• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2011年04月26日 イイね!

RB26ツインターボのスコスコ解決

RB26ツインターボのスコスコ解決昔、とある食品のCMで、

『コリコリしてて美味しい!』

『コリコリがわかったら、もう大人よ』


というのがあった。



当時中2だったあたしらは、
よくそのCMをもじって、


『シコシコがわかったら、もう大人よ』


と言ったもんだった…



時は流れ…今じゃスコスコだ。


RB26の純正レイアウトツインターボでは、
よくこのスコスコに悩まされるのだ。


回転に絡み付くようにスコスコスコスココココ…

と、パワー炸裂を阻まれるんだな。


HKSのスペシャルパイピングなんかだと、
余計にその傾向が強い気がする。

レスポンスに振ったタービンだと特に顕著?



とにかく今回は、このスコスコを解消だ。(笑)


本来はその発生メカニズムを究明して、
それを防ぐようにすれば良いんだが、

発生メカニズムに関して、
あたしなりの分析はあるんだけど、

確証がないので書けないわ。(苦笑)



とりあえずあたし的には、

スコスコの起き始めをなんとかしてやれば、
大部分解消できると思ってるよ。


車速の割りにやや高めのギアで、
回転は低いのに負荷が高くブーストが正圧。


2000rpmとかでブースト0.1~0.2キロとかね。


そこからちょっとアクセル戻して踏み直したりすると
スコスコ祭りが始まる率が高いと思われます。


んで…



セッティングをパタパタ…


走りながら…


パタパタ…



はい、消えた気がします。(笑)



スコスコ…なんて音がし始めても、
アクセルをそのまま1ミリでも踏み込めば、
スコスコさようなら出来るようにしまつたw


そうなるだけで乗りやすさ倍増だね。(笑)



はい…

『スコスコが消せたら、もう大人よ』wwwww

Posted at 2011/04/26 17:28:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年04月25日 イイね!

エアフロ有りとエアフロレスな件

エアフロ有りとエアフロレスな件LジェトロとDジェトロですね。


燃料制御の方法の違いだ。


Lジェトロというのは、
エアフロセンサーというのを使って、
エアクリから吸い込まれた空気の量を計測し、
それに見合った燃料を噴いてやるというもの。


あくまで計測された空気量に対して
噴射する燃料の量を決定してるので、
エアフロの計測可能範囲内であれば、
仕様がある程度変わっても対応できる。

たとえばマフラーを換えたくらいでは
いちいちセッティングを変更しなくても
済むことが多々あるんだな。


でもDジェトロってのは、
エアフロのような空気の量を計測するセンサーは無く、

吸気管内圧力を計測して、
その値から空気量を『想像』して
燃料を噴いてるわけだ。


このタービンで、
このパイピングで、
このインタークーラーで、
このアウトレットで、
このフロントパイプで、
このマフラーで…


このブーストの時に必要な燃料はこのくらいだろ?


みたいな感じ。(笑)


だから仕様変更には、弱い気がするね。

ちょっと何かを換えただけでも、
セッティングがズレてしまうことが多い。


ちゃんとセッティングを詰めてれば詰めてるほど、
仕様変更で想像は崩れ、セッティングはズレるのだ。


画像のクルマは、エアフロレス。


フロントパイプをトラストの等長タイプから、
HKSの非等長タイプに変更して、

マフラーをフジツボから柿本改に変更した。



ともに、ノーマルからの変更じゃない。

排気効率が上がるとしても微々たるものだろうと、
リセッティングしないで乗ってみたんだけど、

細かに以前とはフィーリングが違う。


それまでは出ていなかった
ツインターボのスコスコが出たりするんだな。



あたしは、スコスコを消すために
その領域をピンポイントでセッティングするので
仕様が変わってしまって効率が変われば、
そのポイントもズレてしまうので、

やり直さなければいけないんだなぁ。。。



でもまぁ…



こうやってセッティングをやり直す必要が出るのは、
効果というか変化があった証で、


断言してもかまわないが、
貼った巻いた這わせたでは、
セッティングを変える必要は無い。

100歩譲って、元通りなだけなわけだよ。


最高でも元通り。

最低でも元通りだわ。



その昔、H満月Sの営業マンが、
アーシングキットの売り込みに来た時


『良いですよ、良いですよ』って言うから、


何がどのくらい良いのですか?と聞いてみた。

数値的にデータを出してプレゼンしてくれ、と。



効果は無いです。

少なくとも性能が上がることはありません。



後日そうプレゼンされましたよ(笑)



テストしたの?って聞いたら

さまざまなテストをしました


だって。(笑)



効果が無いなら売らない方が良いんじゃない?



そう言ったら…



広告には効果を謳ってはいません


それに悪影響も無いので、
商材としては良くないですか?



だってさ。



そっか…ふ~ん…



愛することと


生きるためにすることの区別迷った


あーあ、あーあー♪


Posted at 2011/04/25 17:29:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年04月21日 イイね!

他人様のセッティングデータは見まてん(笑)

不調点検で来たクルマ。

なんやら
珍しいクルマなもんだから
地雷を踏まないように
クルマの画像は隠しておこう。(笑)


どうも

そのクルマを知ってる方が
思ったよりいるみたいなんですよ。(苦笑)

案外有名なクルマみたいじゃんwww


どんな不具合かというと・・・

まず始動性が激悪。
そしてすぐエンスト。

とにかく遅い、乗りづらい、運転してられない。
こりゃ、かわいそうだ。。。直してあげたい。。。


そんなわけで、

まず基本的なところを細々とメカチェックして、
単純な補機類を交換してみて、

2~3ヵ所、おかしなとこは発見したものの、
それが現状の不具合ほどドライビングに影響すると思えず、

一応コンピューターを診てみるかと。。。


今回のクルマは、とある大御所様のセッティング。


実は今回のクルマ、
セッティングには不具合があるとは
あたしは睨んではいなかったりしてねww

もしかしてユニット不良?
なんてとこを疑ってるのです。

過去に一度だけそんなことがあったから。


カムもタービンもインジェクターもエアフロも、

何もかも変わっちゃってる仕様なので、
パワーFCに暫定的に取り替えてみて

どうなるか?診てみるかと。


ROMチューンでいじられたクルマなんだけど、
他で作られたクルマを、別のECUユニットを使って、
探りながらテストをしてみるなら、

あたしとしては、パワーFCは圧倒的に楽チンなのだ。



んでね、


元のECUのデータってのは気になるんだけど・・・

あたしは他人様のセッティングデータは見ません。


セッティングデータってのはチューナーの財産。

コピーしたりなんてズルしちゃダメとか、
そういうことじゃないんだわ。

そういうこともすごく大切だよ。
でもデータを見ない理由は違うんです。


実はあたし、セッティングを誰にも教わってない。(笑)


完全に自己流なのですよ。


そこへね、大御所様のセッティングなんて見たら、
もしかしたらそれに縛られちゃうんじゃまいかと、

それを自分で心配しちゃってるわけ。(笑)



大御所様に限らないよ。



あたしはヒヨッコだから、
他人様のやったセッティングなら
ほとんどすべて、先輩がやったもんになるわけだ。


そんなヒヨッコなあたしでもね、

今までやってきた少ない経験の中で、
セッティングの数値ってのは、それだけ見ても役に立たない

そう思ってるのです。


セッティングの数値を見せてもらって、
その数値をセッティングした人が解説でもしてくれたら、
それは非常に役に立つデータになるんだけどね。

そんなのまず有り得ないからさ。


そういう数値の根拠的なものも知らず、
ただ見ることが出来ただけのセッティングデータなんて、
あたしからしてみれば、まるっきり価値はないと思うのです。

だったらそこに羅列される数値に捉われてしまって、
自分流のセッティングがブレることの方がコワイのです。


もう良いのだ。

ココまで我流で来ちゃったんだから、
最後まで我流でイッちゃうよwww


んで今回も・・・解決の糸口・・・見えた気がする!


直せそうだぜ、コイツwww


※オーナーさん、コメント禁止だよ!(笑)
Posted at 2011/04/21 02:53:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年03月22日 イイね!

R34型車系スカイライン整備書

R34型車系スカイライン整備書入手してみますた。


新型車解説から配線図まで
全4062ページすべて。



別に無くても良いような気もする。

でも今回、ちょっと見たいとこがあって…


それは、イモビってどうなってんの?


ってコト。


悪いことしようってんじゃないよ。(笑)


それは安心してください。


だってそこ把握出来たら、
BNR34いじるのが安く済みそうなんだもんw


現物試行錯誤でもイケると思ってたけど、
なんならきっちり調べときたかったんよ。


それにR34の2リッターとか2.5リッターモデルに
RB26載せてくれって言われても…


コイツがあるだけで

アタフタしないで済むじゃまいか?(笑)
Posted at 2011/03/22 21:18:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年02月19日 イイね!

HBT Ver.が無くなってしまった件

HBT Ver.が無くなってしまった件昨日はちょっと環状線走ってきました。

アルトで。

やっぱ面白いね、あそこは。
今でも、目をつぶっても走れるぜ。
アスフェルトの染みまで覚えてる。。。




嘘だよ。


アスファルトは補修されるし、
目をつぶったら、5mだって走れないよww


ちなみに根性ストレートで何km/h出るか試してみた。

110km/hくらい出た。



遅っ!



30馬力じゃ仕方ねーかwww


まだ20世紀だった頃、マジ週3~4回通ってた。
TEPSで作ったジマンのエンジン載せて、平日だっておかまいなし。
イイ倉を140km/hで抜けて、根性ストレートで230km/h出たなぁ・・・なんて

そんなこと思い出した。(笑)



ところで、東名のレイテック。


HBTタイプが廃番になっちまった!!(涙)


HBTって何かって?
それは、ハイブーストだよ。


んー・・・


ハイブーストがもともと英語だからつまんねーや。


さて、GHN食べよっと。
Posted at 2011/02/19 13:38:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation