• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

7年ぶりに水戸に行ってきた。

7年ぶりに水戸に行ってきた。昔から水戸の偕楽園公園が好きで
毎年遊びに行っていた私ですが、
ここ7年ほどはご無沙汰になっておりました。

最後に行ったのが2017年末の、
2台目のDJデミオが納車された直後

MAZDA3に乗り換えてからは一度も行っておらず、
久しぶりに行きたいと思っていました。
MAZDA3が納車された頃は運転が楽しくて仕方が無かったので
下道オンリーで水戸まで行ってみようかとも画策していたのですが、
気がつけば道の駅スタンプラリーにハマってしまい
結局そのまま行かないままでした。

その道の駅スタンプラリーも一段落した事もあって
もうそろそろ水戸に遊びに行こうと思い
やっとこさまとまった休みが取れたので
この3月に行ってきました。

冬の間は雪の心配もしないといけないので
もう降らないだろうと思われる3月の3~5日で
高速道路の周遊フリーパス割引の"北関東周遊フリーパス首都圏出発プラン"を使い
今回はドライブメインで走っていきました。
しかし、この日程を狙い撃つかのように、関東はまさかの大雪に…!?

初日の走行ログはこんな感じ。

交通量の少ない夜間のドライブを楽しむ事も含めて
周遊フリーパスの発着エリアの南端となる圏央道あきる野ICまでは
国道23号線、国道1号線、国道246号線をメインに気ままに走り
あきる野ICからは圏央道、常磐道と高速道路で。
最初のうちは雨も降っていなかったのに
関東に入るくらいから降り始め、圏央道に乗った後に本降りに。
茨城県に入る頃にはみぞれ混じりの雨でとても冷たく寒い状況に。

水戸偕楽園公園に着いたのが早朝6時前。
みぞれ混じりの冷たい雨に撃たれながら、
クルマを買い替える度に写真を撮っていた場所でMAZDA3も。


ちょこっと場所がズレてますね(^^;
やがて雪に変わる冷たい雨に撃たれながらで
天気もこの後どんどん悪くなっていくので
最悪のコンディションでした。


千波湖周りには白鳥がたくさん居ました。
みんな寒そう…。

この後は大洗町まで軽くドライブ。
宿に着くまでの水戸周辺のログはこんな感じ。

天気が良ければもっとのんびり回るのですが、
とにかく寒い冷たいで車外に出る事自体が厳しい状況で…。

大洗まいわい市場のいつものところで。
寒すぎてやっぱり外に居られない(涙目
途中で知波単学園の戦車を見つけたので、並べてみたり。

このあとひたち海浜公園へ向かうものの、まだ開園前で中には入れず。
しかしこの頃になると冷たい雨だけでなく台風並の強風も吹き荒れ
ひたち海浜公園の中をそんな状況で歩き回る気にはなれなくなり
近くの映画館へ退避。



ガンダムは薔薇を探している…。

4回目の"機動戦士ガンダム ジークアクス"を観賞。
平日の早朝で、大雪予報で誰も居ない映画館…。
完全貸し切り状態は初めてでした(^^;

この後はイオンモール水戸内原へ。
ここでもこれまでのクルマで撮った場所で撮影。


F14は今も健在でした(当たり前
この頃になるとみぞれ混じりだった雨は雪に変わりつつあり寒さがピークに。

このあとしばらく7年ぶりの水戸市街をドライブ。
ここ数年の間にこの辺りで新規開通した道路もしっかり走ってみる。

"魔の*交差点"と呼ばれる酒門六差路交差点の近くを通る
中大野中河内線バイパスが国道8号線まで2月に延伸開通したのでその辺りとか。

2年前に開通した"赤塚駅西線"の駅前アンダーパスも。

天気が悪化してきたのとチェックイン可能時間になったので宿へ。

今回の宿はホテルルートインひたちなか。
到着時、これは積もるか?と思えるほどに吹雪いていました。
実際にはこのあと翌日の昼まで止むんですけどね。

この日は3月3日(月)ですが、前日の3月2日(日)は22度まで上がる春の陽気で
その翌日が日中から吹雪いているとか、予定を組んだ時には夢にも思いませんでした。
前日との気温差がマイナス17度なんて、そうそう経験できないですよね。
宿の予約を取った頃は、長期予報ではずっと晴れか曇りだったのに…。
おかげで帰宅したあと少し風邪を引いてしまいました。

天気予報を見ると翌日3月4日(火)は午後から静岡~神奈川でも大雪の予報で
東名高速道路や新東名高速道路で夕方から予防的通行止めが告知されていました


そのため、2日目は当初の観光予定を全てキャンセルして、
初日に行けなかった場所へ立ち寄っただけで、すぐに帰路に着く事に。

帰路の走行ログはこんな感じ。

帰りの予定ルートは、北関東自動車道で栃木都賀JCTから東北自動車道に乗り
そのまま圏央道まで行く予定でしたが、途中で圏央道の事故渋滞が酷い事を知り
岩船JCTで再び北関東道へ逃げる事に。
このおかげで渋滞は避けられたものの予定より時間がかかり
新東名で予防的通行止めをくらい清水ICで降りる事になるのですが…。

壬生PAで一休み。



10年前に来た時には、"おもちゃのまち壬生"のイメージキャラクターの
"壬生ゆうゆ"があちこちにあったのですが、今はほとんど無く
自動販売機のプリントだけになってしまっていました。
ちなみにこの"壬生ゆうゆ"のキャラクターデザインは
個人的に好きな作家さんの"みぶなつき"さん。
昔はよく同人誌を買っていました。
"壬生ゆうゆ"だけだと絵柄が違うっぽく見えますが、
"壬生えみこ"を見ると同じ人だとわかりますね(^^;

その後目立つ渋滞も無く天気も悪く無く快適に走るものの、
海老名JCTから東名高速道路に乗る頃には雨が強く降っていて
足柄SAでは駐車場がほぼガラガラという珍しい光景に遭遇。
撮影しようとしたらNEXCOの職員さんが近付いてきて
間もなく予防的通行止めなので早めに出て下さいと。
撮影する間も無く走るものの、清水ICから降りる事になりました。
そこからは国道1号線を度々軽い渋滞にハマりながら帰宅。

帰宅した後に確認した通行止め状況。
もうちょっと走ればそのまま新東名を走り続ける事ができたのね(^^;

という感じで、7年ぶりの水戸旅行は想定外の悪天候に振り回されてしまいました。

いつかまたリベンジしないと…(´・ω・`)
Posted at 2025/03/23 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2025年03月16日 イイね!

50年の悲願達成!名豊道路全線開通を開通翌朝に走ってみた♪

50年の悲願達成!名豊道路全線開通を開通翌朝に走ってみた♪愛知県を南北に貫く地域高規格道路の名豊道路。
三重県の伊勢志摩から静岡県浜松市までを
無料の快走可能な国道でまっすぐ繋ぎ、
特に名古屋市緑区から静岡県浜松市までは
約100kmの信号交差点の無い高速道路のように
駆け抜ける事ができるバイパス国道で、
その最後の未開通区間が先週末の3月8日(土)に
遂に開通を迎えました。
名豊道路は国道23号線の愛知県豊明市の豊明ICから
愛知県豊橋市の豊橋東ICの約72.7kmの地域高規格道路です。

西は国道23号線の名四国道と直接繋がっており、
東は国道1号線の潮見バイパス&浜名バイパスと直接繋がっていて
今回の未開通区間の開通で、全長約100kmの無料高速道路が全線開通となりました。

最後まで未開通だった区間は、蒲郡市のみかん農家が用地買収に反対していた等で
長く建設が遅れていた区間ですが、それもやっと乗り越えて開通となりました。

東海地方、特に愛知県民のドライブ好きさんには
国道23号線が大好きな人がとても多いのですが、
地元民の私もその一人で運転免許を取得した頃からよく利用していました。

当時は最も早く事業化された知立バイパスがまだ暫定2車線共用で、
安城市より南はほとんど繋がっておらず、
豊橋市内は高架化もされていなくて地上で平面交差していた頃ですね。
当然、国道23号線の上を走っている伊勢湾岸自動車道も全く存在していない頃から
国道23号線にはお世話になっていたので、この全線開通は長く夢見たものです。
それがやっと、暫定2車線ではありますが叶いましたね。

それだけに、この最後の開通区間は多くの人から期待されていた事もあって
開通当日の3月8日(土)は、開通前の午前中から開通待ちの人で前後の区間が大渋滞で
15時の開通の後も日が暮れた20時頃まで渋滞が残っていたくらいに
名豊道路史上最大の大渋滞に見舞われました。

私も当日に走りたい気持ちはありましたが、大渋滞は容易に予想できたので
撮影の為にも交通量が確実に少なくなっている夜明け頃の時間帯を狙って走りました。

祝!全線開通!名豊道路蒲郡バイパスを開通翌朝に走ってみた♪


当日の走行ルートはこんな感じ。


新規開通区間とそのランプ部を一通り走ってみました。

今回の新規開通区間は蒲郡ICと豊川為当ICの間で、
ここを含む蒲郡バイパスは名豊道路で唯一の山間部となる事から、
坂道が多くトンネルも新たに3個所増えます。
先に開通済みの蒲郡バイパス区間と同様に、新規開通区間は
どちらの方向からでも最初が上り勾配で後半が下り勾配となる地形なので、
全線暫定2車線という事も手伝って開通当初は渋滞が多発していました。

しかし意外にも開通から一週間としないうちに
前後区間からの新規開通区間への渋滞は減っていき
翌週末にはほとんど見られないレベルにまで低下していました。
代わりに、元々日常的に渋滞していた西尾市内や豊橋市内の
暫定2車線区間の渋滞は変わらず酷いままで、
豊明市から安城市までの完成4車線化済み区間の慢性的な渋滞も変わらずで、
全線開通の影響による渋滞増加は思ったほど酷くなっていないのが現状です。

名豊道路はその性格上、名古屋~三河の自動車産業の輸送路としての需要が最も大きく、
そのために作られた道路と呼んでも過言では無いものなので
全線が完成4車線化されてやっと本来の意味を成す道路と呼べます。
しかし今現在はその半分以上が暫定2車線共用なので本領を発揮できていません。


半分以上が“片側1車線”…名古屋-豊橋間を結ぶ『名豊道路』全線開通も各地で渋滞 4車線化はまだまだ先か



開通後最初の週末を迎えたこの土日、3月15~16日の昼頃と夕方の渋滞情報を見ると
やはり新規開通区間の前後は特に目立った混雑がありません。


唯一、15日(土)夕方の豊橋市内、神野新田IC~豊川為当ICが渋滞しています。ここは16日(日)夕方もそれに近い渋滞があり、平日でも朝夕でやや渋滞していて
この区間だけは新規開通の影響が出ていそうな感じですね。
けれど上り線はほとんど目立つ渋滞が無く、開通前は渋滞が常に酷かった
蒲郡ICの渋滞が無くなっているのがポイントですね。
GoogleMapの渋滞情報のみで見ているので正確では無いかもしれませんが、
今のところ懸念された交通集中による大渋滞はそこまで出ていない模様。
今後しばらくはまだ注視が必要かもしれませんが。
特に、三井アウトレットパーク岡崎が開業したら、
国道1号線のアウトレット渋滞を避ける車が名豊道路へ流れてくる可能性もありますので。

今回の新規開通区間には、ひとつだけインターチェンジが新設されています。
御津金野ICという、山間部にぽつんとできた新設のIC。
周りを見ても集落がある程度で、なぜここにICを作ったのか
今の状況を見てもよくわからないのですよね。
実はこの御津金野IC、本当は"豊川蒲郡線"という都市計画道路の一部で
計画では国道1号線とラグーナ蒲郡のすぐ近くの国道23号線(下道)を繋ぐ道路の一部です。

御津金野ICから南へトンネルを掘って、
みとゴルフ倶楽部の下を抜けて行く都市計画道路で
御津金野ICより南の区間は"大塚金野線"という名前になっています。
山を抜けた先は細い田舎道が既に開通していて、ここを拡幅する事になります。

またこれとは別に、今回の新規開通区間のうち豊川為当ICすぐ近くの
御津あおば高校のそばに未成道の跨道橋が以前からあります。

これは都市計画道路の"国府赤根線"という計画中の道路で、
名鉄国府駅前から名鉄三河三谷駅近くの国道247号線までを繋ぐ道路ですが
ごく一部が建設されただけで工事が中断し、
以降計画が生きているのかさえ不明なまま放置されています。
この"国府赤根線"の未成道に関しては、CBCテレビの番組"道との遭遇"の
2023年4月12日の番組内でも取り上げられていましたね。

【愛知】進むと突如山に突き当たる道


残念ながら"国府赤根線"という名前や国府駅まで繋がる件にまでは
触れられていませんでしたが、17年も放置されていると言われていますね。


この2つの都市計画道路が開通すると、
山で隔てられたこの地域の相互アクセス性が大きく向上し
周辺の交通渋滞がそこそこ解消する事が期待できますが
整備に見合うだけの効果があるのか疑問もあり、そのせいで事業が進まないのかも?
国も地方自治体も年々貧乏になっていく今の日本では
この先ちょっと期待が持てないかもしれませんね。

そんな感じで、事業化から半世紀の悲願を成し遂げた
名豊道路蒲郡バイパス最後の開通区間を開通翌朝に走ってみたお話でした。

今後は早期に完成4車線化をお願いしたいところですね。
Posted at 2025/03/16 19:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2025年01月05日 イイね!

彦根お城トンネルといなべバイパスを開通翌週に走ってみた。

彦根お城トンネルといなべバイパスを開通翌週に走ってみた。
滋賀県彦根市の彦根城前を通る国道8号線と国道306号線の
慢性的な渋滞を改善する為に建設が行われていたバイパス道路、
"都市計画道路原松原線"が昨年12月22日(土)15時に開通しました。

このバイパス道路は彦根カントリー倶楽部の真下を通るトンネル
通称"彦根お城トンネル"(1,135m)を含む1,700mのバイパス道路で
国道8号線のイオンタウン彦根と名神高速道路彦根ICを結んでいます。

この周辺は常に渋滞しており、このバイパス道路が開通する事で
距離としては短いですが、彦根城と彦根ICが一気に短絡され
周辺の渋滞がある程度緩和される事となります。

そしてもうひとつ。
全線開通に向けて建設が続いている東海環状自動車道の西側区間において、
開通が目前に控えている大安IC~いなべICに合わせて、
国道421号線と国道365号線の改良工事が行われていました
大安IC前を流れる員弁川を渡る橋が少なくて朝夕の渋滞が酷かった
この地域に新しい"いなべ大橋"が架けられ、
さらに接続する国道365号線の4車線化も行われ、
2024年12月25日午前10時に供用開始となりました。

これまでは国道421号線はイオン大安店前に繋がる
三笠橋くらいしか員弁川を渡れる橋がありませんでしたが、
員弁町の市街地を避けるバイパス道路の新規開通と
国道365号線の拡幅によって渋滞が大幅に減少する事が期待されています。
ちなみに新規開通区間が新しく国道421号線となり
今回4車線に拡幅された国道365号線の区間が重複区間となります。

という事で、正月休みに入った12月28日(土)に
この2区間を合わせて走ってみました。

彦根お城トンネル&いなべバイパス開通。


走行動画は前半が彦根お城トンネル、後半がいなべバイパスとなっています。
当日は早朝に出発して先にいなべバイパスの西行を走行し、
彦根お城トンネルを2往復した後、一度行ってみたかった"あのベンチ"に立ち寄り、
帰りに再びいなべバイパスの東行を通って帰る、という感じになりました。

余談ですが、愛用しているGPSロガーアプリの
"ROADSTOCK"が12月30日に横画面に対応しました。

彦根お城トンネルは一般県道とは思えない程広く作られていて
歩行者はもちろん自転車も安心して通行できるようになっていました。
彦根IC方面からイオンタウン彦根へのショートカットにもなるので
周辺住民にとってはとても大きな恩恵が受けられるでしょうね。
逆に、国道8号線を使って広域移動する方にとっては
ほとんど影響が出ない感じだと思います。
というのも、国道8号線の渋滞は他の要因の方が大きいので。
国道8号線も大規模バイパス道路の建設が進んでいますので
その湖東エリアの区間が開通してくれた方が広域移動には大きな効果がありますが、
米原バイパスは来年度に全線開通予定になっているものの
この彦根カントリー倶楽部周辺はまだ事業化前で工事は全く進んでいないので
それはいつになるやら…。

あのベンチは中部地方の車やバイク好きさんにとって
知る人ぞ知る撮影スポットですね。
私も以前から知ってはいましたが一度も来た事が無く、
今回彦根お城トンネルからすぐそばだった事と
正月休みに入って時間に余裕ができた事もあったので
初めて行ってみました。




今回人があまり居なかったのは良かったのですが、
到着時午前10時頃だった事と雲が多かった事とあって
やや撮りづらい状況下だったのは残念でしたが
琵琶湖の眺めがとても良くて、人気スポットなのも納得が行きました。
また機会があったら来てみたいですね。

いなべバイパスは員弁川を渡る橋が増えた事が一番大きいのでしょうが
できればいなべ大橋を渡ってそのまま直進して
元の国道421号線に途中で合流できるようなバイパス道路になっていれば
さらに混雑を緩和できて良かったと思いますが、
そんな道路を通せる場所が員弁川の西側には無さそうなのが残念ですね。
国道365号線を南北にもっと拡幅するのと東海環状道の早期全線開通で
この辺りを通過する交通量が分散できるので
そちらに期待、というところでしょうか。


そんな感じで、彦根お城トンネルといなべバイパスを
開通直後に走ってみたお話でした。

やっぱり、真新しい道路を走るのは気持ちが良いですね♪
Posted at 2025/01/05 00:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2024年12月22日 イイね!

新宮紀宝道路を開通翌週に走ってみた♪

新宮紀宝道路を開通翌週に走ってみた♪紀伊半島の外周をグルリと一周する高速道路として
現在建設が進められている紀勢自動車道。

その紀勢自動車道において、三重県と和歌山県の
県境を通る熊野川の河口部分を渡る区間が
12月7日(土)に開通したので、
その翌週の12月15日(日)に私も走ってみました。
今回開通したのは前述の通り、熊野川の河口にかかる橋の部分ですね。

この県境の熊野川を渡る橋は限られており、
国道42号線は片側1車線なうえにすぐ南には新宮市街地があって
常日頃から渋滞が多発している区間となっています。
そんな事情もあって優先的に建設されていたので
前後の区間がまだ全然建設が進んでいない中で先に開通となりました。

上のGoogleMap画像やこの公式サイトの画像でもわかる通り、
車が渡れる橋が国道42号線とすぐ隣の旧国道42号線の2本だけですが、
旧国道42号線の橋は和歌山県方面へのみの一方通行の狭い橋です。
つまり三重県方面へは事実上通れる道が1車線しか存在せず、
三重県方面からも熊野川を渡ってすぐの新宮市街地で詰まってしまい
双方向で常に渋滞しているといった状況なので
今回の開通を心待ちにしていた近隣住民は大勢居た事でしょうね。

この新宮紀宝道路は紀勢自動車道という高速道路の一部区間が
先行開通したものではありますが、
紀勢自動車道は南側の大部分が全線開通の完成後も無料区間となっている為、
この熊野川河口大橋の区間も最初から無料区間になります。
その為料金所を設置するようなスペースも最初から用意されていません。
高速道路なので完成後は80km/h制限になりますが、
現在は前後の区間が建設中で未開通なので60km/h制限となっています。

という訳で、いざ参る!
今回は前日が夜勤明けだったので、その流れで
翌日の日曜日も夜中のうちに起きて出発。
毎度の如く深夜の国道23号線を快適に走って
紀勢道の紀伊長島ICから始まる無料区間から紀勢道へ乗り南下。
道の駅紀宝町ウミガメ公園で一休みして撮影準備。

時刻は午前7時前の夜明け直後。
まだだいぶ薄暗い時間帯でとても寒いです。
ここでフロントガラスにiPhone16ProMaxを固定して撮影開始。

新宮紀宝道路開通。


今回はフルHDと4Kで合計4往復撮影していますが、
なぜか動画ソフトに4Kの方が取り込めなかったので
2Kの動画のみ使用しています。
同じ4Kで撮影されたドラレコ映像は取り込めるのに…。

新宮紀宝道路の紀宝鵜殿ICのそばには
熊野川河口大橋の竣工記念碑が建てられています。


こちらは基礎からしっかりした作りで、
文字も一部手彫りになっているそうです。
その建立を担当した湊石材店の公式サイトにてその詳細が書かれていました
記念碑ってこうやって作られているのですね。
衆議院議員の二階俊博さんの名前の部分は、
御本人の直筆を職人さんがそのまま掘っているそうです。
すごく凝っていますね!

今回開通した区間は熊野川を渡る区間のみなので全長2.4kmと短く、
その前後の紀宝熊野道路や新宮道路は事業化はされているものの、
工事はあまり進んでおらず、特に新宮道路の方はほとんど未着手の状態。
紀宝熊野道路の方は熊野大泊IC辺りから工事が進んでいるのは確認できますが
それでも開通まで何年かかるかわかりません。

また、紀伊半島の最南端のすさみ串本道路に関しては
来春2025年春の開通が目前となった今年7月に工事の難航による延期が決定

残念ながら開通時期が未定と大きく後退してしまいました。

串本町から那智勝浦までの串本太地道路の区間も
事業化はされているものの、工事はほとんど進んでいませんので、
紀勢自動車道が全線開通するのは本当に数十年後とかになりそう。
予想される南海トラフ巨大地震の津波避難等の対策も兼ねているのに
先に地震が起きてしまいそうですね。

今回開通した熊野川河口大橋にも津波からの一時避難場所が作られています。
また新宮市側には旧王子製紙の工場跡地にも津波避難場所が作られたりと
南海トラフ巨大地震等の大規模地震への対策が多く作られていますが
避難や救援物資輸送等に重要な役割を果たす高規格幹線道路が
建設が遅れて間に合わないとなったらシャレになりませんね。
高い税金を取るならこういうところに予算を注ぎ込まないといけないのに
無駄遣いだらけの国には本当に辟易しますね。

さて、この12月15日(日)は実はこの新宮紀宝道路のすぐそばの
串本町にあるスペースポート紀伊にて、
あのカイロスロケットの打ち上げが午前11時に予定されていました。

実は現地に着くまで全然知らなかったので、
新宮紀宝道路を走り終わった後に少し待っていれば
打ち上げを至近距離で見られるとわかり、2時間半ほど現地で待機することに。
現地周辺の見物スポットはチケット制で完売だったので
少し離れた場所で待っていました。

午前10時半を回っても中止等の情報が無かったので、
いよいよ打ち上げかと思っていたら、午前10時38分に打ち上げ中止告知が…。
とても無駄な時間を使ってしまいました(笑
ちなみにカイロスロケットは12月18日(水)午前11時に打ち上げられましたが
残念ながら上昇中にトラブルで失敗となった
そうです。


という感じで、新宮紀宝道路を開通翌週に走ってみたお話でした。

新規開通道路を走った後にロケットの打ち上げを見られたら最高だったのに(^^;
Posted at 2024/12/22 00:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2024年12月01日 イイね!

板垣坂バイパス新規開通区間を開通直後に走ってみた♪

板垣坂バイパス新規開通区間を開通直後に走ってみた♪
岐阜県と福井県を結ぶ最短道路として
昨年2023年11月19日(日)に冠山峠道路が開通
両県の車移動が一気に楽になりましたが、
冠山峠道路の両端にはまだまだ山間部の狭隘区間が残っていました。

このうち福井県側の狭隘区間である板垣峠をバイパスする道路
板垣坂バイパスが先週11月24日(日)15時に開通したので
私もその時間に行って開通直後に走ってみました。

今回開通する道路はここ。

左は当日の走行ログです。
新規開通区間は冠山峠道路を越えて福井県側に降りていった先の
池田町と越前市の堺にある板垣峠の狭隘区間を
2,475mの新板垣トンネルで貫くバイパス道路です。

岐阜県と福井県を結ぶ国道417号線のうち
福井県側の最も険しい区間がこれで一気にショートカットできるようになり
雪が積もる冬季は通行困難だったこの区間が
ほぼいつでも通る事ができるようになりました。
元々狭くカーブが多かった事もあり
冬季以外でも大型車の通行が難しかったので
この開通で助かる人はとても多いと思います。

今回の新規開通を取り上げているサイトや動画チャンネルは多いのですが、
意外と間違えている人が結構居るので書いておきます。
今回開通するバイパス道路は「板垣坂バイパス」で
その中に含まれるトンネルが「新板垣トンネル」です。
トンネル名称と道路名称をごっちゃにしてる人が多いのですよね。


という事で、11月24日(日)の開通日に私もさっそく行ってみました。
いつも通りに冠山峠道路を通って行きます。
先月から私のiPhoneも4年ぶりの買い替えで最新型のiPhone16ProMaxとなり
今回からは動画もiPhone16ProMaxを使うようになりました。
いつものように冠山峠道路開通記念碑で休憩がてら
iPhone16ProMaxをフロントガラスに固定、撮影開始です。
本当は4kで撮ろうかと思いましたが、設定間違えてHD/60fpsになりました。
そして相変わらずYouTube側で勝手に画質が落とされている罠…。

新板垣トンネル開通。


現地に到着した時は供用開始の15時を少し回った15時20分頃でした。
開通が夕方なのと既に冬で日が暮れるのが早い事もあり
今回は往復走った動画を撮ってそのまま帰る事に。
翌日の仕事にも差し支えるので、あまりゆっくりしている時間はありませんでした。



帰る際に行きがけに一緒に走っていた
赤いMAZDA3とまた遭遇する事になるとは…思わぬ僥倖でした(笑


そんな感じで、板垣坂バイパス新規開通区間を走ったお話でした。
これであとは岐阜県側の徳山湖周辺のバイパス道路が完成すれば
国道417号線が一気に便利になるのですが、
悲しい事に岐阜県側は工事はおろか事業化もされていないので、
徳山湖周辺の完成済みバイパス区間以外は何も変わりそうにありません。

ご覧の通り、本当にあと一歩なのに…。
この最後の狭隘区間は大部分がセンターラインのある片側1車線道路ですが、
線形が悪いうえに一部に大型車のすれ違いができない1.5車線区間が残っており
改良の必要性が高く残っていますが、事業化の可能性も無さそうで
恐らく先に中部縦貫自動車道の方が全線開通しそうですね。
Posted at 2024/12/01 02:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記

プロフィール

「ガンダムジークアクス実写版のシャリア・ブルのキャスト決定!?
https://x.com/yuyauchida722/status/1900401092934148493
…ていうくらい似てる♪」
何シテル?   03/15 18:37
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation