• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurapicaのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

ピカソと急坂 Act.2(過ぎたるは…)

ピカソと急坂 Act.2(過ぎたるは…)こんばんは、連日帰りも遅いkurapicaでございます…胃に来てますが、ホンマにあかんよーなったら医師の診断書付けて休みますよw
今のトコ、選択ミスったかな…
まー次探していいトコに移るって事で(^-^;

#って、続き書いてる今…まさに休みましたWW

さてさて。
ここでトップの画像を見ていただきたく思います。写ってるのは、とある百貨店の駐車場と…奥には屋上へと続く、旧駐車場の登り通路。今でこそ閉鎖されて行くことも無くなりましたが…ピカソで登るには問題ありの要注意ルートでした。
2Lのノーマル車では、トルク不足で止められない坂として。そして1.6Tやディーゼル、更に自分みたくエンジン周りを弄った車は、6EGSがエラーを出して保護モードに入りかねない、悪魔の坂として。
なので、受け取った当初は一気に登り切るよう心掛けてました。そうしないと今度、坂で停まるとずり下がりかねないからです。これがエンジンに当たりが付き、プチチューンなどでトルクが出てくると…ミッションを虐めてでもオラオラと調子こいて登らせるようになってくるんですよね。
そんな日に、この出来事は起きてしまいました。

ここの坂は200mほどの間に5階の高さまで登らないといけません。百貨店に入ろうと、坂を登りはじめた金ピカ…家族も寝てるし、エンジンも粘ってくれてるんでA2のまま登ってゆきました。この時15Km/hほど、エンジンは1500rpm前後。ミッションからは半クラ状態のキュルキュル音がずっと聞こえてましたが、めんどくさいしいてもーたれとギアを落とさず放置してました。
おかげで、健気にも延々半クラキュルキュルで頑張る6EGS。無論C3や1007などに付いていたセンソドライブで同じ事やったら一発アウトでしょうね…そんなこんなで、坂の頂上付近まで走ったところで順番待ちをする事に。ここで、(自業自得の)トラブルは起きてしまいました…。
と、その前にここがどれだけキツい坂かと言うと…、


画像をクリックすると拡大します

横の建屋の壁を見ると、こんな感じ。


画像をクリックすると拡大します

助手席から横を見ても…ナナメってますねぇ。

自分の後ろも順次並び、さて順番が回ってきたところで…悲劇は起きました。
ギアポジションAのままアクセルを吹かしても後退する!
おまけにギアの表示がNと表示され、しかも点滅してる!!

急きょエンジンを停めて、再始動…その際Nに入れ直したんですが、そうすると今度はAでギアを入れてくれて、無事坂を上がることができました。いやぁ~後ろもベッタリ来てなかったし、いろんな意味で助かりました^^;
その後無事駐車スペースに停め、シトロ箕面のFさんに電話を入れると…
どうやらミッション保護モードに入ったようで、その際『N』で点滅してたら一旦Nに入れてくれ、という事でした。これでトラブルの状態から初期状態に戻せるので、今回の場合は無事登坂できたと…
あと当然、何したんですかと問われました。
坂で6EGSをいじめて君したと答えると、当然ながら『適正なギアを選んであげて下さい』と…^^;

ちなみに、これが数ヶ月前の話だったのですが、それ以来ミッションのトラブルは全く起こっておりません。
半クラ多用でクラッチアクチュエーターを苛めてはいけませんね、反省。
なので自分もスーパーなどの立駐で、でギアを落として走るようになりました^^;

過ぎたるは及ばざる如しの典型例で、皆さんこういう登坂路にはお気を付け下さいませ。

#あ、このスカイパーキングは無くなったので…この道を気をつける必要はありません^^;
Posted at 2010/05/15 01:20:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | C4Picasso | クルマ
2010年05月11日 イイね!

ハートキャッチなニクイあいつ

ハートキャッチなニクイあいつこんばんは…別口でようやくブーストリングの記事も上げ、ようやく落ち着いたkurapicaでございます。
…んむむ、k-ceeさんやkiyoさんも記事にしてる!?
しからば自分も…ブロッサムに握手しているお転婆さんです☆

………このあと、マリンを華麗にスルーなさりましたw
Posted at 2010/05/11 01:33:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2010年05月05日 イイね!

タイヤのロードインデックスのお話(18インチ仕様に限らず、ピカソ純正サイズもご注意を)

タイヤのロードインデックスのお話(18インチ仕様に限らず、ピカソ純正サイズもご注意を)





こんばんは、子育てで日々格闘なkurapicaでございます…今日も上の子を寝かしつけている最中、夫婦共々爆沈^^;
おかげで今頃コソコソ記事を起こす始末…
会社からも議事録起こせと言われてた気がするけど、まーいっかw

#そんなこんなで、通勤時間内にコメントやレスができるようになったものの…記事としてはまとまった時間が取りにくくなっています。いやはや書きたいことは色々出てきているのに(泣笑

さて、ようやくjunさんの記事にトラバ張って書き込む事になりました…遅くなってすみません^^;
内容は、タイヤのロードインデックスのお話です。
以前p-sakuさんが訊ねられていた件そのものについて、こちらで調べたことを上げて行きます。

まずはトップのタイヤ画像をご覧下さい。
以前交換した、ミシュランのpilot PRIMACY…つまり、初代プライマシーなのですが、他のタイヤと決定的に違うところが。
どこかと申しますと…、


画像をクリックすると拡大します

サイドのマーキングにある通り、"EXTRA LOAD"の記載があります。
そうです、耐荷重を増やしたエクストラロード、あるいはレインフォースドタイヤと呼ばれるものです。これを選ぶと、標準以上の荷重に耐えられるようになります。自分の知るところだと、307のjunさんにC4マカロンさんの冬タイヤ(X-ICE)が装着されています。
で、この種類のタイヤ…本来はインチアップした際の補強のために存在します。扁平率が下がって空気の層が薄くなり、踏ん張りが利かなくなるのをタイヤ自身の補強で補う…という認識でいいと思います。重いバスやトラックが逆に、サイドの長い(扁平率の高い)タイヤを履いているのは、空気の反発力をできるだけ使いたいからなんでしょうね。

ただ、ピカソの18インチ仕様にはとっても重要なお話だったりします。
まず、16インチ車に標準で付いてきているプライマシーHP(215/55R16)の荷重指数(以下LIと略します)は…93、タイヤを調べてもごく一般的な数値です(そうでないのもありますが、これは後述)。ところが、18インチ車のサイズである215/45R18の標準的なLIは89…ミシュランのLIリストを見ても、650-580=70kgと、負荷能力は明らかに下がってしまいます。
じゃあ、18インチ標準で履いてきてる、パイロットエグザルトPE2が国内で簡単に入手できるのかと言うと…正規で入ってきてないので履き替えが効かない。そこで、エクストラロード仕様のタイヤを探してみると…2010年5月現在では結構絞られてきます。

・ブリヂストン
POTENZA S001(LI:93)
・ダンロップ
ENASAVE RV503(LI:93)
・ヨコハマタイヤ
DNA GRAND map ES450(LI:93)
・ピレリ
PZERO ROSSO ASIMMETRICO(LI:93)

大雑把に調べたところ、上記タイヤが該当します。

#トーヨーは…T社某車時代に純正で付いてきましたが、あまりの不甲斐なさに未だお奨めしたくないので除外しています^^;
#こうやって見ると、スポーツ系かミニバン系のどちらかですねぇ。
#でも、去年末よりかは選択肢が増えているんですよ。

この辺りを選ばれると大丈夫だと思います。
ただ、お約束がありまして…タイヤメーカーのカタログに散々載っていますが、『エクストラロード(レインフォースド)タイヤは空気圧を高めて使いましょう』という注意点があります。日本のメーカーはご丁寧に対応表を用意してくれていますが、ミシュランで記載されている『純正空気圧+40kPa』を覚えておかれる程度でいいかと思います。結構高い空気圧になるはずですが、乗用車用タイヤって300kPaまで許容されていますし第一、メーカーも上げて使えと言ってきているので素直に従うが吉です。
この辺りの詳しいことは、ぜひ冒頭にあるjunさんの記事をご覧下さい。

さて、18インチ仕様ではLIに気をつけてタイヤを選定しましょうというお話でした。
これが…実は、ピカソの16インチ仕様(場合によっては307/308SWも)にも関わってくる場合があります。ごく一般的なタイヤメーカーの、廉価版でLIが低いものがあるんです。
例えば、ピカソ純正サイズである215/55R16で例を挙げると…、

・ブリヂストン
SNEAKER SNK2(LI:91)
※但しLI:93仕様と入れ替わってきているようです。
※今は廃盤になりましたが、B500SiもLI:91でした。
・ダンロップ
LE MANS LM703(LI:91)
・ヨコハマタイヤ
DNA ECOS(LI:91)
・グッドイヤー
EAGLE REVSPEC RS-02(LI:91)
※307や308純正サイズの205/55R16では…LI:89に減少

とまぁ、まるで晒し記事みたくなってしまいましたが、調べてみれば割と出てくるモンです。できれば…ピカソに限らず、車重や積載量の多い307/308SW乗りの方にも気をつけて頂きたく思っています。
無論、純正と同じかそれ以上のLIを持っているタイヤをお選び下さい。
タイヤメーカーもETRTO規格とJATMA規格って別のもので…と言ってますが、同じJATMAでも少ないLIで作ってるタイヤが存在しているので、こんな事は言い訳にならないと思っています。

最後に、このLIやエクストラロード、レインフォースドタイヤについてディーラーのみならず、タイヤ取り扱い店も余り詳しくない場合が多いです。このようなタイヤが存在する事だけでなく、空気圧を増して設定する事だとか…先日のブーストリングオフでもそんな話になりました。
なので、注意喚起を兼ねて記事を起こしました。ご参考になれば幸いです。
とは言え、標準でも空気圧のチェックと補充は定期的に行って下さいね!

5/10 追伸:敢えて触れませんでしたが、激安アジアンタイヤ(国産品の半値以下のもの)の場合…表記上は規定のLIなどを書いていますが、額面通りに作られているとは…ちょっと思えないです(一応耐えられるでしょうが)。というのも、知人が乗っていたパルサーにHANKOOKの普通のタイヤがはまっていたのですが、装着当初は右左折時隣の車線に半分はみ出たり、ルウブ御大所有のプントアバルトでFEDERALが装着されたときも最初すごく接地感無かったり(雨の日でハイドロプレーン寸前まで行ったと)…接地面の剛性が足りなくて、風船みたくセンターが膨らむのでは、という推測ですが、そんな代物に強度が期待できるのか…とも考えています。
Posted at 2010/05/05 03:26:35 | コメント(5) | トラックバック(1) | C4Picasso | クルマ

プロフィール

「@Fuji@pica さんお好み焼とはいいですね~、私がご賞味預かりたいくらい^^;」
何シテル?   06/16 22:38
みんカラデビューしてもう10年が過ぎ… 会社チェンジして『売る側』から『造る側』に回り、これも結構経ったなぁ…でも何かをこさえるって楽しいですね! 四人目ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

気まぐれムッシュのcaffe Bizzarro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/08 20:45:20
シトロエン枚方 
カテゴリ:お役立ち処
2013/01/02 23:30:59
 
シトロエン京都(CSP京都) 
カテゴリ:お役立ち処
2012/06/25 00:52:55
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
色々あって、急遽金ピカの次に乗る事になったクルマ。実は、一昨年に試乗に行って以来…憧れで ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
通勤車として乗っていたオーリスの先行き不安で買い替えを考えている際、親が雪国にIターンし ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
今は寝たきりになってしまった義母の、最後のクルマ。沢山子供たちの送り迎えをして頂きました ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
息子の少年野球に関わるようになり、嫁さんとちょいちょい都合がバッティングするようになって ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation