• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurapicaのブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

走り梅雨の前に、デリカの夏タイヤ交換

走り梅雨の前に、デリカの夏タイヤ交換 こんばんは、雨の週末は…一日中家族の送迎に明け暮れたkurapicaです。
通学に遊びの待ち合わせに習い事に塾に…ちょこまかとながら一杯走ったなぁ。
その、雨の合間を縫って夏タイヤ交換と相成りました。

 写真は、降りだす直前の金曜晩にデリカへ交換用タイヤを乗せたときのものです…アクセラにも何か載ってるって?これ、パンクして外した標準タイヤだったんです。自宅まで距離もあるので、トランクに放り込んで一時退避🤣



 こっちもデリカへ積載。
見事、使用前、使用後でしょ?😭
その後当初は土曜に馴染みの中古タイヤ屋さんへ伺うつもりが…度重なる送迎で訪問できず。改めて雨の上がる日曜に伺うこととなりました。



 さて翌日、雨が上がってるので除草剤散布。
クルマ達は隅っこへ追いやられます。



 その後中古タイヤ屋さんにて無事入れ替え完了!
…古いタイヤとホイールはって?
ホイールを先方の商品にするべく引き取って頂きました。😆



 やっぱり山があるタイヤっていいですねー。
とは言え、前オーナーは全くローテーションしてなかったみたい。
減っている方を後ろに、7mm程溝が残ってる方を前に装着して頂きました👍
嫁さんも「重くないわー😊」とご満悦。
これで雨の日も安心♪



 対して、アクセラさん…実は1年で8000km程走ってました。
ETCも付いてるし少し程度の遠出なら度々引っ張り出してるので、前任よりも多く走らせてます。



ただ、今日はタイヤ…やっちゃった💦
縦列駐車でメリハリつけて切り返し-…してたら、リアタイヤを車寄せのブロックにズリズリ。
ボディは何ともなかったものの、ホイールにも傷つけてしまったのは痛かったです😭
Posted at 2025/05/18 23:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD:5 | 日記
2025年05月11日 イイね!

ディーゼル二台体制で一年過ごしてみて

ディーゼル二台体制で一年過ごしてみて こんばんは、帯状疱疹に掛かった所が少しピリピリしてるkurapicaです。
ダラダラと安静にする方がいいんです、が…雨降る前にまたドタバタと草ひき、草刈りなどを。いわゆるトカイナカに住んでるので草ひきは宿命みたいなものなのですが、抜いてるとあちこちからご挨拶を…ありがとうございます、大したことはやってませんが気づいた時にキレイにしておこうかと。
抜いた草の入ったゴミ袋をまたゴミステーションに持っていかねば🤣

#北海道辺りだと雑草って結構出るのかなぁ?一度伺いたいものです。
 本州の田舎は…雑草との格闘はライフワークと思ってます😭

なお写真は夜の送迎時の一コマ。
お嬢たちを塾からお迎えした後に、息子から「駅まで迎えに来てほしい」と…自転車を積むのでアクセラからデリカに乗り換えた時の写真です。
お前これ位は動けと言いたいけど、自分の時は雨合羽を着て30分位は走ったものだけど…時代が変わったのか、親が甘いのか🤣

§アクセラが来て一年§



 ちょうど明日で、遠く離れた実家からアクセラさんをお迎えして一年が経ちます。
これも実家から譲ってもらった17年落ちオーリスからの乗り換えですが、春夏秋冬過ごしてみて「良かった」と今は素直に言えます。
そりゃあ同じディーゼルとは言えデリカとは結構対極にいる立ち位置のクルマですが、それを理解した上でターボ付きクリーンディーゼルならではの乗り方をすると…結構美味しいところと、デリカで叶えられない乗り方が出来るのとで良いよなぁと楽しんで乗っています。

ちょっと箇条書きにすると、

・車重もボディスタイルも違うので身のこなしが軽い。特に16インチにした時は顕著ですごく小気味よく駆け抜ける事が出来る。引き換えに…乗り心地がポンポン跳ねる。18に戻すとフラットな乗り心地に落ち着くけど、デリカのような柔らかく受け止めるような事はない。
・ターボ付きディーゼルとは言え、1500ccの低排気量なのでトルクで粘りながら加速…が期待出来ない場面がある、ATも引っ張り気味に高回転を維持して補う走り方をする。
・直進安定性は前車オーリスとは月とスッポン、とても安定していて高速で飛ばしても楽に乗っていられる。修正舵を常に当て続けなくてもいい…とは言え、ここはフランス車の延々前を向いて走る所までは行っていません。代わりに私の乗っていた307やピカソは雨の日の安定度は落ちる印象でした(これはどっちの安定度を取るか、というセッティングの話と思われる)。
・ハンドリングはFFなので、四駆のド安定かつ四輪とも流しながらコーナーを回るって事は出来ない(当たり前だけど)。かと言って18インチだと延々と粘って多少不自然な動きでもクルマとタイヤが抑え込んでしまうので、グリップを失った時が却って心配。だから純正でもスポーツ系の粘っこいタイヤを履かせてるんかな…?16に戻した時に、一度山道でFFの運転スタイルでどう駆け抜けるか走らせてみよう。
・特筆すべきは燃費で、同じディーゼルのデリカの2/3程度で一杯走られてしまう。排気量と車重が効いてるんでしょう。

ざっとこんな所でしょうか。

前のブログでも書きましたが、煤問題やそれにまつわるエラーが出てないのでそれが一番安心しています。
なので、これからも同じ乗り方で大丈夫でしょう。
仮に何かあればその都度メンテしましょう👌

§今週の弄り§



先週出来なかった、デリカの補充電を1時間弱ですが行いました(お迎えに呼ばれたので中断)。気持ち静かになったかな…程度ですが、バッテリーの状態が良くなったと思います。まあ夏前にもう一度補充電を行いましょう。その際、バッテリー液が少なくなってるのでこちらも注ぎ足すつもりです。



そして改めてタイヤの状態を確認…後期純正であるGEOLANDER SUVというタイヤ、年数で硬くなりながらも粘るしヒビも大きく入らないし、乗り心地も変にフワフワしないし(ハンドリングもフラフラしないし)、やはりデリカに合っているいいタイヤだと思います。そしてこの使い方だと…溝より先にショルダーが減って交換になりそう。梅雨まで引っ張ろうかなとも考えてましたが、今週も雨の多い予報なので早めに換えるかも、です。



対してウォッシャー液を補充しながら、アクセラの無くなったゴムブッシュがどこかに引っかかってないか確認…やはり無い。
逆に、リア側の熱が掛かるエキマニ近辺に無かったので一安心してます(焙られて車両火災の原因にはしたくない)。
またディーラーさんに伺った時にでも頼みましょう。

そんなこんなで、ディーゼル二台体制は続きます。
特にガソリン等燃料価格が上がっている現在、軽油は大変助かります。
長く大事に、手入れしながら乗っていくつもりです。
Posted at 2025/05/11 23:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2025年05月05日 イイね!

今年のGWは巣ごもり!?

今年のGWは巣ごもり!? こんばんは、GWも飛び石で休みなんだけどバケーションな気分ではないkurapicaです。
帰省しようにも家族それぞれの都合が合わないし、何より帯状疱疹に掛かって療養で会社も休んだりしてるし…ひたすら送迎や買い物とか通院で近場ばっかり出かけてました。
けれど発疹の箇所もだんだん小さくなり、眠気や疲れもあるものの好きなことはやりたいし梅雨前の準備もしておきたい。なので疲れすぎない範囲で洗車やメンテナンスを行ってました。

デリカ編はこっち。

アクセラ編はこっち。

デリカの補充電のみやり残したけど、大体これで梅雨の準備は出来たかな、と。
どちらも気に入っていて長く乗り続けたいので、長持ちさせつつ安全運転を心がけてゆきます。
ちなみにあと一週間で、Skyactiv-Dのアクセラが来てから丸一年が経ちます。ウチに来る前はちょっと不安な点もありましたが春夏秋冬を過ごして、特段問題なく走り続けてくれているので一安心出来ました。

アクセラを譲ってもらうまでの車種検討の話や、実際一年乗ってどうだったかなども時間のある時に書きだそうと思います。期待されてなくともダラダラ書きだしそうな気がします、たぶん😭
Posted at 2025/05/05 23:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2025年04月19日 イイね!

アクセラさんと迎える春

アクセラさんと迎える春 そしてこんばんは、春夏秋冬を迎えたアクセラさんの事も触れていこうと思います。
写真はたまたま、出勤前のアクセラさんに乗っかった桜の花びら。風流やなぁと見とれていました。
但しボンネットは花粉と黄砂でドロドロですが🤣


§アクセラさん 3回目の車検を受ける



実家から譲ってもらってもう少しで一年になるのですが、それより先に車検が来たので大阪マツダ様へ依頼して、無事に戻ってきました!
…え、ホイールが違うって?
はい、実は元々履いてた純正18インチのホイール+Proxes T1 Sportの組み合わせに戻してみました。16インチの乗り心地が不評で、元の状態に戻したらどうなるのか、と…

後で詳しく書きますが、このチャレンジは大成功でした!
念のためサイドにひび割れが見えるタイヤはリアに回して…
溝がチビてくるまで、この状況で乗ろうと思います。



その間、16インチのBluEarth-GTとRX-8純正ホイールは綺麗に洗って予備として保管しておきます。



なお代車は同じ15XDのデミオ、同じエンジンに軽いボディなので軽快に走る印象でした。これなら1~2人乗車の時はこっちでもいいよなぁ。しかし小型車に良くある近場の短距離走ばかりだと煤も溜まるんやろなぁ、うーむ悩ましい。

§アクセラさん、キーロックや始動不良に陥る



車検から戻ってきた矢先、リモコンキーが効きにくくなったり、始動ボタンを押してもキーのランプが赤色で反応しなくなったり(一応ボタンをキーで押すと掛かります)…リモコンキーの電池x?
せやけど、確か去年変えたはず…
まあええわ、百均で売ってる三菱製の電池に換えてみよう。



そんなに手間のかかる作業じゃないのでDIYで交換完了。
すると、さっきまでぐずってたのが噓のようにキーも動くようになりました!
去年変えたのは百均ノーブランド品だったんで、早めに使い切ってしまったのでしょう。

§アクセラさん、実は18インチがお似合い?



実はこのアクセラセダン、グレードは15XD Lパッケージと覚えてますが標準で18インチのタイヤとホイールを装着しています。
けれどタイヤのサイドウォールにひびが入っていて、気になるので別途用意していた16インチのセットに交換していました。別のグレードで装着しているし、扁平率が上がるのでフワッとした乗り心地になるやろうと当初は思ってました…。
が、現実は跳ねるはねる😭

タイヤとホイールは間違いなく軽くなってますが、それ故受け止めるバネとダンパーが軽すぎて押し返してるんじゃないかと。そんな疑問を持った故に、車検の際に18インチへと戻してみたのです。
そうしたら大当たりで跳ねる癖はすっかり収まり、嫁さんの不評も収まりました。
…走らせて楽しいのは機敏な16インチの方なのですが🤣



実はピカソの時に思い当たる節があって、ほぼ似たような経験をしていました。
当時純正サイズの16インチのタイヤに、307SWから持ち越した鍛造ホイールを組み合わせて乗っていたのですが、上屋が揺れるゆれる。特に低速で荒れた路面を走るとテキメンに揺すられる…おかげで小さかった息子がぐずったりリバースしたりと、色んな目に遭いました。
こちらもタイヤがちびた段階で5008乗りの方から17インチの純正ホイール・タイヤセットを譲って頂き、それでかなり乗り心地が良くなった経験もしてたのです。

#当時のシトロエン C4ピカソとプジョー5008は兄弟車で、タイヤやホイールも共通で使いまわしが出来ました。

要はタイヤやホイールの重さと走らせたときに入ってくるであろ入力に合わせて足回りを設計してるので、極端に軽くなってもバランスが崩れてくるのが真相なのでしょうね。とは言え純正サイズのオーリスでも硬く突っ張ったりするパターンもあったので、柔らかくいなすタイヤ(その時はADVAN db V552を選択)にするのも手かな、と思っています。

ただ、アクセラに関して言えばどちらも操安性は保たれているので、16でも18でもドライビングで何ら困ることはありませんでした。
わざわざこう書くのは…オーリスが最初ウチに来た時、履いていた17インチのタイヤやホイールに足回りが負けて直進安定性が取れずにキョトキョトしっぱなしだったので、大径ホイールでバランス崩さへんかいな?と懐疑的に見てたせいです。
けれど、今どきの国産車はそんな心配せずとも足回りをまとめられるようになったのでしょうね。

#逆の事を言えば、軽快な16インチに簡単に戻せなくなったとも…🤣

そんなこんなで、アクセラさんとのお付き合いも続いてゆきます。
最初は煤の出やすいと言われた15XDで構えてましたが、結構軽快に走るのとある程度の時間エンジンを稼働させてエラーも出てないので、困る場面も早々なさそうと感じています。~
良くも悪くも私専用車に近い状況なので、ちょくちょく弄りつつ距離を重ねていくつもりです。

番外編:アクセラと別れの春 ~さよなら、アクセラ教習車~

これを書いてから思い出しました。
北摂なので家からそんな遠くない教習所が閉校される、との事。
ヤフーニュースを見て驚きました。

【摂津市】さよなら、アクセラ教習車~サンドライビングスクール吹田茨木が閉校へ

実際の閉校は秋との事ですが、寂しいものですね。
なお使われてるのは私のと同じ、BM型アクセラのセダンです。
イベントか何かされて、見に行けたらなぁ~なんて思ってます😊
Posted at 2025/04/20 00:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ15XD | クルマ
2025年04月19日 イイね!

デリカに乗って、十年九万キロ

デリカに乗って、十年九万キロ こんにちは、みんカラ投稿は久しぶりですが週末ごとにクルマで外出しているkurapicaです…割と動き回ってるんですよ~^^;
けれど、その間事故もなくデリカのハーティプラス点検、アクセラの車検、免許更新と節目を迎えられたのは有難い限りです。
画像は現在のデリカ、もう十年過ぎました。

十年乗って、例えば飽きが来ないか?とか思われそうですが、デリカって不思議なクルマで「飽きません」と胸を張って言い切れます。ドライバーがデリカにハマっている状態ですね。しかも多分、全くのノーマルでも同じ感覚で言えるかと思います。ホント、スルメみたいなクルマに出会えて幸せやなぁ~と。

#私以上に、嫁さんが手足のごとく乗り回してますw



そのデリカで、遠くなった実家へ遠出したり。
雪積もる地で乗っておられる、四駆のマツダ3と2ショット。
もっとも、買い替えてくれたおかげでアクセラさんが来た訳ですが…。



そして、中古ながら夏タイヤの調達。
デリカのカスタムショップで出てきたものを指名買い!
今のもチビてきたので助かりました。溝もそうやけどフロントのショルダーが先にダメになるかな?



開梱して状態を見てみるとまずまず、商品なので綺麗にして送ってくれてました。



今のをもう少し使って、怪しくなった時点で交換しましょう。

十年超えて、どこが傷んできて…と気になるところですが、行けるところまでいきましょう!
デリカとの冒険は、まだまだ続きます。
いつか降りる日が来るでしょうが、それまで大事に楽しく付き合っていこうと思います。
Posted at 2025/04/19 10:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカD:5 | クルマ

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さんもですかーやっぱりあと一日欲しいですよね!って仕事で走り回ると温泉が途端に恋しくなる…次の休みが早く来て楽しめるよう頑張りましょう!…あ、土日とも送りや用事があるんだった😭」
何シテル?   08/18 21:37
みんカラデビューしてもう10年が過ぎ… 会社チェンジして『売る側』から『造る側』に回り、これも結構経ったなぁ…でも何かをこさえるって楽しいですね! 四人目ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気やすめだけど••• 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 10:12:31
気まぐれムッシュのcaffe Bizzarro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/08 20:45:20
シトロエン枚方 
カテゴリ:お役立ち処
2013/01/02 23:30:59
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
色々あって、急遽金ピカの次に乗る事になったクルマ。実は、一昨年に試乗に行って以来…憧れで ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
通勤車として乗っていたオーリスの先行き不安で買い替えを考えている際、親が雪国にIターンし ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
今は寝たきりになってしまった義母の、最後のクルマ。沢山子供たちの送り迎えをして頂きました ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
息子の少年野球に関わるようになり、嫁さんとちょいちょい都合がバッティングするようになって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation