• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2009年05月18日 イイね!

バルタイ調整

バルタイ調整ハルブが開いて閉じる。
そのタイミングを調整する。

いろんなパーツが溢れ、
売ってるモノを
組み立てていくだけで、

いっぱしのチューンドが
出来上がりそうな昨今でも、

数少ない売ってない
チューニングメニュー。


調整するためのカムスプロケは売ってますけどね。

最近は『ポンカム』なんて言って、
付けるだけでバルタイまで良い具合のところに
変わってくれるカムシャフトまで売ってるから、
あながち『売ってない』とも言い切れないか。


今、組んでいるSR20エンジンにも、
調整式スプロケが組まれてましたが、
あたしがやりたいのとはちょい違う方向。

ま、実際走って決めるもんですが、
一応ここからやや調整して組んでおくことにします。

ちなみに・・・

他店のセッティングや、
他店で調整されたバルタイを、
批判したり、バカにしたりするチューナーがいますが、
あたしは、それだけはしないようにしてます。

そのチューナーの考えを知らないで、
オーナーの使用目的、依頼内容も知らないで、
出来上がって回り回ってきた完成品だけを見て、
やれ、パワーが出てないからダメとか、
ありえないバルタイだとか、
そんなこと言うもんじゃありません。

きっとそのオーナーに合わせ、
チューナー自身の考えを盛り込んで作ったはずなんです。

コレ、載せるだけで500馬力、
完璧にセッティングされたコンピューター付き、

なんて、ジャパネット並みに通販される
顔も知らない人が、乗る人の顔も知らないで組んだ
そんなエンジンを買うよりは、
よっぽど価値はある気がします。

冒頭に、売ってるパーツを組み立てるだけで、
いっぱしのチューンドが出来ると書きましたが、
なぜか同じパーツで仕上げたクルマでも、
仕上げた人が違えば出来上がりは違うもの。

最近は、いかに社外パーツ点数を減らして、
より高性能にするか?ということが、
ひとつの命題であります。
Posted at 2009/05/18 01:27:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月14日 イイね!

エンジンっぽい形に

エンジンっぽい形にウダウダと、
くだらない御託を並べ、
自らを鼓舞しながら、
なんとかエンジンだなって
形に見えるとこまで来ました。


SR20は、液ガスを多用するので、
どこか急かされるように組まないといけませんね。

オイルポンプ付きのフロントカバーを付ける時に、
タイミングチェーンも付けてしまうので、
きちんとカムとスプロケを組み終わるまでは、
クランクをぐるぐる回して遊ぶことも出来ません。


ちょっとさびしい。。。
Posted at 2009/05/14 17:43:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月13日 イイね!

バランス取り作業

バランス取り作業各気筒のピストン・コンロッドの
重量を合わせましょうって話。

この重量差、バラつきは、
メーカーも気にしていて、基準値があります。


ピストンもコンロッドも、バラつき4g以内。
これがニスモが組むレース用エンジンとなると、
ピストンで1g以内、コンロッドで2g以内となります。

あたしは、計りが表示可能なのが0.1g単位なので、
それで合わせてますよ。

走行時のエンジン内部の状況を考えると、
そこまでする必要は無いのかも。

各気筒に入る空気量ってたぶん同一じゃないし、
そうなら各気筒での爆発力も違い、
ピストン・コンロッドにかかる荷重も違うし、
何よりエンジンオイルの付着の仕方ひとつで、
0.1g程度は簡単に引っ繰り返るでしょう。

でも受け入れる器としての時点で、
バラつきは無いに越したことはないのです。

フリクションロスが減ることで、
今までエンジンの中に熱となって消えていたパワーが、
駆動力となってオモテに出てくるなんて、
素敵な話じゃないですか。

なんて自分マンセーなブログになってしまいましたが、
メンドクセーんですよ、ぶっちゃけかなり。

だから、こんな場で少し訴求するくらい
許しておくんなまし。
Posted at 2009/05/13 17:40:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月11日 イイね!

バルブコッター

バルブコッターバルブ組みましたよ。

バルブにはね、
バラすときにマーカーで、
番号をマーキングしてるので、
洗浄しながら組み付けていくんです。



洗浄しておいたのを組み付けていくんじゃないんです。

そう、同時進行。

そのため普段使ってる洗浄液じゃなく、
バルブ関係の洗浄には、トルエン使っちゃいます。
一部地域での末端価格はそこそこ良い金額です。
強力洗浄力ですからね。

ま、おいといて・・・


バルブの組み付けは、
バルブ関係一式をセットし、
バルブスプリングを縮め、
リテーナーにバルブコッターをセットするという、
かなり地味な作業です。

バルブコッターってのは、2分割の抜け止め。

セットするとコッターはひと回り小さくて、
ちょっと隙間が出来るんですが・・・

この隙間を両側で揃えるのが、東○クオリティなんですって。(笑)

東○が出してるエンジン組みの本に書いてありました。

べつに良いけどね。

100マソを超えるコンプリートエンジンで、
コッター組み付けの自慢なんかしちゃ恥ずかしいですよ。


そんなわけで当たり前のように
東○クオリティでコッター組み付け。


ところで・・・東○クオリティといえば、
Rismyクオリティって言葉もあります。

誤解しないでくださいね。

あたしが自分で言い出した言葉じゃないですよ。
自分で言い出しちゃ世話ないです。

アタマがボーっとしてて、ちょっと過激か?
Posted at 2009/05/11 06:56:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月10日 イイね!

やってる?やってるやってる!

やってる?やってるやってる!エンジンってのは工業製品の一部で、
決められた性能を達成することは重要視されるけど、
いざスペックが決まってしまってからは、
その素材を使って性能を上げようとか、
耐久性を上げようとかはなされないんですよ。

何を言ってるか?というと、
手作業で効率を良くしようと
手を加えることはないってこと。


HONDAのタイプRのエンジンには、
熟練工が最後にポート研磨をするって言われてましたが、
あたしから言わせれば、欲しかったのはその事実で、
性能じゃないでしょ?って感じ。

やってること、たいしたことじゃないもん。
もちろんたいしたことやってる暇なんて無いだろうから
それを批判したりしてるわけじゃないですよ。

とりあえず、画像はSR20ヘッドのカム取り付け部回りあたり。
盛大に鋳型のバリが残ってるんですが・・・

見えます?

クラック入って、バリが落ちかけているのが。

こんなバリが剥がれ落ちて、オイルラインに紛れ込んで、
エンジン内を駆け巡ってしまったら・・・



普通の人なら気にしないかも。

でも、あたし的にはパーかも。


この程度の手間を惜しんでそのまま組まれたエンジンなら、
お里が知れますってワケですよ。

育ちの悪い子は、出世したところで成金止まり。

ヘッドカバーはぐれば、すぐ見えますから。
大金かけてエンジン組んでもらった人は、見てみましょう。

こんなとこのバリが残ってるなら、
エンジン内のバリはひとつも取られてないと思って間違いない。

商魂逞しく、お金のためにエンジン組んでるとこなら残ってるかも。

でもエンジン好きで組んでるとこなら、
『やってるやってる!』って元気に答えてくれますヨ。
Posted at 2009/05/10 16:15:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
34 567 89
10 1112 13 141516
17 181920212223
24 2526 2728 2930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation