• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

エアフロレスということ

エアフロレスということこんにちは。


興味ある人もいると思う
エアフロレスのお話だ。



エアフロとは、エアのフロを計るセンサー。


エアーのフローというべきか?


ミサトさん的にはね!www




Dジェトロ化して、
エアフロで空気量を測定しなくなっても、

エアフロが付いてたらエアフロレスとは
呼ばないんじゃないか?って話だよ。


だってエアフロ残ってるんだから。


市販のエアクリやパイピングは、
当然純正の制御で使うように設計されてるから、
測定しようがしまいが、エアフロ位置には、

エアフロかそれと同じ大きさのものがいるのだよ。



だから、エアフロ残しておけば、

パイピングはきちんと成立するのだ。



わざわざ外す必要もない…


いやいやいやいや!



それじゃ


女心がわかってねーな


と言われ続けた男子校時代と一緒なのだ。



なんの役に立つかわからなくても、
指輪やピアスはプレゼントすべきなのだ。


ましてや、筒の中に仕込まれたセンサーが無く
吸気抵抗が減るなんてオマケが付くのなら、


こりゃあもう、採用しない手はないのだ。



普通にエアフロレスばっかりやってると、

そのことに特別な感じが無くなって、

エアフロなんて気にもしなくなっちゃうんだよね。


残してても別に良いじゃん

ミタイナ!




でもでもでも、



オーナーにしてみりゃ、エアフロレスも

ちょっとした冒険に違いないwww



やっぱりちゃんとエアフロは外して

エアフロレスにしてあげよう。(笑)



今回は、HKSのエアフロレスアダプターではなく、

自作品でいくことにした。(爆)



言い訳させてもらえば…


HKSのより軽いぜ?www



そんなわけで、せっせとバフがけ中。


一個仕上がった。



エアフロ残したままにしようとしたくせに、

いざアダプター付けようと決めたら、
バフがけしてしまうなんて、、、


我ながら自分がよくわからんね。(笑)

Posted at 2011/07/02 16:47:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年06月28日 イイね!

コレは最悪の組み合わせななんだってwwww

コレは最悪の組み合わせななんだってwwwwライトチューンしてみた


BNR34の極上低走行無事故フルノーマルを。


何店舗か相談へ行ったらしいけど・・・



オーナーの希望は、
特にサーキットだの最高速が・・・というものではなく


一切の気難しいところがなく、気持ちよく走れるようにしたい

GT-Rが純正で妥協したとこを無くす感じでいい


そんなとこだったのよ。



あたしの提案は・・・


純正で殺されてる効率をあげるためにHKSスペシャルパイピング。

これに換えることで、吸気効率は間違いなく良くなるし
ふたつのタービンは似たような仕事をするようになってくれる。
ブローバイ対策パーツを追加して装着。

HKSの取り説では、運転席側に移動しろって書いてあるキャニスターも
ちょちょいっと加工して助手席側の純正位置近くに装着。

んで吸気がそれで良くなったから、
フロントパイプを75φ→80φの非等長タイプにして
最低地条高に気を遣う必要が無いようにして、

『音が大きいのは勘弁してください』ってオーナーの意を汲んで、
マフラーはレイマックスのシングル出しにしてみた。


足はトラストの車高調。

安いけどね、なかなか悪くない。
サーキットでタイム出そうなんて考えないなら
オールマイティーでけっこう良いのだ。

そしてレイテックでセッティングしちゃえ!って感じ。


以上だwww


あ、オーナーが純正好きってこともあって、
ホイールはそのまま使いたいって言うから、
前後とも23mmのワイトレを入れてみたよ。

フロントは23mmでも良いけど、リヤは25mm~くらいが良かったなww


そして車高を30mmだけ下げてみた。


イイよ、なかなか。


ブーコン付けてないけど、ブーストはやっぱ1キロ以上かかって、
マルチファンクションディスプレイのブースト表示は、
がっつり赤いバーになっちゃうね。

むしろ下げたいくらいだヨww


全開からの急停止でも、エアフロないからスッとアイドル回転で安定。
ハーフからでも、全開時でも、どこにもスコスコさんは見当たらないし。


チンタラ街中走るんだったら、2000rpm以下で十分速い。
最高速もナカナカな感じで出たよーな気がするwwwww


エアフロ取っちゃうのは良くない

HKSのスペシャルパイピングはダメ


そんなこと言っちゃダメだよ。
否定するのは良くないと思うんだな。


だって、たぶんけっこうイイ感じになっちゃったよ。


『自分には合わなかった』って言うくらいが良いんじゃないかなぁ・・・



てなわけで、非常にライトな感じではありますが、
こんな仕様で時折乗る高速道路で、ちょっと飛ばすくらいの使い方なら
GT-Rなんて要らないのでしょうか?


そんなことは無いと思うのでつ。


目一杯開けて走ろうが、ダラダラと街中を走ろうが、

好きなクルマの、
好きなエンジンの、
好きなマフラーの音を聞いてりゃ、



幸せだwwwwwwwww
Posted at 2011/06/28 14:02:36 | コメント(18) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年06月13日 イイね!

R34GT-Rだじょ~

R34GT-Rだじょ~上目使いに盗んで見ている
青いボディの34Rがまぶしいわ


ってことでR34GT-Rです。

特別じゃないどこにもいるわ・・・なノーマル。



んで、ちょいといじってみようと・・・・・



メニューは・・・・



パイピング換えて、フロントパイプとマフラー換えて、
現車合わせセッティングだね。


セッティングはあたしの好きな例(レイ・・・)のヤツでw


ただこの例のヤツ、BNR34用は高いよ。
定価は約28万円くらいする。

32・33用は8万円くらいしかしないのにねぇ。。。


んで、BNR34用を買ったところで、イモビは死ぬそうな。(爆)


だったら33用で良いじゃん!ってことで、
BCNR33用を配線をイジッて使おうと思います。
これで20万円節約出来ちゃうぜ。

なんせ、あたしが例のヤツを好きなのは、
例のヤツが安いからなんだよwww

安くてエアフロ取れちゃうし、壊れないのが好きなとこ。
だからBNR34用の28万円もしちゃうのは『無し』なのさ。


ところで・・・


RB26をエアフロ取ってDジェトロ制御にするのは
世間的にはあまり評判が良くないらしい。

あたしが好んで使うパイピングも、評判がよろしくない。。。




でも気にしない。




あたしはあたしよ 関係ないわ~♪



要は、

仕上がりさえ良ければ、問題ないwww

Posted at 2011/06/13 16:23:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年05月18日 イイね!

インタークーラーの効果

インタークーラーの効果こんにちは。


みなさん、

インタークーラーは交換してますか?


セッティングなんかをしてると、
吸気温も画面上で見たりするので、
インタークーラーの違いによる吸気温の変化を
多少見たことがありますよ。


シルビアあたりで話をしてしまうと、
純正インタークーラーと社外前置きでは、
まずサイズが違いすぎるので、

GT-Rで話をするとしようか。


まず純正でいうと、BNR32の前期とかだと、
夏場は60度くらいの吸気温になる。

BCNR33だとそれが55度くらい。

だいたい5度くらい吸気温が低い気がする。


これがトラスト製とかになると
10度くらい吸気温は下がって、

画像のARC製なんかだと、もっと下がっちゃうよ。



吸気温は低いほど良いか?といえば、

まぁ好みの問題もあるので一概には言えない。


ちなみに吸気温が60度だというのなら、
それに合わせてセッティングすれば良いだけの話で

何もやみくもに吸気温は40度以下だ!と、
でっかいインタークーラーを付ける必要は、
まったく無いと思ってます。


インタークーラーはその性質上、
風が当たることでより効果を発揮するので、
バンパー開口部の、車体オーバーハング最前部に
マウントされることが多いでしょ?


そんなとこに重量物があったら
運動性能的には悪くなるだけだし、
ラジエターへの風を遮るから、
ラジエターの大型化が必要になってきたり、

オーバーハングがどんどん重くなるだけなんだ。


今じゃコア幅600ミリのGT-Rサイズが当たり前だから、
シルビアのブーストアップで300馬力でも、
そのサイズのインタークーラー付けちゃうでしょ?


あれ、


ホントはタービンとかに良くないんだヨ。



なんて…つまんないこと言っても仕方ないね!(笑)



でも、どうせ付けるなら

やっぱり高性能なの付けたいじゃん?



そしてそれは間違いなく、

ARCのインタークーラーだったわけ。


画像のタイプ3コアは、
サイドタンクからコアに入る面積が
100%になるようにチューブの端が工夫されてたり、
他製品に比べて非常に軽かったり、
冷却性能に優れていたり…


ほんっとに良い製品でした。



でもARCは潰れてしまった…(涙)



粗悪な作りで低価格だけが売りの、

大陸製コピー品との戦いが困難を極めるときに…



迎え撃つべき国産高性能製品を

次々と失ってゆく…



寒い時代だと思わんか?

Posted at 2011/05/18 16:11:04 | コメント(15) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年05月17日 イイね!

東名タービン、ARMS8446をセッティングしてみた件

東名タービン、ARMS8446をセッティングしてみた件ご無沙汰してます。

ちょっとゴタゴタし過ぎてて
コメントも長期放置しちゃいました。

せっかくコメくれたのにごめんね。

気を取り直してまたがんがりまつ!


そんなわけで、景気づけにSR20のセッティングをしたおw


仕様はGT-RSタービンから東名ARMS8446タービンへの交換だ。


まず見た目はほぼ一緒?

でも羽根がIN&EXとも大きくなっていて、
ポン付け(ノーマルエキマニにボルトオン)最大という呼び声も
あながち嘘ではない感じに見えますね。

たとえばEX側に関しては、コレ以上は物理的に難しいのかも?


世の評判としては、低速トルクが無くてドッカンフィーリング。
2リッターではちょい厳しいのかも?って話まであるみたい。


そんなことはないでしょう?

だって2リッターでT04Zとか付けてる人だっているんだから。(笑)


そんなわけで、GT-RSからのセッティング変更でつ!


エアフロ制御なら、低回転域領域はそんなに触らなくて良さそうだが、
レイテックでのDジェトロ制御なので、全域書き替えしますよ。


んで・・・

4000回転以上はきっとGT-RSとは風量が違うだろうと、
適当に燃料増量させたMAPを作っておいて

まず走り出して・・・


おーおーおー!


低速からトルクがすげーなwww
ゼロブースト以下の負圧領域から、燃料がGT-RSより入るよ。

町乗りでアクセルあまり踏まないなら、GT-RSからタービン交換したことに
ほとんどの人は気付かないかもしれない。

ちなみに低回転領域、GT-RSはノーマルタービンと同等かそれ以上なので、
結局ARMS8446も低回転域はまったく問題無さそうです。

少なくとも、ノーマルタービンを乗りづらいと思わない人ならねwww


んでもって、上はサスガwwwww


タービンスペック的に上がってる通り、ガツーンと加速しますた。
けっこう速い感じですヨ。


セッティングの合間に、5速でダラーっと巡航してると6速が欲しくなるくらいwww


こりゃあ、イイや!


740ccインジェクターの噴射率も90%以上イッタじょ?


んで、今までどうも燃費があまり良くなかったようなので、
ここでDジェトロだとやりやすい燃費改善マジックも仕掛けてみた。


GT-RSより完全にイイね!

でも・・・もうこのタービン・・・売ってないの?

残念だなぁ。。。
Posted at 2011/05/17 12:08:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation