• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2024年09月26日 イイね!

圧着端子は

許容電線断面積つーもんがある。


14sqなら


ま、そのまま8sq2本でもいける

22sq

こっちは14sq2本だとオーバーなので少々間引きが必要

ということでもある。
Posted at 2024/09/26 11:31:09 | コメント(1) | 資料 | 日記
2024年09月22日 イイね!

所詮キノコ型エアクリなど情弱向けカースアイテム

キノコつけんなの理由
エアフロー型に限らすDジェトロでもだめんだがな
https://www.youtube.com/watch?v=DRap5MJFbvc
所詮情弱用部品よ。


エンジンにかぎらんのよ、燃焼制御やったことあるからわかるけど、単純じゃねーんだよ。
エンジンの燃焼制御はほんと高度にやってるよ。
それを一般市販品にしてるんだから相当なもんさ。
電子制御入った時点でキャブであろうが、機械ではない。
完全に把握したうえでないと改造はできないんだ。

Dジェトロでも負圧が狂えば同じこと。
エアクリの吸気負荷を前提に設定されてるんだから当たり前。
スカスカになり負圧が発生しなければ、吸気量少とECUは判断する。
O2でのフィードバックも30年前の車両は限定的にしか行っていないし
補正幅も設定値の±15%がいいところ。
補正限界と判断すれば固定値に移行しエラー表示出して、補正はしなくなる。
バカはこれが理解できないからブローさせるわけだ。
Posted at 2024/09/22 18:16:17 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2024年09月16日 イイね!

これはレアだよな

珍品引っ張りだして修理中。
ネットワーク機器メーカーのプラネックスが大昔にだしてたゲームコントローラー
このボタンの数なんで割り当てしてやるとマイクラとかファクトリオ
あたりでつかえるだよ。

Posted at 2024/09/16 14:37:12 | コメント(0) | PC | 日記
2024年09月15日 イイね!

お菓子作りは

根本的に化学だ。
んで、ほぼ冶金(イヤマジで

カラメルや飴作りはショ糖の変成から温度管理ありき。
糖類を水に溶かし加熱するのは、直過熱では均一に加熱する前に部分変性がおきるから
んで、変性温度は100度以上なので、水分飛んでからが勝負。
大体170℃前後まで加熱して変性した状態のものを水入れて変成止めて粘度調整したもの
をプリンなどで使う。
190℃くらいまで加熱して生成したものは、コーラなどの着色に使われるものになる。
もはや冶金。

んで、プリン作る場合に牛乳を温める工程があるが、あれって元々は消費期限や
賞味期限などの規定がない昔、牛乳が腐ってないか確かめるために盛り込まれた話。
大体65℃あたりでくさってりゃ分離するのを利用して判断するためだった。
だいたい牛乳は加熱するほどいろいろ損なわれるので、冷たいままプリン液にして
さっさと最低減の加熱して固めてしまうのが最も良い。
現状は砂糖を溶かせる40℃程度まで暖めておくくらいで十分。
この辺理解しないでやるから、卵液が固まったりする温度まで上げたりするお馬鹿が居るわけだ。
あと卵に砂糖入れて混ぜた上で牛乳入れないとダメだけど*だまになるんだコレがまた

化学だろー?

・・・と、大量の糖類がはいってたり、焼き菓子だとバター等の油分が莫大に入ってるので
うきょー!?
となる(w
お菓子喰ってりゃ太るわけだよ。
Posted at 2024/09/15 13:19:20 | コメント(0) | Cucina | 日記
2024年09月15日 イイね!

電子基板は

損傷時廃棄
コレは基本。

それを知った上で物が無い以上修理するわけだが、動作不良は動作マージン切るから
でてくる。
よって、すでに明快に解る動作不良がでているものは完全な機械的な破壊を含めた
崩壊が待っている。
制御ユニットの破壊はそういうことだ。
故、誤魔化しなどは一切出来ない、動くのと使えるのはまるっきり違うんだ。

で、制御ユニットが逝かれているようだと、ほかも怪しい。
ゴミをゴミと認識出来ない者だと言う事な上に、手も金もかけない愚か者の証拠だからな。

オレがECU修理を受けるに辺りはじめから見積もりは出している。
それは、ECUだけで済む物なのか、依頼者の程度を確認してるにすぎんのよ。
写真の確認は現物の状態確認もあるが、依頼者の程度がうかがい知れるからだよ。
その上で、受けた物は完全に治す、責務を負う。
そのためのやり取りだ。

金金な奴は初めから却下。
さらに論理も異常な奴はこれらで見抜けるからねぇ。
どのみち、旧車の範疇で有る以上完全を目指すにしても、修理外部分の破損は起きうる
これらを承知の上でリスクヘッジをしながら必要とされるなら完全を提供する。
そういうことだ。
Posted at 2024/09/15 11:03:29 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234 567
8910111213 14
15 161718192021
22232425 262728
2930     

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation