• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

ありがとうを君に

ありがとうを君に2ドアのR33タイプM、
車重は1380kgです。

前軸重は790kg、
後軸重は590kgってとこ。


覚えてますか?

スクートの車高調を入手したって記事で、
バネが欲しいって書いたのを。


みんな温かいよ。


あたしは涙だよ。


まず430RPFさんがレート不明の
オーリンズのバネを持ってきてくれました。

レートがわからなくとも、
線径、ID、巻き数がわかれば計算出来るじぇ。


んで電卓をパチパチしてみたら・・・

15キロと12キロのバネでした。


うむ。。。ちと固い?


そしたら今度は、モンキー・B・ルフィーさんが、
スイフトバネを持ってきてくれました。


今度はレートもわかっていて、10キロ・7キロ。


そこで、冒頭のタイプMの車重につながるのです。


RB26を普通にスワップすると、
ノーマル前軸重790kgは820kgくらいになりますよ。

無理もない。

RB25からRB26にした場合に、
まず軽くなる部分が無いからね。

タービンは2個になっちゃうし、
オイルパンはアルミとはいえゴツくて重い。

パイピングは太くて、インタークーラーはでかい。

当然オイルクーラーも装着することになるし。


でも一応あたしはなるべく軽く仕上げるため、
各部エンジン本体や補機類の軽量化をするので、
+20kgくらいでいつも仕上がります。

つまり前軸重は810kg。

一輪荷重にすれば405kg。

バネ下は何キロくらい?
30キロくらいの計算で良い?(笑)

そんなわけでフロントのバネひとつにかかる重さは、
だいたい370kgくらいなんじゃないかと思うのよ。


んで、準備したスクートの車高調の
フロント総ストロークは100ミリ。

バンプラバーを入れるからその分ストロークは減って
80ミリくらいの有効ストロークになる予定。


バネを組んで接地させた1G状態で、
ショックは有効ストロークの中間あたりに
なるようにセットしたいので、
10キロのバネを組んだ場合は、
370kgの車重で37ミリ縮んで、
まぁだいたい中間あたりになるでしょ?

よってヘルパースプリングでの
伸び側ストロークの確保は要らないね。

リヤ側は有効ストローク160ミリで、
7キロのバネひとつにかかる荷重が265kg計算だから、
バネは1Gで38ミリしか縮まないことになりので、
ヘルパースプリングを入れて、
もう20~30ミリくらい縮まることが出来るよう、

セットアップしてみよう。


まあね、

走らせてみないとわかんないけど、
この時代の日産車のアシなんて、
だいたいこのへんで決まってくるのさ。

きっとそんなにハズレてないよ。(笑)


ちなみに車重と走らせ方の目的から、
計算でバネレートをはじき出す公式もありまつw

データが無いクルマならそれで計算してみるのも良いが、
結局フィーリングってショックにすごく左右されるから、
適当なとこのバネレートを選んでおいて、
あとは走らせて詰めていかなきゃなのさ。


良いアシにしてみせるよ。

430RPFさん、モンキー・B・ルフィーさん、

ありがとうございます。m(__)m
Posted at 2010/09/19 11:57:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | R33タイプM | モブログ
2010年08月31日 イイね!

補強をいれてみた

補強をいれてみたたいした事じゃないよ。

日産マルチリンクのリヤロアAアームに
ちょちょいっと補強を入れてみました。

Aアームってくらいだからカタチは三角形をしてて、
メンバーには二ヶ所で固定される。

その二ヶ所は同一軸上なんだけど、
実は前側には今回いたずらしたような、
当て板補強が純正で入ってます。

眺めてるとね、なりゆきが想像出来るよ。

このAアーム、メンバー側が同一軸上ってことは、
本来はIアームでOKなんだが、
走行時にアームがタイヤ回転方向に捩れるので、
Iアームだと可動範囲の狭いブッシュ接続の、
メンバー側取り付け部がもたない。

そこで前にもう一ヶ所取り付け部を設けた。

ナックル側のボールジョイントと、
メンバー後ろ側の取り付け部を軸にして、
でんぐりがえしをするようにAアームが動くのを、
メンバー前側の取り付け部が押さえ込んでるんだな。

それが純正で、前側には補強があるのに、
後ろ側には補強が入ってない答えだ。

つまり後ろ側は、前側の負担以上にはならないんだ。


その他、いろいろな状況を考えてみたけど、
どうもこのメンバー後ろ側取り付け部は、
あまり厳しい状況にならないっぽい。(笑)

うーん、別にやらなくても良かったのかな?


ま、コレは遊びだからね。
Posted at 2010/08/31 05:10:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | R33タイプM | 日記
2010年08月06日 イイね!

R33タイプMのリヤにアルミナックルを使うという選択

R33タイプMのリヤにアルミナックルを使うという選択NSXの開発でのお話。

1983年、
GMよりポンティアック・フィエロ発売。
FF流用ミッドシップ。

1年で13万台、アメリカ国内で売る。

フィエロより安く、小さく、手軽な
ライトウエイトミッドシップカー、

それがNSXの企画のスタート。

だが、アメリカでおこったそのミッドシップブームは
あっという間に終わってしまう。

ハシゴをはずされたように
NSXの企画は宙に浮いてしまう・・・

(引用:わんわんミッドナイト)


うちのR33タイプM企画も、
ふと宙に浮いてしまいそうになる。

でも好きだから、
たとえ少しずつだとしても
作る手を休めたくはないのだ。


さて前回、リヤアルミナックル化するなんて記事を書いたが、
アルミナックル化するにあたり、交換が必要になってくる部品がある。

そう、それは足回り(ショックアブソーバー)。

ナックルへの取り付け部の形状の違いから、
鉄ナックル用とアルミナックル用は、ショックが違うんだよね。

GT-R用を揃えなければいけない。
さてどんなのにしようか?と悩んでいたが・・・・

トラストのパフォーマンスダンパーあたりを採用して
オールマイティにライトな感じでいこうかな?とも思った。
案外良いのよ、マジで。

それか特性とかよくわかってて使い慣れてるオーリンズかなぁ・・・
なんて思ってたんですが、
面白いのが中古で出てきたんで入手してみますた。


それが画像、SCOOTの車高調。


もちろんね、あたしが入手する以上、
クォリティおよび利用の可否は厳重チェキラなので、
当然コイツもきちんと使える確信を持って入手してまつ。
ヌケ・漏れ、ナシよんww

コイツ・・・35万円とかするらすぃ~
そんな感じの作りだにゃwww

それにSCOOT製だかんね。
ぜってー300km/hで走ろうと思って作ってるでしょ?

そんなお方だもんね、あの人は。(笑)


あたしはさ、そりゃ年中クルマいじってますよ。
でもね、なかなか好き放題にいじれることはない。
もちろんオーナーの好みや予算が絡んできたりするから。

与えられた条件の中で、
オーナーの理想になるようにクルマ作りをしてるけど、
かならずしもあたしの理想じゃないことだってある。

だからね、たまにはあたしの理想で作ってみたいんよ。
頼んでる側からすれば、好き放題には頼めないでしょ?
積み重なる工賃を気にして、わざわざ手を出さない細かなとことかあるよね。

そんなとこ、納得いくまで仕上げてみたいなって思うこともある。
そういうのをね、愛を込めて作り上げたいってのがこのR33タイプM企画なのさ。

それにはまず土台。

足とボディを決めて、パワーの受け皿を作ってからエンジンだね。
とりあえずショックはSCOOT製でいこうと思いまつ。
なかなかに珍しくて面白い選択じゃまいか。

なんとなく注目されそうなエンジンのお話は、
ちょっと先の話になっちゃうかもしれないけど、まぁのんびり待っててよ。

だってやっとこショックが決まったとこだもんねw


なにしろバネだって決まってねーし!!


ところで・・・

ID65/自由長230mm/8kg程度、ID65/自由長175mm/10kg程度の
直巻きバネを持て余してる方がいたら、譲ってちょーだい。

Posted at 2010/08/06 02:23:11 | コメント(17) | トラックバック(0) | R33タイプM | 日記
2010年08月03日 イイね!

リヤをアルミナックルにしようと仕入れてみた件

リヤをアルミナックルにしようと仕入れてみた件アルミは鉄の比重の1/3さ。

日産マルチリンクのリヤナックルは、
ほとんどが鉄の鋳物だけど
GT-Rやその他ちょこちょこ
アルミナックルが採用されてるんですよ。

画像見ればわかりますね?

シルバーに見える方がアルミナックル。

手に持ってみれば、重さの違いは歴然だよ。
計量したことある人の話では、片側で2kg近く違うとか。

今までに2台、シルビアでアルミナックル化の作業はしたけど、
なるほど、ちゃんとチョイ乗りレベルで体感も出来る。

これはタイプMに採用だな。

だって片側2kgも軽いんだってよ?
もし6.5J-15インチのTE37を履いてたとしたら、
TE37は3.7kgだから、1.7kgのホイールを履いてることになるんだじぇ?



わるい。意味不明なこと言った。。。


ところで、
日産のリヤには、調整式のピロアームを入れる人が多い。

でもね、
このナックルのブッシュまでピロにしちゃダメよ。

マルチリンクのナックルは、
四方から違う角度の複数のアームで支えられてるので、
ストロークする際には、ブッシュはかならずネジレの動きをする。

それだけじゃなく、ストローク時には各アームに要求されるアーム長は
微妙に変化するんだじぇ。

その変化する長さの分をブッシュのたわみにまかせているんだじぇ。

ピロにしてしまえば、ネジレの動きに対しては最高だが、
長さがまったく変わってくれないでしょ?

どうなると思う?

ナックル割れっからw
それ、日産のせいじゃないじぇwww

でもまぁいいや。

ピロにしたら良さそうな気がするのはわかる。

たとえば固いバネを入れて、ストローク量を少なくして、
その中で計算して使えば、良いとこだけを使える可能性はある。

でも!!!

マルチリンクブッシュカラーってのはないじぇ。

なんかさ、どっかのSHOPがブッシュのとこに挟み込んで、
ブッシュの動きを抑制するみたいな商品を作ってたけど、

メンバーカラーと違うから。
よじれないとマズいんだってばさ。
ナックル割れて死んじまうかもしれねーじゃねーか。

仙人なら死んだって良いのかもしれないがwww
Posted at 2010/08/03 14:56:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | R33タイプM | 日記
2010年07月25日 イイね!

天涯とは空の果て 

天涯とは空の果て なじぇに天涯?

と思った方・・・

英訳はskylineでございます。
空の果て、遠い異郷の地という意味。


ワンワンミッドナイトではないが、


ドイツにメッサーシュミットがあったように
日本に零戦があり、

ドイツにポルシェがあるように
日本にスカイラインがあるのでございます。


おいおい、ポルシェを引き合いに出すんじゃねーと、
高尚なポルシェオーナーの方々に叱られそうですが、
まぁいいじゃないですか、ポルシェなんてうちにもあるくらいだしww


先日は、ベイサイドブルーのER34まで加わって、
BCNR33が2台、ECR33が1台の計4台のスカイラインが
ガレージに集まりました。

いいねぇ。好きだね、やっぱりRB搭載スカイライン。


ちなみにV35以降ってほとんど触ったことないんだけど、
どうなの??(笑)


正直、あたしなんかからすれば、
3.5リッターって排気量にすでにちょっと引くんだけどwww


あくまで個人的な意見でしかないが・・・
日本車って3リッターまでだと思うのよ。(除:高級車)


かつてMZ20ソアラの3.0リミテッドや
MA70スープラの7Mエンジン3リッターってのは確かに萌えた。
でもスカイラインが3.5リッターってのは引いたよ。

だって20世紀最後のキチガイエンジンと業界で言われていた
2JZだって、3リッターだったのにね!

日産は、スカイラインってブランドで、
回収にまわったきゃ?(笑)

Posted at 2010/07/25 12:16:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | R33タイプM | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation