• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美里真里のブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

エアフロ有りとエアフロレスな件

エアフロ有りとエアフロレスな件LジェトロとDジェトロですね。


燃料制御の方法の違いだ。


Lジェトロというのは、
エアフロセンサーというのを使って、
エアクリから吸い込まれた空気の量を計測し、
それに見合った燃料を噴いてやるというもの。


あくまで計測された空気量に対して
噴射する燃料の量を決定してるので、
エアフロの計測可能範囲内であれば、
仕様がある程度変わっても対応できる。

たとえばマフラーを換えたくらいでは
いちいちセッティングを変更しなくても
済むことが多々あるんだな。


でもDジェトロってのは、
エアフロのような空気の量を計測するセンサーは無く、

吸気管内圧力を計測して、
その値から空気量を『想像』して
燃料を噴いてるわけだ。


このタービンで、
このパイピングで、
このインタークーラーで、
このアウトレットで、
このフロントパイプで、
このマフラーで…


このブーストの時に必要な燃料はこのくらいだろ?


みたいな感じ。(笑)


だから仕様変更には、弱い気がするね。

ちょっと何かを換えただけでも、
セッティングがズレてしまうことが多い。


ちゃんとセッティングを詰めてれば詰めてるほど、
仕様変更で想像は崩れ、セッティングはズレるのだ。


画像のクルマは、エアフロレス。


フロントパイプをトラストの等長タイプから、
HKSの非等長タイプに変更して、

マフラーをフジツボから柿本改に変更した。



ともに、ノーマルからの変更じゃない。

排気効率が上がるとしても微々たるものだろうと、
リセッティングしないで乗ってみたんだけど、

細かに以前とはフィーリングが違う。


それまでは出ていなかった
ツインターボのスコスコが出たりするんだな。



あたしは、スコスコを消すために
その領域をピンポイントでセッティングするので
仕様が変わってしまって効率が変われば、
そのポイントもズレてしまうので、

やり直さなければいけないんだなぁ。。。



でもまぁ…



こうやってセッティングをやり直す必要が出るのは、
効果というか変化があった証で、


断言してもかまわないが、
貼った巻いた這わせたでは、
セッティングを変える必要は無い。

100歩譲って、元通りなだけなわけだよ。


最高でも元通り。

最低でも元通りだわ。



その昔、H満月Sの営業マンが、
アーシングキットの売り込みに来た時


『良いですよ、良いですよ』って言うから、


何がどのくらい良いのですか?と聞いてみた。

数値的にデータを出してプレゼンしてくれ、と。



効果は無いです。

少なくとも性能が上がることはありません。



後日そうプレゼンされましたよ(笑)



テストしたの?って聞いたら

さまざまなテストをしました


だって。(笑)



効果が無いなら売らない方が良いんじゃない?



そう言ったら…



広告には効果を謳ってはいません


それに悪影響も無いので、
商材としては良くないですか?



だってさ。



そっか…ふ~ん…



愛することと


生きるためにすることの区別迷った


あーあ、あーあー♪


Posted at 2011/04/25 17:29:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | セッティング | モブログ
2011年04月24日 イイね!

VHSビデオデッキをもらいました

VHSビデオデッキをもらいましたキックのすずきさんが、
ビデオデッキを
持ってきてくれました。

嬉しい。
ありがとうございます。



なぜそんなに嬉しいかと言えば、
昔のレースの車載映像が見られるから。(笑)



んで…


久々に見てみたのは99年の第一戦。


この時期は、

悩んでた足のセットアップが
やっと決まってきた頃。


今のアルトに付けてる足の元になる足だわさ。


まぁとにかく踏みっぱに出来る足っすよ。


セッティングとしては…


踏んだもん勝ちな方向へ、
持っていきたかったんだな。(笑)



んで、


この時のレースのテーマは、

『パワーノーマルでスズスポタービンに勝つ』


というものでした。


スズスポタービンの装着車は、
前年度のコースレコードマシン。
(画像の青いアルトワークスです。)


結論から言うと、


良いセンまでいきましたが、
前に出ることは出来ませんでした。



でも、あたしの方が速かったと思うな。(笑)



ってことは?



前年度のコースレコードマシンよりも
あたしの方が速かったとするのならば、


この99年度のコースレコードは
あたしらが頂いたのか?


と一瞬思ってしまうんだけど、
そうではないんだな。。。


この年のコースレコードは、
かむるちさんがもっとずっと速くて、

敵わないまま終わっちゃったとさ。(涙)
Posted at 2011/04/24 22:25:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルト | モブログ
2011年04月23日 イイね!

反町の横には…?

反町の横には松嶋菜々子が似合う?

いやいや、

反町の横には、竹之内が似合うね。

あの二人、並んでたら異常にかっこいい。



そんなわけで、


間瀬サーキットは海水浴場の隣にあり、
その海水浴場には当然のように海の家があり、


『反町』という海の家があるのだよ。


そして、その並びには…

『たけのうち』もあるのだよ。(笑)


『たけのうち』と言っても、『竹の家』と書くんだが。



今日はそんな竹の家の、竹さんの思い出話。



あたしらが間瀬のレースに出るときは、
間瀬サーキット前の海水浴場の海の家、

その中の『竹の家』に泊まっていたんだ。


朝夕2食付いて、4000円だったかな…


レースの前日に間瀬入りして竹の家にチェックイン、
準備しながらのんびり過ごして、

翌日は朝6時にはサーキット入りだ。


そんなタイムスケジュールだから、
レース前夜の夕食は竹の家で出る夕食が食べられるが、
朝食は食べられないんだよね。


朝食の時間にはもう宿にいないから。



だからあたしは、

夕食を食べ終わった時に、厨房の方へお邪魔して、


『明日の朝は早いので、朝食は要りません』


って、竹さんに言ったんだ。


竹さんは、洗い場で片付けをしてたけど…



話がそれちゃうんだけどさ、

竹さんってのは、
たぶん50歳くらいだったんじゃないかな?

あまり愛想の良い人じゃなくてね、

ほとんどしゃべらないし、ちょっと顔もこわいし、

高倉健みたいな感じなんだよね。(笑)



んで、その竹さん、


あたしが朝食を要りませんって言ったら、

チラッと一瞬あたしの方を見て、
すぐ視線を戻して片付けをしながら


『明日はレースですか?』

って聞いてきたんだ。


いつも黙ってて怖そうな竹さんだから
そう聞いてくれたのがなんか嬉しくてね。


『はい』って答えたんだよね。



そしたら竹さん、


うつむいて片付けしてる姿勢のまま


『がんばってください』


って言ってくれた。(笑)





次の日、そうレース当日の朝7時。

もうピットに陣取って、クルマのチェックも終え、
今にもグリッドにクルマ並べようって時に

なんかピットの中を、
チャラけた若者が歩いてくるのよ。

派手なアロハシャツに、金髪でショートパンツ。


ピットの服装割合は、9割ツナギだからさ、

その格好はやたら目立ってるんだけど、
よく見たら『竹の家』のバイトの兄ちゃんで、
あたしらを見つけたらニコニコ駆け寄ってきた。


そして何やら手に持ってた袋を手渡してくれたんだ。



見るとそれはおにぎりだったんだよね。



『親分が食べてくれってコレ。
じゃ、オレ戻りますんで!』


嬉しかったなぁ。


かっこいいでしょ?竹さん。(笑)




ちなみに、本当に『竹さん』と言う名前かは
何度も泊まってお世話になったくせに知らない。(爆)


今でもあるなら、

間瀬で泊まるのは『竹の家』だな。
Posted at 2011/04/23 16:51:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ
2011年04月21日 イイね!

あんたバカぁ~?

あんたバカぁ~?こんにちは。

葛城ミサトです。(爆)


画像はとあるRB26の
クランクプーリーを
写真に撮ったものです。




ん~…



あたしのやうな…

経験値の浅いモノには、
これが何のクランクプーリーか


わかりまてんwww



でも、RB26純正じゃあない。
RB25純正でもない。。。


無い頭を振り絞って想像するに…


これはVH45かなんかの、
クランクプーリーじゃまいか?と。


手で触ってみると、ダンパープーリーっぽい。


たぶんダンパープーリーだ。



違ってたら良いんだ。

あたしの勘違いなら、それでヨシなんだ。


VH45エンジンなんてちゃんと見たこと無いし。(笑)



でも…



これがもしVHエンジンのクランクプーリーなら、
ダンパーはV8エンジン用にチューニングされてるから、

直6のRB26に付けても意味無いわな。。。


振動の起きる回転域が違うもんなぁ…



わからね~!

真実はどこにあるんだろ?


言ってくれ



傷付けあう言葉でも…


Say anything…


演じきれない心に…(爆)


Posted at 2011/04/21 16:15:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | エンジン | モブログ
2011年04月21日 イイね!

RB26のコンロッドはちっとも頑張ってない件

RB26のコンロッドはちっとも頑張ってない件頑張ってないよ。

そんなこと言ったら
エンジニアに怒られてしまいますね。

だって市販車状態の300PSで、
10万kmはきっとまったく問題なし。

500馬力だ600馬力だなんて
メーカー側からすれば知らないよwww


んで、何が頑張ってないか?


材質はね、ちゃんと純正で鍛造なんだよ。
グループA(600馬力)でも純正を改良・加工して使ってた。


どんな改良・加工をしていたかというと・・・


まず大端部近くの軸部側面にあるオイルスプラッシュの廃止。
これはオイル孔すら開けてない。

このオイルスプラッシュは何をしているかと言うと、
クランクのオイル孔からコンロッドジャーナルへ供給されるオイルを
シリンダー内壁へシュワ~っと放出してるんだな。

どんな時にこれが効果的かと言うと、
アイドリングや低速時のピストンとシリンダーの潤滑をしてるわけだ。

町乗りをするクルマでは、当然使う領域だから、
このオイルスプラッシュ部分は、あたしはボスを含めて残してる。

一応ね、『せっかくあるんだから』って程度かな?(笑)

でもグループAではそんな領域は使わないからいらねーってことで、
むしろオイル孔への応力集中を嫌って廃止してるわけだね。


次に大端部の偏心量拡大加工をしてる。

これは縦方向のオイルクリアランスを横方向より大きくすることで、
大きな爆発荷重がかかった時にも、オイルクリアランスを確保するためね。


そして後は、コンロッドボルト・ナットの材質変更とメタル変更だ。


コンロッドボルト・ナットは、より強度のある材質を使って
締め付け軸力をアップし、高回転時の“口開き”対策をしてる。


あとはメタルにちょこちょこ工夫を施してるんだけど
それはまぁいいや。(笑)


コンロッドにとって、この口開き対策ってのが重要なんだよね。
そういう意味で、RB26のコンロッドってそのあたりの工夫が無い。


生産仕様において工夫は要らないと言われればそれまでだが、
レースで勝つために作られたGT-R専用エンジンじゃない?


『へぇー、やっぱコンロッドもこうなってるんだ~』


みたいな感心をしたかったところだよね~。
だってRB20とコンロッド同じ感じだもんね。



長くなったから、続きはまたな!www


Posted at 2011/04/21 13:30:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「寂しさは紛れない」
何シテル?   10/15 10:38
友達、そうじゃないを問わず、コメント、じゃんじゃんOKです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 1213 141516
17 18 19 20 2122 23
24 25 262728 29 30

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
リアル友達およびみん友でもあるすずきさんが あたしのために持ってきてくれた オートマ・N ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
現在屋内保管。 84年式の86年式仕様仕上げ、ヨーロッパ向けエンジン搭載です。 前後R ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
親友のもとへ 旅立つことになりました。 おやじ911仲間、増やしましたwww ま、こ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
少し、ポンコツ。 他界してしまいました。(涙)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation