• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurapicaのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

マイカーがアクセラさんとなりつつある件

マイカーがアクセラさんとなりつつある件そして本来のマイカーであるデリカが嫁車となりつつある件…🚐

 こんばんは、ちょっぴり切ない塩味風味のkurapicaです。リアも流しながらコーナーを駆け抜ける三菱の四駆の感覚が懐かしい…😭
なんてほざきながら、FFのG-ベクタリングコントロール車にはコーナーを終始インで綺麗にトレース、出口でアクセルオンすれば気持ちよく駆け抜けるんじゃね?と最近この方法を試しています。また山道を走り込みたいね~🚗
とまあ、連休を迎えるまでのアクセラさんとの出来事と雑感を綴ってゆこうかと思います。

§アクセラさんへの弄り~梅雨が早々に去ったので色々小技をトライ~

 先週末までの話にはなるんですが、アクセラさんにボルテックスジェネレータを取り付け、ハイパワーバルブをバックランプに仕込み、更にDSEプチチューンで釣り合いを取ったり…小技ながら色々仕込んでました。自分の思う効果が出るかどうか…その様子を見ながら「自分色に染める」のを楽しんでいるんでしょうね。



その中の、整備手帳に書いて結構見られてるような、ボルテックスジェネレータの記事。やった自分が言うのも何ですが、「フロント1組、リア1組程度では効果があるかどうかはっきりしない」のが今の一般道を走らせて感じた結果でした😭



と言うのも…デリカに施工した時、先行で隙間テープで実験してその後正式に貼り付けたのがフロントのミラー裏1組、リアのDピラー3組、リアバンパー下部1組…合計5組やってハンドルのブレが減って安定性が良くなったね、という感触でした。恐らくまだ追加で仕込まないとはっきりしないのでは…とも。
ただ、アクセラさんの綺麗なソウルレッドのボディに黒のボルテックスジェネレータを無骨に貼り付けるのもどうかな、って思いもありここから先は躊躇してます(デリカだと無骨なのがウリで実際大きな駐車場でも自車を見つけやすかったりするのですが🚐)
一度高速でクルージングして感触を確かめながら、どこに追加したものか思案しようと思います。



対してハイパワーバルブは、気持ち明るくなりました。バックランプも元々2灯あったので、周囲に迷惑にならない程度に明るくなってくれたら良しとします。これが307SWのように、バックランプ1灯だけだったら…意地でも明るくしたくなってたと思います(実際、当時バルブの頭部がレンズ状になったものを選んでました。今ならLED爆光もためらわなかったかも😱)



そして…今は古の部類に入るプチチューン、DSEの貼り物に巻き物…エアーインテークパイプに追加で巻くとエンジンの振動が荒かったのが、マフラーに巻き物(マフラーピースと名付けられてました)を追加すると静かでピックアップが良い方向に。
今まで過去のいろんなクルマで体験してた通りの反応でしたが、願ってた「静かに、トルクが豊かに」の方向へ向かってくれたので我が意を得たり。一旦この状態を堪能するつもりです😆

§タイヤの状況と猛暑対策



 アクセラさんが現在18インチの純正タイヤとして履いている、トーヨーのProxes T1 Sport。履き替えて数か月ですがだんだんチビてきました。溝が浅くなってきてコーナリングの時も少しずつ外へ膨らむように…けれど、夏の間はまだ持ってほしい。
正直リアの方が溝も残ってるようになってきましたが、こっちはひび割れもあって暑い時期にフロントへ持って来たくないよなぁ…とは言え、状態が本当に悪くなって待ったなしになったら再び16インチへ履き替えるつもりです。
まー嫁さんから「乗り心地悪い」と言われるのは覚悟しよう😭



そして普段はやらないんですが、タイヤワックスを…ノータッチUV、これは紫外線対策で塗っています。



デリカのGeolander SUVにも一吹き。
この猛暑での劣化を、少しでも遅らせたい。
普通に走って磨耗して、寿命を全うしてくれたらいいです。

§乗用ディーゼル 終焉の足音



 アクセラさんがやってきて、堪能する事になったSkyactiv-D。しかし1.5が廃版となり2.3と1.8、3.3でしばらく行くと思ってたら…次期CX-5に載せない、との報道が。マツダ車の売りの一つだったディーゼルエンジンが消えてゆく事になりましたか…寂しいですね。



対して三菱は、現行デリカD:5に乗っているディーゼルエンジンが4N14。これも次期デリカD:6には載らない事が発表されています。過去にはエクリプスクロスにも載っていましたが、こっちはPHEVが出るのと引き換えに終了。

どちらも、乗用としてのディーゼルエンジンは終息方向に向かうようです。とは言え、国策で軽油がガソリンより1L当たり20~30円ほど安いままなのも事実。産業としっかり結びついているので、軽油がガソリンの価格まで引き上げられる事は恐らくないでしょう。
そうなると…ディーゼルエンジン車をモデル末期に買う、という考えも出て来そうですが、自分は今の車両を大事に末永く乗り続けようと思っています。そもそも耐久性もあって早々傷むものでもないし、補器類の故障や煤体積はあり得るけども修理費が高額にならない限り手当て出来るので、このままが一番お得かな、と。
何にせよどこまで保有できるかわかりませんが、行けるところまで行くつもりです。

なので、明日も色々な用事をこなすために乗ってゆきましょうか🚐🚗
Posted at 2025/07/20 01:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | 日記
2025年06月29日 イイね!

アクセラさんとの対話~山道に連れ出して見えてきたこと~

アクセラさんとの対話~山道に連れ出して見えてきたこと~ こんばんは…二日間ずっとアクセラさんを走らせっぱなしだったので未だに手がジンジンするkurapicaです🤣
週末の隙間時間にふと思いついて行ったドライブだったので、行き当たりばったりの目的地もいいところだったのですが、自身のガス抜きも兼ねてとても良かったです!
そして…アクセラさんの挙動も、少しは分かった…かな?😭

なおタイトルの画像ですが、日曜日の午前に立ち寄った妙見山山頂前でのショットです。駐車場代取られるようになってたか~!!昔はそんな事なくって夜中も入りたい放題だったのに…そのまま転回して次の目的地へと向かったのでした。

事の発端は、アクセラさんはFFながらどんなハンドリングをするのだろう?と思ったからでした。それまでの307やピカソは大柄なのもあるけど、FFのセオリーを守って前輪に荷重を掛けながら回ると綺麗に行く先を向いてくれるものでした。対してオーリスはじりじりと限界を伝えるような、余り突飛なハンドリングじゃない感じ。それならば限界の高そうなアクセラさんはどんな…?

ならば、山を走ろう。
やはり山道か……いつ出発する?わたしも同行する
その、「いつ」が中々来ませんでした…他の用事や子供たちの送り出しで思うように時間が作れず…なので、出かける用事のある土曜の午後に無理くり峠越えを敢行しました!

行き先は、亀岡市の元出雲とも呼ばれる出雲大神宮。
ここから島根の出雲大社へと移った、とも言われています。
当然、良縁の神様でお参りされる女の子も多かったりします。



ここへ行くのに、若い頃走り込んだ勝手知ったる峠道。
と言いたいけど…何故か歩道のない山道を歩く人があちこちに。日曜もそうだったけど、道幅が狭くとも気にせず歩いてるので割と気を遣いました。
自転車も増えたな~、登り坂はフラフラしながら道の真ん中走ってたりするし💦



そうして着いた、出雲大神宮。清々しい神社で縁の神様というのを置いといても、近くへ来たら立ち寄りたい神社だったりします。



ちょうど茅の輪くぐりの準備がされていましたが、30日の夏越の払いまでくぐれないそう…当たり前だけど、ちょっと残念。
対して、すごく涼しい音色が聞こえてきて…風鈴が一杯吊るされてました。
いいな~、しばらく浸っていたいけど夕方までに家へ戻らねば。

さて昔走り込んだ山道を走らせた感じだと…アクセルワークとかを意識しなくとも、曲げただけコーナーを回ってゆく。
意図的にブレーキとかで前につんのめらせた上で回頭させても回ってゆく、けれどアコードやインテRとかのホンダ車みたくグイグイ切り込むような癖は無い。
そのまま素直に回ればエエんか…??

頭の中に「?」を抱えたまま、翌日を迎えます。

日曜日はバイト組に嫁さん達の映画組、そして少年野球の応援へ行く私と行き先がきっぱり分離。これって…夕方まで戻って来んでええやん!パラダイスや~♪
喜び勇んでまずは朝の試合観戦、けれど結果は同点の抽選負け。こればっかりはしゃーない。
その後フリーになったので、まずは山道を渡り歩いて旧美山町へ…ここも過去に走り込んだ周山街道も通ることにしました。

道中のコーナーでわざとタックインを起こして回頭しようとするも、ハッキリと切り込んでいく感じにならない。むしろインベタで綺麗にトレースする方がすんなりと回っていくかも。
そしてアクセルワークは、トルクの大きくないエンジンなのでラフに踏んでもあまり左右されなさそう。タイヤのグリップも勝ち気味なので、タイトコーナーでこじり気味に回らない限りスキール音も早々出ませんでした。
そんなこんなで、妙見山立ち寄りのあと美山町の道の駅、ふれあい広場へ到着。



思えば遠くへきたもんだ~♪
…この先、もっと遠くへ向かうことになるとも思わず。
コーヒー牛乳を一杯飲んだのち、さらに北上して向かったのは…



高浜町の道の駅、シーサイド高浜。
隣に止まったデリカから聞きなれた…4N14のディーゼルエンジンの音色。子守歌みたく聞こえてきてええの~♪
車を降りて裏手に回ると…



湾になった場所だけど、日本海!
そしてここで…温泉に入りたい!!
併設の温浴施設へ行ってきました…。

♪チャカチャンチャン チャチャンチャチャンチャン
♪チャカチャンチャン チャチャンチャチャンチャン

♪温泉湧いてるーと入ってみたら~
♪ただのスーパー銭湯でした~ チクショー

温泉行きたきゃ近くのあみーシャン大飯へ行きなはれ、というオチでした😭
あとは末っ子の好物の羽二重餅を買って…
ひたすら地道、そして混んでる部分を高速でバイパス。
スポーツ系のタイヤ故か、ロードノイズと路面のざらつきを拾う細かい振動がちょっと気になるところ。ここをコンフォート系のタイヤで心地よくしたく感じました。
高速はカッ飛んでいくデリカ達に遭遇…悪いな、その車で本気を出せばどれだけ飛ばせるか知ってるのさ。今日乗ってないだけで🚐

とまあ無事自宅へ戻り、お留守番させてたワンコの散歩でムラを一回り歩いてきました。待たせたなー🐶
さて二日間転がして見えてきた、アクセラさんのハンドリングは…Gベクタリングコントロールも効いてるので、素直にイン側をライントレースするのが吉かな、と思っています。
GoodSpeedVisionでも触れられてたけど、今のクルマは電子制御の塊で切るとまともに走らない…その味付けの上にドライバーが関わってきてるのかなぁ、と感じています。

さー明日からまた通勤で乗っていこう~♪

補足:明日のゴミをまとめながらコーナー脱出時のアクセルワークを考えてみました。もうFFのセオリー通り、コーナーを抜けて向きたい方向に向いたときにオンする動きになるかな、と思っています(FRや四駆みたくコーナー途中でリアを流す動きが作れないため)。
Posted at 2025/06/29 23:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | 日記
2025年04月19日 イイね!

アクセラさんと迎える春

アクセラさんと迎える春 そしてこんばんは、春夏秋冬を迎えたアクセラさんの事も触れていこうと思います。
写真はたまたま、出勤前のアクセラさんに乗っかった桜の花びら。風流やなぁと見とれていました。
但しボンネットは花粉と黄砂でドロドロですが🤣


§アクセラさん 3回目の車検を受ける



実家から譲ってもらってもう少しで一年になるのですが、それより先に車検が来たので大阪マツダ様へ依頼して、無事に戻ってきました!
…え、ホイールが違うって?
はい、実は元々履いてた純正18インチのホイール+Proxes T1 Sportの組み合わせに戻してみました。16インチの乗り心地が不評で、元の状態に戻したらどうなるのか、と…

後で詳しく書きますが、このチャレンジは大成功でした!
念のためサイドにひび割れが見えるタイヤはリアに回して…
溝がチビてくるまで、この状況で乗ろうと思います。



その間、16インチのBluEarth-GTとRX-8純正ホイールは綺麗に洗って予備として保管しておきます。



なお代車は同じ15XDのデミオ、同じエンジンに軽いボディなので軽快に走る印象でした。これなら1~2人乗車の時はこっちでもいいよなぁ。しかし小型車に良くある近場の短距離走ばかりだと煤も溜まるんやろなぁ、うーむ悩ましい。

§アクセラさん、キーロックや始動不良に陥る



車検から戻ってきた矢先、リモコンキーが効きにくくなったり、始動ボタンを押してもキーのランプが赤色で反応しなくなったり(一応ボタンをキーで押すと掛かります)…リモコンキーの電池x?
せやけど、確か去年変えたはず…
まあええわ、百均で売ってる三菱製の電池に換えてみよう。



そんなに手間のかかる作業じゃないのでDIYで交換完了。
すると、さっきまでぐずってたのが噓のようにキーも動くようになりました!
去年変えたのは百均ノーブランド品だったんで、早めに使い切ってしまったのでしょう。

§アクセラさん、実は18インチがお似合い?



実はこのアクセラセダン、グレードは15XD Lパッケージと覚えてますが標準で18インチのタイヤとホイールを装着しています。
けれどタイヤのサイドウォールにひびが入っていて、気になるので別途用意していた16インチのセットに交換していました。別のグレードで装着しているし、扁平率が上がるのでフワッとした乗り心地になるやろうと当初は思ってました…。
が、現実は跳ねるはねる😭

タイヤとホイールは間違いなく軽くなってますが、それ故受け止めるバネとダンパーが軽すぎて押し返してるんじゃないかと。そんな疑問を持った故に、車検の際に18インチへと戻してみたのです。
そうしたら大当たりで跳ねる癖はすっかり収まり、嫁さんの不評も収まりました。
…走らせて楽しいのは機敏な16インチの方なのですが🤣



実はピカソの時に思い当たる節があって、ほぼ似たような経験をしていました。
当時純正サイズの16インチのタイヤに、307SWから持ち越した鍛造ホイールを組み合わせて乗っていたのですが、上屋が揺れるゆれる。特に低速で荒れた路面を走るとテキメンに揺すられる…おかげで小さかった息子がぐずったりリバースしたりと、色んな目に遭いました。
こちらもタイヤがちびた段階で5008乗りの方から17インチの純正ホイール・タイヤセットを譲って頂き、それでかなり乗り心地が良くなった経験もしてたのです。

#当時のシトロエン C4ピカソとプジョー5008は兄弟車で、タイヤやホイールも共通で使いまわしが出来ました。

要はタイヤやホイールの重さと走らせたときに入ってくるであろ入力に合わせて足回りを設計してるので、極端に軽くなってもバランスが崩れてくるのが真相なのでしょうね。とは言え純正サイズのオーリスでも硬く突っ張ったりするパターンもあったので、柔らかくいなすタイヤ(その時はADVAN db V552を選択)にするのも手かな、と思っています。

ただ、アクセラに関して言えばどちらも操安性は保たれているので、16でも18でもドライビングで何ら困ることはありませんでした。
わざわざこう書くのは…オーリスが最初ウチに来た時、履いていた17インチのタイヤやホイールに足回りが負けて直進安定性が取れずにキョトキョトしっぱなしだったので、大径ホイールでバランス崩さへんかいな?と懐疑的に見てたせいです。
けれど、今どきの国産車はそんな心配せずとも足回りをまとめられるようになったのでしょうね。

#逆の事を言えば、軽快な16インチに簡単に戻せなくなったとも…🤣

そんなこんなで、アクセラさんとのお付き合いも続いてゆきます。
最初は煤の出やすいと言われた15XDで構えてましたが、結構軽快に走るのとある程度の時間エンジンを稼働させてエラーも出てないので、困る場面も早々なさそうと感じています。~
良くも悪くも私専用車に近い状況なので、ちょくちょく弄りつつ距離を重ねていくつもりです。

番外編:アクセラと別れの春 ~さよなら、アクセラ教習車~

これを書いてから思い出しました。
北摂なので家からそんな遠くない教習所が閉校される、との事。
ヤフーニュースを見て驚きました。

【摂津市】さよなら、アクセラ教習車~サンドライビングスクール吹田茨木が閉校へ

実際の閉校は秋との事ですが、寂しいものですね。
なお使われてるのは私のと同じ、BM型アクセラのセダンです。
イベントか何かされて、見に行けたらなぁ~なんて思ってます😊
Posted at 2025/04/20 00:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | クルマ
2024年08月15日 イイね!

休み最終日、アクセラも補充電

休み最終日、アクセラも補充電こんばんは、駆けずり回った休みも終わる~。
やり切れなかった事もあってちと切ない気持ちですが、何とか休み中にアクセラの補充電は行えました💦
夏季休暇最終日の今日、家事やら色々片付けて10時半から充電スタート。



お昼過ぎに目途が付けば…の思いで始めたら一時間過ぎた時点で一度満充電の表示。そこで片づける準備をしようかとドアを開け閉め…したら再びゲージが戻る🤣
そのまま放置して約30分後、再び満充電まで戻ってきました。ようやくコンセントを抜き、ガス抜きのために少し放置してからバッテリーの栓も閉めます。なお今回はデリカの時ほど泡は発生せず、一回多く補充電かけてたおかげか一時間半ほどで終了。



無事駐車場まで戻ってきて荷物の移し替えなど片づけを少々。
なお、ディーゼルでもバッテリーの補充電を終えた状態だと走りにも変化があって、アクセルを踏んでからのレスポンスが良くなって扱いやすい状態…ターボが掛かるまでのトルクの谷も無くなって心地よく加速できます。制御に関わる電装系の動きが恐らく良くなっているのでしょうね(そうでないと自然発火のディーゼルでは説明が付きにくい)。もちろんデリカでも同傾向です。
これで今年の夏も…乗り切りたい。バッテリーって生ものっぽい所があるので駄目なときは駄目になるんですが、次の冬まで何とか持たせたいなぁと願っています。
Posted at 2024/08/15 18:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | 日記
2024年07月04日 イイね!

アクセラの…テーマ曲?💦

アクセラの…テーマ曲?💦 こんばんは、ご飯のあとにアクセラで久々のソロドライブに行くつもりが…色々浮かんできて思いつきのブログ更新をすることにしたkurapicaでございます。
実は、この車を受け取るまでに持っていたイメージと、受け取って走り出してからが結構違うよな、と。もちろんこんな走り方で、BGMで流す曲もこんなのが似合うだろうと思ってたのが良い意味でひっくり返りました。それをオモロイ程度の読み物でいい、自分がビビビッと感じた事を書き殴っていこう、と。
ちなみにタイトルの写真は、納車式の時に撮った一枚です。この時から6年経って、まさか我が家にやって来るとは…。

 この車自体は納車以降何度か乗せてもらって、実家の親族が大人しい乗り方をしていたせいもあってもっと枯れた感じの、長い距離を静かに延々と走る渋めの感覚のクルマと思っていました。
なのでイメージは落ち着いた赤の、飛び出た部分のないカチッとした感じの…
こんな曲が似合うのかな、と。



はい、渋め過ぎましたよね。

これが、受け取って洗車して磨き上げて、自分の好みに走れるようちょこちょこ弄って…タイヤを敢えて細く軽く、吸排気にプチチューンを仕込んで。
そうしたら、思ってたよりもっと軽快に走ってボディも艶やかで、渋めとは全然違う方向性だと気付かされました。
「名前のない馬」や、「サニー」といったいぶし銀とは全然ちゃう、そもそもソウルレッドがこんな鮮やかで活き活きした赤だったとも思わなかった…。

何だろう、なんだろうと悩みながらたまたま掛けたyoutubeで、その曲にぶち当たりました。



Aviciiの、The Days。
歌詞の解釈はそれぞれなのでお任せしますが、一度クルマに関わる趣味から遠ざかって必要な事しかして来なかった。それでもクルマってやっぱり楽しい、再び無理のない範囲でやってみようと戻ってきた思いを言い当てられたようで、「これしかない」と勝手に解釈してます。
過去に繋がってきた人たちも、今なお繋がってくれる人と居れたらいい。それってありがたい、幸せな事だよねって。

 そんなこんなで、アクセラもスマートにキビキビと乗って楽しむつもりです。
そもそも、何を乗ってもドライバーの走らせ方が変わる訳ありませんものね。
その前に、今一度安全運転を心がけましょう🤣
Posted at 2024/07/05 00:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | 日記

プロフィール

「今日もデリカとアクセラで駆け回り、どちらもスタンドで給油と空気圧調整。アクセラの方は短制動になった際にABS作動…そろそろタイヤがチビてきたかも。跳ねる16インチに換えるか、前後ローテーションであと少し引っ張るか…もう少し悩みます💦」
何シテル?   08/12 00:35
みんカラデビューしてもう10年が過ぎ… 会社チェンジして『売る側』から『造る側』に回り、これも結構経ったなぁ…でも何かをこさえるって楽しいですね! 四人目ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気やすめだけど••• 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 10:12:31
気まぐれムッシュのcaffe Bizzarro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/08 20:45:20
シトロエン枚方 
カテゴリ:お役立ち処
2013/01/02 23:30:59
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
色々あって、急遽金ピカの次に乗る事になったクルマ。実は、一昨年に試乗に行って以来…憧れで ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
通勤車として乗っていたオーリスの先行き不安で買い替えを考えている際、親が雪国にIターンし ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
今は寝たきりになってしまった義母の、最後のクルマ。沢山子供たちの送り迎えをして頂きました ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
息子の少年野球に関わるようになり、嫁さんとちょいちょい都合がバッティングするようになって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation