• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

4000回転くらいの谷

4000回転くらいの谷C34ステージア+RB26+BNR34N1タービンのお話。

先日、

フジさんがパワーチェックを
してきたようで、

そのチェックシートを
見せてもらいました。




グーンとパワーは上がっていって、
4000回転を超えたあたりでちょっと谷があり、
6500回転くらいで最大パワーを発揮すると、

そこからは計測してくれた7700回転まで、
多少の凸凹はあるにせよ、
パワーの落ち込みはなく、なかなかのライン。

最大パワー発生からレブリミットまで、
パワーの落ち込みが無いようなセッティングにすると、
車速は伸びるわけですから、
気分的には回転上昇に伴って、どんどんパワーが出てくるように感じます。

とりあえず4速までは。(笑)

5速ではパワーの絶対値で、車速の伸びにも限界が来ますから、
一概には当てはまらなくなりますけどね。

またパワーデータを取りながらでもなく、
あくまで実走のみでセッティングを取った状態で、
きれいなパワーカーブを描いてくれてたのは、

もちろん、そうなるようにセッティングしてたんですが、
嬉しいもんです。


ただ、4000回転の谷・・・

納得いかない。
4000くらいにちょっと谷を作ると、
そこからグンと伸びる感じがする?

んなセコいことはしないですよ!


ちなみにセッティング時とは、パイピングは変わってます。
しかも純正レイアウトからHKSのスペシャルパイピングに。

フジ号は、レイテックのDジェトロ制御ですから、
吸気側の仕様変更には、ある程度レイテックが対応すると考えたのですが、
HKSだけじゃなく、効率を重視したRB26の社外配管にすると、
ツインターボの『前側』のタービンの効率が上がります。

タービンの効率が上がると、ヌケも良くなるわけです。

レイテックDジェトロ制御の場合、
同じブースト圧では、同じ空気量じゃなきゃマズいので、
ヌケが良くなっちゃうのは、よろしくないです、はい。

リセッティングだよ、フジさん!!
またデータ、作っておきます。


ちなみに、サーキット仕様とか最高速仕様とか、
はたまた町乗り仕様とか。

仕様ごとにセッティングが違うように言うSHOPもいますが、
Rismyでは仕様ごとでセッティングは変わりません。

最高速仕様だから上重視?
上が重視出来るなら、それ、町乗り仕様でもやれよ。

町乗り仕様だから、下重視?
それ最高速仕様でもやりなさい。

サーキット仕様だから中間の立ち上がり重視?

はぁ・・・??



全部合わせればベストじゃん。
なんか間違ってる?
Posted at 2009/01/16 13:16:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2009年01月12日 イイね!

組まれて2年が経過したRB26

組まれて2年が経過したRB26密かに・・・



Rismy最速車かもしれないと、
一部で噂されているmassagogo号。

ステージア260RSです。




本日、ベルト交換のため来店。

このエンジンは約2年前にRismyでOHされたエンジン。
このエンジンで蓄積されたノウハウは膨大。

よく一緒に遊ぶのでクルマには年中会うんですが、
こんな風にアンダーパネルを外して下から見上げるのは久々。

う~ん!

すげー!!

オイルの染みがビタ一文無いぜ。

ちょっとくらいベルトが鳴いても、廃車になんかしないでね。(笑)



Posted at 2009/01/12 06:33:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2009年01月11日 イイね!

敗戦処理

敗戦処理入庫した180SX。

ブレーキを踏むと、
ヒューズが飛ぶ。

直してください。




シンプルな依頼です。

でも、なかなかどうして、どんだけ難しいかわからない仕事。
電気って目に見えないですからね。

しかもオーナー曰く「ブレーキを踏むとヒューズが飛ぶ」わけです。
どっかでショートしてるんだなぁ。。。
でも、このオーナーの弁も間違ってそう。
ヒューズ付けた瞬間、切れてしまうんだと思います。
踏むとヒューズが飛ぶ理屈がわからないですからね。

ブレーキランプは常時電源が来ているわけです。
ブレーキペダルを踏むとペダル部分でアースが取れて、ランプが点く。

ショートしてる箇所が、ランプより下流ならランプがいつも点いている。
ランプより上流(ヒューズ側)なら、ヒューズが飛ぶわけです。

調べなくてもだいたいわかるんですが、
電気の流れを配線図と回路図を見て一応確認します。

この配線図・・・すごい細かくごちゃごちゃ書いてあります。
「ふんふん」と確認してると・・・

『いわしたさん、配線図読めてすごいですね』とお客様。

ほんと?もっと言って!ww

そうです。
Rismy、電気も、足も、エンジンも、セッティングも、エアロも、
な~んでも出来るんです。
ま、電気出来なきゃスワップなんて出来ませんしね。
おだてられると気分が良くなって調査もはかどります。

回路図が把握出来たところで、ヒューズの端子とボディの導通を調べると
見事導通しちゃってます。ショート間違いなし。

配線図で調べて、
簡単に確認できるリヤハッチのハイマウントへの配線の、
プラス線とボディの導通を調べると、導通なし。

ここではない。

そんなわけで、もうヒューズからテールランプまでのプラス配線のどこかと、
場所も特定できたので、

シートを外し、

カーペットを外し、

配線を調べてみます。


一見、なんともないように見えるんですが・・・
ロールバーが装着されている今回の入庫車両、
どうもそのロールバーの根元に配線が挟まってるみたい。
ロールバーの取り付けボルトを緩めて、配線を救い出してみると、
ブレーキランプへのプラス線がぷっつり切断されてました。

この180SX、オーナーがロールバーを自分で装着してたんですが、
アンダーコートを剥がさずに付けてるんですよね。。。

ダメです。

ロールバー、動いてるんですよ。
そうじゃなきゃ、挟まっただけで配線が切れたりはしません。

半田で繋ぎ直して、修理は無事済んだのですが、
なんかもったいない気分が・・・

剛性アップを狙って、ロールバーを装着してるはずなのに、
間に柔らかいアンダーコートが挟まってちゃねぇ・・・

ロールバーに何本もボルトオンの追加バーを入れてるんですが、
肝心のボディとの取り付けが、こんな取り付け方法じゃ、
大して効果無いよなぁ・・・

だってロールバーがフローティングマウントなんだもん。

うぅ・・・直してしまいたい。
でも『そこは直さなくて良いです』とのお言葉。

オーナーさん、面倒でも一日も早くアンダーコート剥がしてね。
剛性を語るのは、それからだよ~。
Posted at 2009/01/11 07:22:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2009年01月09日 イイね!

他人事だと思ってる方へ

他人事だと思ってる方へロールバーをピラー(ルーフ)止めして、
ボディがしっかりしたと喜んでいる
あたしのブログを見て・・・・

『でもオレのクルマにゃ
 ロールバー付いてないし』

なんて他人事のように思ってる方。


今回のアイデアは、ロールバー装着に付随した補強ネタに限りませんよ。

たとえば12月18日のブログに書いたフロアサポートバー。

これなんか、普通はペラペラのフロアパネルに取り付けるのみ。
ボディ剛性を担う肝心な場所には一切関わらない。

でも今回やった『ナット付きパネルをボディに接着する』という案を使えば、
ステーさえ作ればフレームと固定することも出来るんですよ。

ボディでもっとも剛性を担ってるのはフレームでしょう。
後付け補強バーが、フレームに固定できれば、
単純に間違いなくボディ剛性が上げられます。

フレーム追加気分ですよ。

この加工が、内装そのままカーペットも剥がさず出来るなら、
ずいぶんと可能性が拡がるというもんなんです。

ちなみにパネルボンドは、じわ~っとかかる力にも、
衝撃にも非常に強いです。
Posted at 2009/01/09 03:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2008年12月22日 イイね!

リフレッシュ

リフレッシュサラリーマンやってたとき、
案外忙しくて、
休みなんてほとんどなくて、
毎日午前さまだったりして。

そんな時、某社に勤める大学の同級生が
2週間ものリフレッシュ休暇をもらってた。

『リフレッシュ休暇のせいで遊びすぎて疲れちゃったよ』と、
悪びれずオレに言う姿に、こいつは何か重要なものが欠けてると、
思ったものでした。


といったところで、R33のタイプM。

おーり号です。
nismoのアームと新品の車高調で足回りリフレッシュ。

フロントは、ロアアーム、アッパーリンク、テンションロッドがnismo製に。
強化ブッシュ組み込み済みで、お手軽・お安く、強化ブッシュ化出来ます。

付け替えれば良いんでしょ?って感じですが、
あたしはお金を取って付け替えるわけですから、
果てしなくきちんと取付します。

強化ブッシュでたわみにくくなりますから、
1G状態で本締めしなきゃね。
接地状態で本締めすれば良いんですが、
接地状態じゃクルマの下の方のボルトを締めるのは大変。
タイヤの裏側になっちゃうボルトなんかは締められない?

要は、1G状態のアーム角度にしてあげて本締めすれば良いんです。
ショックを外してあげれば、ジャッキを使ってアーム角度は自由自在ですよ。

そういえば、とあるお客さんからこんな話を・・・

足回りにこだわってるお店で、
アーム類のボルトをいったんすべて緩めて、
ブッシュにWAKO’sのフッ素スプレーを吹いて、
1G状態で確実に本締めするというメニューがあるそうな。

けっこうな金額を取っているらしい。

フッ素スプレーって何のために?

そのお店いはく、
『ブッシュの動きが良くなる』んだって。

あほか?
ブッシュは動かないよ。
足回りこだわる前に、勉強しなさい。
Posted at 2008/12/22 11:23:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation