100W ここからPD3.1 28V140W 36V180W 48V240W
で、15Vまでは3Aだが100Wからは5Aだ。
ここでケーブル自体耐圧と許容電流の提示が必須になる。
大体PC関係のケーブルは5V基準なので耐圧は30V位がおおい。
電流は太さ次第だが、フラットケーブル類の3A程度が基準になってる面があるから15V45Wってのが
境目な訳よ。
実際にTYPE-Cケーブルで65W物が有る理由はそこ。
20V3Aまでなら送れるから。
故に100Wケーブルからは物違うと。
まぁ電力関係やってたおれからすると、あんなケーブルで20V以上掛けて5Aも流すのは正気の沙汰とは思えんが・・
んで充電器側は自身の最大出力の範囲で最大電流流すだけなので、35Wものなら5V3A 9V3A 12V2.9A 15V2.33A 20V1.73A
となる。
複数ポートが有る物の場合は、最大供給電力値内での割り振りだな。
こんなの基本だ。

電子工作においてTYPE-Aを用いた簡単てがる電源供給なんてのが流行ってそこからきてるんだろうが、
TYPE-Cはインテリジェント供給使用になってるからバカには扱えねぇんだよ。
如何に知能無し老害が増えてるかよくわかるわ。
Posted at 2024/08/31 20:50:16 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2024年08月29日 イイね!

今は良いもんあるのう



元々RAIDカードのBBU用にリチウムイオン系は使うので欲しかったが、よく見るのが
これの上のクラスの9千位するものだった。
で、なんかねぇかとツベのレビューとコメント見ててこのクラスがあることを発見。
*ただし、そこで見つけたのは8本用のVC8
んで調べたらVC4 Plusはたかだか3699円。
コレは買うしかねぇと。
・・ただし、電源部は別途。

とりあえずPCに繋いで動作確認して、手持ちのUSB PDのショボ充電器でも動くことを確認
+USBケーブル類の不良が多々出てきてるので交換も決定。
で、いまUGREENがセール中なのでまとめてGO!



充電器もフルスペックのやつがあったので購入。
Posted at 2024/08/29 21:18:46 | コメント(0) | その他 | 日記
2024年08月29日 イイね!

またプリン生成

こんかいはカラメルの練成には成功(w


1.7Lタッパにこれだけ広がり半硬化状態コレが重要


火入れ中




・・・ま、これまた全量では致死量の砂糖がはいってるわけだが・・



Posted at 2024/08/29 19:52:50 | コメント(0) | Cucina | 日記
2024年08月29日 イイね!

ここ最近はろくなもんかいてないし投稿自体少ないのだが・・






月末になると桁違いのpv数が記録されてる。
投稿タイミングとは一切あわないので、定期的な巡回ロボと思われる。
Posted at 2024/08/29 08:36:42 | コメント(0) | その他 | 日記
2024年08月28日 イイね!

メインリレーの不良で多い物

完全な当時物、ようは車両製造時のメインリレーは無いが
1992年製の補修部品とこの間出した2005年製のメインリレーはあるので比較。
ちなみに1991年当時の車両製造時の物だと引き出し線はスポット溶接されていた*自分のBEATの壊れたのバラして見てるから



補修部品のリレーに関して当時のディーラーの工場長がすでに補修部品の品質低下に
言及していて昔より壊れやすいと言われたものだ。
どちらもエンジン掛からない不良



1992年の方はコイルでは無く半田割れ。
コイルの引き出しが見ての通り長く後の物よりプリント基板側の
リードの熱容量が大きい。



2005年製は引き出しが短く基板にかなり近い。
物理的に熱容量が小さいので、製造時・その後のヒートサイクルで
容易にその辺中半田割れすると。
基板側だけやっても無駄で、一度開けて双方半田付けしないことには
意味が無い。
どうみても構造的欠陥。
そんなこんなで2015年前後からメーカー側で基板側からの再半田
だけはした物が供給されてるが中がコレだからねぇ・・
昔の程は持つわけがない。
なので、ポンプ不動時メインリレーの交換歴があるか?
あったとしても5000km走っているなら再度替えてみろになる。
あとひっぱたけね。
Posted at 2024/08/28 22:14:53 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
4 56 789 10
11 12 1314151617
18192021 2223 24
252627 28 2930 31

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation