• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

ブレーキシュー

たれぱんだの自転車を塗装するときに
部品取りの自転車を用意したのですが
その後立場が逆転して塗装した自転車は処分して
部品取りのほうは消耗品を交換して防犯登録もして
ちゃんと使えるようにしたのですが
カミさんがちょうど良いということで現在は
職場までの通勤の足となっています。
しかし1年ちょっと使ってくるとあちこちに不具合が出て
(ま、もとが子供用ですし(笑))
その都度修理をして使ってきました。



今回はフロントのブレーキシューを交換します。



先日何気に自転車を見ていたら
かなりシューが減っていたので
近々交換しなくてはと思っていましたので
リムもかなりキズが入っています。



ホームセンターへ行ってシューを購入。
ステンリムとアルミリムで違いがあるということは
今まで知りませんでした(汗)



外してみると一目瞭然。
交換時期がちょうど良かったみたいです。



10mmのスパナ1本で作業完了。
ワイヤーもフォークの取り付け部も
増し締めしておきました。



チェーンや駆動部のグリスアップと
前後タイヤのエアー調整をして作業完了です。

そろそろ電動自転車に替えようかと
話し合いもしているので
この自転車もお役御免になるかと思いますが
最後の日まではちゃんと走ってもらいたので
キチンと整備だけはしておきます。
自分が乗るバイクを買うのはそのあとかな(笑)
Posted at 2024/08/31 12:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】


そうですか、もう15年以上も書いていたんですね。



2009年1月から書いているようで
最初の写真はこのKP61でした。



しかしそこから2年近くほったらかしで
再びKPをドンガラから作ることになり再開。



あちこちから部品を寄せ集めて8ヵ月で完成。
半年後にナンバーを付けました。



その後もらい事故で廃車になった代わりの
ボロボロの赤帽サンバーの復帰作業を。



このクルマがきっかけでサンバーも
自分で修理するようになりました。



ゲタ車もこのワゴンRをはじめ数知れず。



ミラジーノはATからMTに載せ替えたり。



サンバークラシックはボロボロでしたが
時間を掛けてちゃんと走れるように。



6年前にKPに代わってやってきたポーターキャブ。
今になっては自分の宝物に。



いったんやめたゲタ車も去年
親父の形見としてサンバーバンがきて復活。



そして仕事のクルマも現在で5台目に。
その他覚え切れないほどのポンコツたちを
今までイジってきました。



当初から較べるとガラリと変わってしまいましたが
相変わらずセルフメンテナンスを楽しんでおります。
そしてほとんどの作業は自宅横の小さなガレージで
ひとりで作業してきたことをここに書いております。
最近はバイクのウエイトも増えて
段々を様変わりをしてきましたが
これからも続けていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/08/29 07:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2024年08月13日 イイね!

継続車検

有効期限は月末なのですが
お盆だから空いているかなと思い
バンの車検を通すことにしました。



軽協会へ行く道中もサイドブレーキの調整をしたり。





リビルトシューのコアを返却しに
前職場のブレーキ屋さんへ立ち寄ったり。



そうこうしているうちに
受付開始の時間に軽協会へ到着。
自宅の近くにもあるのですが
いつも混雑しているので
空いている都内の協会まで来ました。



自賠責を24ヵ月切ってもらって
受付を済ませたらクルマに戻って
ホイールキャップを外して
視界の妨げになるカーナビを外します。



ここぞとばかりユーザー車検の
じいさんたちが来るのかな~と思っていたら
結局4台しかいなくてあっさりと終わってしまいました。



新しいステッカーを運転席側に貼って
軽協会を退出します。



通りかかったガソリンスタンドの洗車機に
並んでいるクルマが1台もいなかったので
撥水洗車と下回り洗車を施しました。



その足でバランス作業をお願いしていた
友人の工場へ行きリフトで交換してもらいました。



自分で交換するとなると
ポーターと入れ替えてジャッキで上げてと
炎天下で作業することを思うと
今回は本当に助かりました、感謝です。



家に戻ってヘッドライトをLEDに交換して
クラクションの配線をやり直しました。



明日から仕事なので赤帽車と入れ替えて
今回の作業は完了です。



今回は車検整備のほかに
タイヤを交換したりエアコンを修理したり
作業はいろいろあったのですが
費用を計算すると約66000円でした。
在庫の部品もあったのも大きかったのですが
これで2年間安心して乗れるのであれば
かなり良い結果だったのではと思います。
「お前、良くやったな~」と
天国の親父も喜んでくれていることでしょう。
2024年08月11日 イイね!

タイヤ組み付け

サイドウォールにヒビがあるため
交換することにしたバンのタイヤ。
昨日新たなタイヤが届きました。



いつもは自分でタイヤ屋さんへ行って
中古タイヤを捜してくるのですが
今回は長年お世話になっているお仲間さんの
タイヤ屋さんにお願いして送ってもらいました。



BSのネクストリーの2022年製造が4本。
サイズは前回と同じく145/80R13です。



翌朝、コンプレッサーが回せる時間までに
ホイールに組み込んでおきます。



エアーを張って作業完了。
と言いたいところですが



このクルマを使うのは自分だけではないので
バランス取りをお願いします。



廃タイヤの処理と併せて
友人の整備工場さんへ降ろしてきました。
引き取りは数日後の車検のあとにしてもらいました。
2024年08月11日 イイね!

エアコンとリヤブレーキ

お盆休み前の仕事もすべて終わったので
サンバーバンの作業を進めることにします。



はじめに冷えなくなったエアコンの修理を。
原因は高圧ホースからの漏れと判断しましたが
ガスが抜けているのでエバポレーターも
一緒に洗浄してしまおうと思い外しました。
アンダーカバーを外して配管を外したあと
ブロアファン側も切り離せば外れます。



コアの汚れは思っていたほどはなく
ファンのケース内もウエスで拭く程度でした。



エキパンに養生をしてから
水でコアを洗浄して汚れを取りました。



乾燥させてからケースに収めて組み上げます。
アンダーカバーまで付け終わったら
今度はエンジン側の作業に入ります。



次にコンプレッサーの高圧ホースの交換を。
こちらもアンダーカバーを外してから作業します。
ついでに低圧側のOリングも交換しました。



エンジン側はボルト1本のみで外せます。
こちらも低圧側のOリングを交換しました。



交換したOリングは高圧と低圧で4つずつ。
新しいホースには付属していたので
あと高圧側が2つあります。



使用したOリングの品番はこちらです。



真空ポンプで40分真空引きをして30分放置。
オイル1本とガスを2本入れましたが
もうちょっと冷えそうな気がするので
後日ガスを補充しようと思います。



交換したホースは社外品を使用。
ほぼ純正に近い造りにはなっていました。



次にリヤブレーキのオーバーホールを。
バラしていたらホイールシリンダーが
ちょっと不具合がありましたが
これから部品調達も難しいので
今回はそのまま使用します。



ライニングは4枚すべて交換。
カップキットも換えました。



あまりに汚かったので掃除に手間取り
左右で1時間掛かってしまいました。



最後にフルード交換をして作業完了です。



いよいよ来週は車検を通します。
何事もなく終われば良いのですが。。。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
4 5 678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728 2930 31

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation