• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年12月03日 イイね!

DefiのZDってイイね!って思った件

DefiのZDってイイね!って思った件ブースト以外の
水温だの油温・油圧だの、
排気温だの燃圧だの、

おまけにスピードと回転数、

いっぱい表示できるので、
追加メーターをあまり並べたくない
そんな人にはとても良いと思いまつ。


んで、昨日リセッティングしたR33GT-Rにも付いてました。


うむ。


タービン=ノーマル
カム=ノーマル
腰下=ノーマル


要はフルノーマルの車両にHKSのパイピング入れて
レイテックでセッティング取っただけ。


ブーストは1キロに上げてるよ。


ブースト1.2キロなら、まさか届いたのか!?(笑)



※画像は加工したものでつwww
Posted at 2010/12/03 17:50:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2010年09月22日 イイね!

わんわんミッドナイトの富永が好きになれないw

わんわんミッドナイトの富永が好きになれないw燃料がリッチ
つまり濃いんだ

最大トルク発生ポイントをもって絞っていく


ぷぷぷ!

マジかよ?(笑)


あたしはどうにも富永って好きになれない。
あんな顔したヤツに良いヤツはいないと思うから。←

悪党ヅラだろ、あれ。

んで、冒頭のセリフ・・・さすがにナイと思います。

たとえばZ16A、三菱GTOだったらどうだ?

最大トルク43.5kg・mはわずか2500回転で発生だ。
そして6000回転で最大パワーの280psを出す。

2500回転から絞ってったらおかしいじゃーんwww


なんてね。

マンガ、マンガ。


ところで、エンジンの柔軟性って言葉を知ってますか?

(最大トルク)/(最大パワー時のトルク)×(最大パワー時の回転数)/(最大トルク時の回転数)

上記の計算式ではじき出される数値です。
この数字が大きいほど、エンジンの柔軟性が高い=ストールしにくいと言われます。

要は乗りやすいってことね。

実例をあげると・・・

BNR32のRB26DETT(280PS/6800rpm、36.0kg・m/4400rpm)では1.89で、
JZA70の1JZ-GTE(280PS/6200rpm、37.0kg・m/4800rpm)では1.48と、

1JZの方がトルクも大きく、低回転で最大パワーを発生するので、
一見1JZの方が乗りやすそうなんですが、ここはRB26に軍配が上がります。

最大トルク発生時の回転数と、最大馬力発生時の回転数に差がある方が、
エンジンは柔軟性が高くなるということなんです。

そういう意味でGTOは、エンジン柔軟性最高だなwww

そんなわけで、チューニングしてパワーチェックしたことのある人は、
自分のエンジンの柔軟性がどんな風に変わったのか?

調べてみるのも面白いかもね!

Posted at 2010/09/22 02:48:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年09月10日 イイね!

本日のお題はパワーFC

本日のお題はパワーFCS14エンジンスワップ。

タービンはAXタービン。

東名のポンカムB・・・


コイツの制御はパワーFCです。


製作したのは約4年くらい前かな?


ここ2年ほど保管されていたのを、
今回起こすことになりまして、
フルメンテ&あらためてセッティングすることに
あいなりました。

2年ぶりにまともに動かして、それ以来なんか
調子良くなかったんですよね。


ここんとこずっとグズってたのは
走りたくなかったのかもナ・・・・

(ンなコト、あるかいな!←)


症状としては・・・

ブーストがかからない。
エンジン始動性がすこぶる悪い。
アイドリングが安定しない。

といったところ。

ちょこっと点検して、ブースト問題を解決させ、
あとは始動性やアイドリングの問題が残ったので、
そりゃもうセッティングでしょ?ってことで、

セッティングしてみました。

4年前にもセッティングしたんですよ、ちゃんと。
それでエンジンは壊れてないんだから、
そんなに粗悪なセッティングだったわけじゃなくて、
何か緻密さが足りなかったんでしょうね。(苦笑)

しかし・・・人間って進化するねw

4年前の自分のパワーFCセッティング見たら、笑ってしまいましたw

アイドリングが安定しないのは、
エアフロのセッティングがうまくなかったからでした。

アイドリング付近のごく低電圧域もマップを割りすぎてるね。
だからもともとBカム入れて安定しにくいアイドリングなのに、
燃料まで細かく増減しちゃってて、そりゃ安定しないわ。

といったわけで4年前の幼稚セッティングは消し去って、
あーでもないこーでもないと、イチからやり直し。

ありゃりゃ、

元から速かったけど、そんなもんじゃなかったなこのクルマw

常用域のセッティングしようと思ったけど、
低速良すぎて速すぎて、環七走れねーわwww

おまーりさんに捕まっちゃう!!!wwwww
Posted at 2010/09/10 09:19:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年08月23日 イイね!

RB26ブーストアップ

RB26ブーストアップ今回は、エンジンをヤルのはヤメた。

エンジンには手を入れない。
あくまで補機類のみのセットアップ。


でも代表的3点セットじゃないよ。
もうちょっと豪華だ。


冷却系もキメたし、パイピングも入れた。


ちょこちょこ悪さをするし、
壊れたら二個で8万近くしちゃうエアフロも、
レイテックにして取り払った。


んで、実走セッティングだ。


多くの人が、セッティングって未知の領域でしょ?

お店にクルマ預けてて、受け取る時には終わってる。

どうやってやったかなんてわからない。

あたしは時にそんなに甘くないよ。(笑)
場合によってはオーナーに踏ませるじぇw


今回も決まったところで確認の意味も込めて、
5速6700rpm強まで回してもらった。


そうやってブーストアップは完成する。


完成すると・・・

あたしとしてはどうだったかが気になるわけさ。


速いと思ってくれたのか?
ギクシャクしてると感じたとこは無かったか?

満足なのか不満なのか?


ただオーナーさん、

もうステップアップの構想練ってるよ!!


RB26ブーストアップ・・・

速えーんだけどなぁ・・・



そーゆーのはチューニングじゃないってカオしてるぜ(笑)
Posted at 2010/08/23 13:37:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2010年08月18日 イイね!

レイテック・ハイブーストタイプ

このたび初めて、
レイテックのハイブーストタイプを
使ってみましたよ。

通常の1.5キロまでのと違い、
ハイブーストタイプは3キロ対応だ。



んで、結論から言えば、
普通に使えそうです。


低ブースト領域の制御が粗くなるとか、
一瞬そんな心配もしたんですが、
どうやらそんなことはまったくないみたい。


ただ、各テーブルに入れる数値は、
ハイブーストタイプならではなとこもあって、
やりなれてるレイテックではありますが、
気分的にはイチからデータを作っていく感じ。


とりあえずエンジン始動させてみたものの、
最初はアクセル踏んだ瞬間ストールとか、
回転が重くて前に進まねーとかありましたが、

ほぼ一発で状態を把握し、普通に動かせました。


ふむ。


今のところ、そこで話は終わってますが、
週末には“やる”とするかね?(ニヤリ)
Posted at 2010/08/18 17:03:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation