• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

ストラットに付けるタイプの牽引フック

ストラットに付けるタイプの牽引フック案外ボンネットから出っ張るのね。(笑)

でもなかなかレーシーで良いよ。

それに付けるのが楽で最高。


ストラットに取り付けるのはタワーバーの半分くらいの手間。


そして思いっきりボンネットを閉めれば・・・・


ポンネットを突き破ってホラ、出来上がりだぜ!←
Posted at 2010/05/23 12:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2010年05月23日 イイね!

ネタフリしたんだから結果報告も

ネタフリしたんだから結果報告もさて、BNR32セッティング終えました。

前ブログのまま音沙汰ナシでは、
なんか壊しちまったのか?なんて
思われそうですし、
ご報告もしないといけないですね。

結果から言えば、上々の仕上がりだと思いまつ。
本物のバトルセッティングを出すために
急遽駆けつけてくれたRB26勢のみなさんありがとう。

最初、お預かりした状態は、
インジェクターが換わって普通には走ってる以上、
少なくとも誰かがベストだと思ってセッティングを済ませた状態。

でもたとえ何様がセッティングをしてようと、
あたしはあたしのベストのセッティングをするだけ。

ちゃんと組み直されたエンジンのようなので、
4000~5000回転あたりにいつものデータを突っ込むと、
『ジジジジジ』ってノッキングの音がしちゃうので(笑)、
ちょい甘めにデータを変更などしつつ、
預かった状態のブースト圧が1.5キロくらいという・・・
仕様にしてはちょっとハイブースト過ぎる気がしたので、
1.2~1.3キロに落として渡す前提でさらにセッティング。

何もパーツは付けず改造もせず、
ブーストは下げてしまってセッティング。

ありゃま、キツイお仕事。(笑)

普通は遅くなっちゃうね。
でもちゃんと速くしましたよ。

実走330kmオーバーだから。
あ、これ距離ね。←

気になったのは使用わずか2000kmというタービンからの異音。
クゥ~ン、クゥ~ンとけっこうな音が出てる。

ブーストもかかってるし、白煙も吹いてないけど、
こんな音はタービンからは普通しません。

使用2000kmでしょ?
微妙なんだよね。

タービンのオイルインレットバンジョーを
ボール用のにしてなくて、
仮に奢りめなオイルポンプでも使ってて、
ブースト高めでタービン回してれば2000kmあれば壊れ始めちゃう。

もし聞けるなら、エンジンを作ってくれたお店に、
どんなインレットバンジョーを使ってるか確認できたら良いかも。

そのせいかどうかはわかりませんが・・・

3000~4000回転くらいのパワーの立ち上がり部分と、
6000回転オーバーの最大パワーを発生していく部分が、
若干いつもよりちょっと足りないかな?って感じ。

こういうのって難しいんだよね。

初めて来てくれたお客さんのクルマをセッティングして、
『コレ、タービンがあやしいかもしれませんよ』って非常に言いにくい。

なんか・・・チューニングショップの常套句みたいじゃない?(笑)
もうちょっとなんかやらせろ的な。←

Posted at 2010/05/23 12:06:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2010年05月18日 イイね!

RB26の34N1タービン仕様キタ!

RB26の34N1タービン仕様キタ!けっこう豪華に作られてますよ。
チューンドの雰囲気もある。

あなたがRismyマニアなら
(そんなヤツはいねーっちゅーの)
このエンジンルームがあたし仕上げじゃないのは、
すぐにわかると思いまつ。

そうです。

御新規さまでございます。


32GT-Rに、34N1タービンを組んで、
その他カムやら何やら・・・
パワーFCでまとめあげてみたものの

『速くないんです』というお悩み解決依頼。

速くないからと体力測定してみたところ、
340馬力だったそうで。

これはね、カワイソウですよ。

あたし、馬力を気にするのは好きじゃありません。
何馬力出たからエライとかそんなの無いし。


でもね、、、


見た目は気にしないって言っても
なかなか山田花子と付き合う気にはなれないってことですよ。

馬力は気にしないって言ったって、
N1タービン組んで340馬力じゃ嫌ってのはわかりますよ。


とりあえず乗ってみたんですが、
なるほど出足が死ぬほどかったるい。
ブーストは正圧に入っても、なかなかパワーが出てこない。

パワーバンドが4000回転からとかそういう問題じゃなく、
そのパワーバンドまで回転を上げるのに死ぬほど時間がかかる。

200km/hオーバーでつるんで走ったとして、
そんなシチュエーションが一度でもあれば、
このエンジンじゃもう追いつけないね。

うーん・・・なるほどね。
世の『N1タービンは使えない説』ってこんな感じか。
Rismyに生息するN1タービン仕様フジ号はビュンビュンだから
イマイチ、世の通説の意味がわからなかったのさ。(笑)

さてコイツ、救ってあげられるか!?

Posted at 2010/05/18 14:08:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2010年05月18日 イイね!

次の写真から仲間ハズレをあげなさい

次の写真から仲間ハズレをあげなさい走り屋1年生向けですよ。

・・・・・

・・・・・

・・・・・

はい、わかりましたね?


仲間ハズレは“内装”ですよっ!!!


いらねーだろ?
このレベルのロールバーに内装は!!

なんつってね。

これ、S13シルビアだけど、
個人的には、在りし日の湾岸の匂ひがする。

あの頃の最高速仕様って、
こんな内装のクルマがあったよね。
点数多目のロールバー巻いてるのに、
フル内装付きでロールバーにはフルパッド付き。

逆にそんなワクワク感もあるよね。

でも付ける側からすれば、サイアク!
超大変だったよ。
ロールバーに関わる内装は、ありとあらゆるところまで、
すべてに加工が必要だったよ。

特に泣いたのは、リヤバーとメインバーの
ボディ付け根付近をつなぐバーだね。
写真にも奥にチラっと写ってますが、
こんな内装の貫通の仕方、
もう・・・どうしようもないでしょ?(苦笑)

まぁ、とても良い経験でした。
14点式ロールバーをフルパッド・フル内装で付けるなんて、
そうそう経験できることじゃないもんね。


Posted at 2010/05/18 13:45:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2010年05月04日 イイね!

GTウィングの高さ調整のロッドはこんな感じ

GTウィングの高さ調整のロッドはこんな感じフェンダーワイドにしたり、

アライメント取ったり、

なんやかやとわがまま炸裂の、
黒いS13シルビアくん。

サーキットに行くのにGT羽根付けたいっちゅーので、
ARCの2枚羽根を付けようとしたけど、
そのまま付けたのではイマイチ選手権だったので、

とにかくウィング自体はトランク後端ギリにマウントして、
角度調整用のロッドの取り付けブラケットを
トランク後ろ側垂直面に取り付けることにしました。

オーナーは、一瞬この取り付け方にためらいを見せましたが、
それはもう・・・『かっこいいはRismyで作られる ←』ですから。

まぁ、ためらった理由のひとつに、ターンバックルのロッド長が
市販そのままでは全然長さが足りないからってのもあったのかな?

長さが足りねぇんなら、長いの作りゃいいべ!ってことで、
アルミのロッドでもともとより70mm長いのを加工屋さんで
無理くりスケジュールの中、作ってもらいました。

こんなです。
こんな感じで作ってくれたのは使いましたよ!

やっぱりね、棒2本作ったとこで終わってしまう製作側は、

実際にどんな風に付いたのか?
かっこよかったのか?

気になるでしょ??
そんなしみおちゃん向けの記事でした。
Posted at 2010/05/04 13:11:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation