• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

「HGUCユニコーンガンダム緑フレームVer.」を作ってみたよ♪

「HGUCユニコーンガンダム緑フレームVer.」を作ってみたよ♪
※このキットと2014年4月発売のフルアーマーユニコーンガンダムデストロイモードのサイコフレームは
グリーンの色合いやブラックライトで光る点等、全て完全に同じ成型色になっています。


11月22日より秋葉原UDXにて開催された「ガンプラEXPO2012」の会場限定ガンプラ
HGUCユニコーンガンダムデストロイモードグリーンフレームVer.」を作ってみました。
愛からわず商品名が長過ぎますね。

このキットは「ガンダムUC episode5」ラストにおいて
ガランシェールを引き上げようとした際にユニコーンガンダムの
サイコフレームが緑に光り、虹色の燐光に包まれた場面を
再現したモデルとなっています。

キットそのものは2009年11月19日に発売された
「HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)」の
成型色を変更したカラーバリエーションモデルです。
はっきり言ってしまうと、ただ成型色のみを変更したモデルで、
新規パーツも無ければシール類も変わっていません。

サイコフレームパーツが全てクリアグリーン成形になり、
関節部はガンメタリック成形のままですが、
それ以外の外装は全てグロスインジェクション仕様となっています。
白い外装のみならず、黄色のアンテアも紫のバックパック等も
外装は全てグロスインジェクションで光沢があります。

ホワイトのグロスインジェクションはホワイトメッキ程ではありませんが、
なかなか綺麗な光沢感があるので、個人的には結構好きだったりします。

大雑把な商品説明をしたところで、キットレビューに移りますね。
まずはパッケージから。

↓EXPO2012限定専用デザインのパッケージ。

ボックスアートは通常版のCGイラストを、
サイコフレームとその燐光だけグリーンに変更したものです。
側面デザインは商品写真が多い通常版とは異なり、
商品名ロゴを大きくあしらった、限定ガンプラでお馴染みのスタイル。
数ある限定ガンプラの中で、
パッケージがフルカラーになるのはガンダムUC劇場限定以外では
EXPO限定くらいなものです。
EXPO限定の中でもロゴだけの質素なパッケージのものもあるので、
ちゃんとしたデザインのパッケージはむしろ珍しいほう…なのかもしれません。


↓組立説明書と部品交換カード、ポリキャップとホイルシールです。

組立説明書は通常版のものと全く同じになっています。
シールすら変わらないので、もういつも通りですね。
このキットはイベント限定ガンプラなので、
部品の単品注文はできません。
その為カードも「部品交換カード」となっています。
緑のサイコフレームだけ欲しいよって注文しても
売ってもらう事はできません。


↓多色成形のAランナーです。

Aランナーでは関節部のグレーのパーツが
ガンメタリック成形で、これはグロスインジェクションではありません。
アンテナ、バックパック等の外装系はグロスインジェクション仕様です。
頭部ツインアイはサイコフレームと同じクリアグリーン成形になっています。


↓外装系Bランナーです。

白い外装パーツは全てグロスインジェクション仕様となっています。
この白いグロスインジェクション成形がなかなか良い感じの光沢感で、
私はお気に入りだったりします。


↓白い外装系の2枚組Cランナーです。

こちらもBランナーと同じく白いグロスインジェクション成形となっています。
グロスインジェクションはプラが硬くなりますが、
気のせいか個体差か、今回のこのキットのグロスインジェクションパーツは
今までのグロスインジェクションに比べると、
少し柔らかめなような感じがしました。
とはいってもあくまでグロスインジェクションなので、
当然通常のPS樹脂に比べると硬いんですけどね。


↓武器やスラスター等のDランナーです。

このランナーもAランナーのメカ部と同じく、
ガンメタリック成形でグロスインジェクションではありません。


↓サイコフレームのEランナーです。

このキット最大のセールスポイントでもある、
クリアグリーンのサイコフレームランナーです。
この成型色は昨年末に発売されたMGフルアーマーユニコーンガンダムや
今年3月に発売されたMG小説版バンシィのサイコフレームと
どうやら同じ成型色のようですね。
その辺りは完成レビューの方で写真で比較しています。
MGと同様にブラックライトで光るそうです。


それではサクサクっと組み立ててみます。
途中、特に語る事も無いので、もう完成デス。




ぱっと見はやはりMGフルアーマーユニコーンガンダムと
全く同じ印象になっていますね。
グロスインジェクションになっている分、
光沢が目立ちます。


各部のアップをテケトーに。





サイコフレームのクリアグリーンがやや濃い目の成型色なので、
MGフルアーマーユニコーンと同様に、
少しサイコフレームが埋没しているような感じがしますね。
裏側にメッキシルバー等でも塗る事ができれば、
少しは変わるのかもしれませんが、
HGUCでは少々難しいかもしれません。


フル装備状態です。




フル装備と言っても、ビームマグナムとシールドしかありません。
ご存知HGUCユニコーンガンダムは
デストロイモードとユニコーンモードで、
付属する武装とハンドパーツが分けられているので、
設定上の全ての武器を装備させるには、
両方を買って片方に集中的に装備させないといけません。
なのでこのキットにはビームサーベル刃も無ければ
平手もバズーカも入っていません。


各武装のアップです。




前述の通り、このキットにはサーベル刃は付属していないので、
ちょうど同じガンプラEXPOの入場者特典として配布されていた
1/144MSエフェクト01クリアブルーVer.のサーベルエフェクトを
ビームサーベルグリップに挿してみました。
サーベル刃がクリアブルーというのは、なんだか微妙な感じが…。
本来ならスラスターエフェクトの方を使うべきなのでしょうね。
会場に展示されていたMGνガンダムVer.Kaでも
そのように使用されていました。


↓会場配布特典の1/144MSエフェクト01クリアブルーVer.です。

クリアブルーの色合いそのものは
すごく綺麗なのですが、
やはりブルーのビームサーベルって
一部のMSしか使っていないので
なんだか微妙な感じがしてしまいます。
とはいってもユニコーンガンダムって
当初のサーベル色は水色なんですよね。
アニメ版では連邦軍MSのビーム色は
基本的にピンク(レッド)に統一されています。
…デルタプラスの事は忘れてあげて下さい。

ついでなので、左腕にビームガトリングガン2丁装備をしてみます。

ガトリングガンはシステムウェポン001のものです。
本来ならシールドとの同時装備はできませんが、
自作のアタッチメントパーツでシールドも装備できるようにしています
やっぱりユニコーンガンダムにはガトリングガン2丁+シールドが
似合いますよね♪


さて、グリーンのサイコフレームのユニコーンガンダムが
これでやっと1/144HGUCにラインナップされた事になりますね。
アニメでフルアーマーユニコーンガンダムが登場するまでは
まだしばらく時間がかかります。
ましてやバンシィのサイコフレームが緑に輝くのは
さらにその先…というか、
そもそもアニメ版でバンシィのサイコフレームが緑に光るかどうか、
いまではもうわからなくなってきましたね。

先の事を気にしていても仕方がありません。
せっかくグリーンのサイコフレームがあるのですから、
これをHGUCバンシィに組み合わせたくなるのは
ガンダムUCファンとしては当然の心理ですよね?

という訳で、やってみました。
HGUCバンシィデストロイモード グリーンサイコフレームVer.」です。






うん、この感じ、まさしく「MG小説版バンシィ」ですね!

バンシィは原作小説版のラストでサイコフレームがグリーンに光ります。
そしてHGUCバンシィはアニメ版として発売されているものの、
小説版バンシィの装備再現に必要なパーツが全て付属しているので、
これを組み合わせればHGUCで小説版バンシィ最終決戦仕様が
再現できるんですね!

という訳で、MGとHGUCでグリーンサイコフレームの2機を比較してみます。


こうやって直接比較してみると、
グリーンのサイコフレームの成型色が
MGと全く同じだとわかりますね。
できればブラックライトで光らせてみたいところですが、
私はブラックライトを持っていないのでできません。
…MGνガンダムVer.Kaもありますし、
そろそろ買うべきでしょうかね(^^;


という感じで「HGUCユニコーンガンダム グリーンサイコフレームVer.」でした。


…。


……。


…これで終わってしまったら、物足りないですよね。


EXPO限定の緑サイコフレームを流用して
バンシィの緑サイコフレーム仕様を作りました。
この時、HGUCバンシィDM通常版の本体と
EXPO限定ユニコーンDMの緑フレームを組み合わせました。

という事は、バンシィのサイコフレームと緑ユニコーンの本体が
まるまる残っているという事ですよね?

白いユニコーンガンダムに、バンシィのゴールドサイコフレーム…?


そんな風になったら
組み合わせるしかないじゃないっ!(BGM:未来♪)
などと、某マスケット銃のお姉さんぽいセリフを叫びながら
作ってみましたよっと!


HGUCユニコーンガンダムデストロイモード ゴールドサイコフレームVer.






実はこれがやりたくて2個買いして小説版バンシィ最終決戦仕様を作りました。
いやバンシィ緑フレームを作るのが当初の目的でしたけどね。
でも、どうでしょう?

白いユニコーンのゴールドフレームって、
なかなかカッコ良くないですか?

ついでなので、3機並べてみます。


なんだか、元キットであるユニコーン緑フレームが
おまけみたいになってきてしまいました。

ちなみにMGでも似たような事ができますが、
MGバンシィのサイコフレームはクリアオレンジ成形なので、
イエローメタリック成形のHGUCとは印象が異なります。
それはそれで見てみたいところですが、
さすがにMGのユニコーンも4体作ってるので
これ以上作りたくはならないですね…。
パチ組みでも作るの面倒なんですよね、MGユニコーン。


そんなこんなで「HGUCユニコーンガンダム グリーンサイコフレームVer.」でした。
私も気がつけばHGUCでユニコーンガンダムを作るのは
デストロイモードだけでこれで8機になりました。
HGガンダムVer.G30thはコレクションしているので
今現在全19種フルコンプしていますが、
HGUCユニコーンガンダムは特にそういうつもりもありません。
なので手に入れていないものもあるかもしれませんが、
それでも気がつけばほとんど持ってる事になりました。

という訳で、これまでに作ったHGUCユニコーンガンダムを並べてみますね。

ちなみに、一番最初に発売された
HGUCユニコーンガンダム通常版は
デストロイモードもユニコーンモードもどちらも作らずに積んでいます。
仮にも発売日に一緒に買ってきているのに、
一番最初のだけ作ってないとか、おかしな人ですね(^^;

デストロイモードは商品仕様によって
サイコフレームの成型色が結構変わっています。
ここで一度リストアップしてみようかな?

【HGUCユニコーンガンダムデストロイモード サイコフレーム色リスト】
・ユニコーン通常版 クリアレッド
・ユニコーンパールクリア(劇場&プレバン限定) ラメ入りクリアピンク
・ユニコーンチタニウムフィニッシュ クリアピンク
・ユニコーンANAVer. クリアスカイブルー
・ユニコーングリーンフレーム(EXPO限定) クリアグリーン
・バンシィ通常版 オレンジメタリック
・バンシィNT-Dクリア(劇場&プレバン限定) クリアイエローラメ入り
・フェネクス(GFT限定) クリアブルー
・バンシィVer.GFT イエローパールクリア
・バンシィ・ノルン クリアイエロー
・1号機&バンシィ メモリアルクリアVer. ラメ入りクリア
・セブンイレブンカラー 蛍光クリアグリーン
・メッキフレーム/メカニカルクリアVer. クロームメッキフレーム New!!

この先まだ「フルアーマーユニコーン」や「バンシィ・ノルン」が控えていますし、
サイコフレームのカラーバリエーションが増えそうですね。
もしかしたらプレミアムバンダイ限定で
ディアクティブモード(グレーのサイコフレーム)とか出ちゃうかもしれませんし。

そのうち通常版も作って並べてみようかな?
Posted at 2012/11/28 02:18:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー♪ | 日記
2012年11月27日 イイね!

ガンプラEXPO2012限定ガンプラ通販対応開始!

ガンプラEXPO2012限定ガンプラ通販対応開始!秋葉原UDXにて11月22〜25日に開催された
ガンプラEXPO2012
の会場にて販売された
EXPO限定ガンプラのうち、会期中に売り切れた
ガンプラ4種類の通販対応が本日より
プレミアムバンダイにて受付開始となりました。

通販対応ページはこちら

今回通販されるのは下記の4種類で、発送は1月下旬予定となっています。
・HGUC ユニコーンガンダムデストロイモード(グリーンサイコフレームVer.) ¥2,000
・RG ザク2リアルタイプカラー ¥2,500
・RG フリーダムガンダム(エクストラフィニッシュVer.) ¥4,500
・LEGEND BB 騎士ガンダム メタリックVer. ¥2,500

会場で売り切れなかったHGガンダムAGE3フルカラーメッキVer.は販売されません。
またこの通販はあくまで会場での売り切れ対応の為、
通販ページにアクセスする際に
会場にて配布されたシリアルナンバーが必要となります。
そして通販はあくまでプレミアムバンダイ通信販売システムで行われる為、
プレミアムバンダイの会員登録も必要となります。

この通販はプレミアムバンダイ通販システムを利用している関係で、
他のプレミアムバンダイ通販商品とのおまとめ発送ができます。
1月に発送される別の商品を注文している場合に、
それらと同梱して送料を押さえる事ができます。
この際発送日が異なっていると、
最も遅い発送日にまとめて発送されます。

MGνガンダムVer.Ka用
ダブルフィンファンネル拡張ユニットや
RGストライクルージュ+HG I.W.S.P.、
HGUCリゼルディフェンさーbユニット(青)等
を注文している方は
同梱すると送料がお得になります。

プレミアムバンダイ限定ガンプラは毎月下旬発送なので、
おそらく今回の品切れ対応品と
同じ日になると思われます(昨年は同じでした)。
おまとめは注文後にマイページから操作できます。


EXPO会場で買い逃した方、会場へ行けなかったけど欲しい方は
この機会に是非どうぞ。
会場へ行っていない人でも
シリアルナンバーさえわかれば通販できるのも毎年通りですので、
欲しい方は自己責任でシリアルナンバーを調べてみて下さい。
関連情報URL : http://p-bandai.jp/hobby/
Posted at 2012/11/27 23:28:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラの話。 | 日記
2012年11月25日 イイね!

ガンプラEXPO2012に行って来たよ♪

ガンプラEXPO2012に行って来たよ♪
11月22~25日の4日間、秋葉原UDXにて開催されている
ガンプラEXPO2012」の開幕初日に行って来ました~。

昨年秋のEXPOには行けませんでしたが、
今回は初日の朝一で新作情報と限定ガンプラ目当てに
ちょっと頑張ってみました。

会場で発表された新作情報は
先の速報ブログに画像143枚で詳しく載せておりますので、
そちらをご覧下さい。
今回は新作ではなく会場の様子や展示物等を
簡単なレポートでお送り致します。

とはいっても、初日は平日なのにかなりすごい来場者で混雑した為、
展示物をくまなく撮影する事はできませんでした。
展示物の鮮明な画像はプレス時間に撮影された
各メディアさんのレポート記事をご覧下さい。
早耳ガンプラ情報局さんの記事から飛ぶ事ができます。
うちもこっそりご紹介して頂いておりますm(_ _)m


私が会場に到着したのは午前9時過ぎでした。
初日が平日という事で、はっきり言って油断していました。
到着した時点で既に物販の列はかなり長くなっており、
スタッフさんに聞いたら建物の裏にまで伸びているとのことで。
ララァの「あなたが来るのが、遅すぎたのよ…」という声が
聞こえてきそうな気がしつつも最後尾に並びます。

ここで前日忙しくてチェックできなかったネットの情報を見ると、
既にHGUCザク06RやEz8等の情報が…。
EXPO前日に模型誌でそんな情報が出てしまうと、
EXPO会場でのサプライズが期待できなくなってしまいます。
いつもイベント発表がある時は模型誌は新情報はあまり無いので…。
肩透かしを食らうのかと少し不安になりましたが、
結果は先の速報ブログの通りとんでもない新情報ラッシュで、
久々にバンダイさんのガチ本気モードを見せつけられました。

物販列では開場時間よりも前から整理券を配布していたので、
私も10時前には必要な引換券を手にする事ができました。

↓物販列にあったサンプルケースと注意書き等。


EXPO2012限定の5アイテムのみ、売り切れたら通販対応されます。
23日時点でほぼ売り切れ状態なので、
27日には全5アイテムが通販受付されると思います。

↓整理券と引換券。

物販コーナーは展示コーナーとは完全に分離されていて、
展示コーナーから物販へは行く事ができません。
物販に入るには専用の整理券が必要で、
なおかつそこに書かれている時間の間に並ばないと買えません。
また整理券を貰った時に欲しいアイテムを
欲しい数だけ引換券を貰います。
この時点で購入数が決まってしまいます。
整理券の時間の横に書かれた赤い数字が引換券の数、
つまり購入する商品数です。
整理券と引換券はホッチキスで固定されてしまうので、
後から数を変更したり追加したりができません。
なかなかよく考えられたシステムで、
そのおかげで会計はあまり時間がかからないものの、
明らかに来場者が多すぎて、結局並ぶ事になりました。

↓整理券配布列と物販会計コーナー、そして私が買ったものです。

会計は6箇所あってスムーズでしたが、それでも人大杉。
私は今回AGE以外の4種を買いました。
RGフリーダムはただのメッキではなく光沢が無いメッキで、
これがまたすごい良い感じに綺麗なので、
買えなかった人も通販で買う事をお薦めします。
緑ユニコーンのグロスインジェクションも相変わらず綺麗ですよ♪


さて、物販の指定時間までまだ時間があったので、
先に展示コーナーを見てきます。
会場MAPを撮影しそこねたのですが、
パンフにもMAPは載っていなかったので、
うろ覚えで手描きで描いてみました。
会場サプライズ新作のみ、
MAPに展示場所を記載しておきました。
ちなみにパンフレットは全ページの画像を
昨日の速報記事に載せています。

各コーナーは主に作品毎に分かれていて、
展示は主にRGZガンダムと
GBWC2012がメインでした。

展示コーナー入口を入るとスタッフが来場者特典をくれます。
これ、基本的にひとり1つなのですが、
なぜか時々2つくれたりします。
私も2回目の時、明らかに手に持ってるのに2つ目をくれたりしたので、
いいの?って聞くといいよって言われたり(^^;

入口左にはHGUCで初代ガンダム、Z、ZZ、逆襲のシャア、UCが
展示されていました。

UC以外の今回はメインではない作品はここだけになっています。
0080や0083、ガンダムXは全くありませんでした。
08小隊に関してはEz8のところで少しだけ展示されています。

↓今回メイン作品のひとつ「ガンダムUC」は一応トップバッター。

メイン作品は単独でエリアがあって、
その入口にはガンプラの箱が大きめサイズで壁に張り付いています。
ガンダムUCは今現在最も売れてるガンプラシリーズなので、
さすがにバンダイさんも気合が入っている事がよくわかります。
UCエリアに入るとすぐに、発売済MGシリーズと一緒に
新作のシナンジュスタインとジェスタ、リゼルディフェンサーa/bが。
模型誌速報を見ていなかった私はスタインに驚きました。
残念ながらスタインのバズーカは展示されていませんでしたね。

そしてその横にはHGUCを使ったジオラマが2つ。


このジオラマに限らず、基本的にジオラマ系展示物は
アクリルパネルは正面のみなので、
側面からは生で見る事ができます。
触る事もできるのですが、もちろん触るのはご法度。
でもパネルに邪魔されずにアップで撮影できるのは嬉しいものですが、
あまりにも来場者が多すぎてしっかり撮れませんでした。
しかも最初はデジカメのフラッシュ不調で
フラッシュを炊けずに撮影する事に…。
翌日リベンジしましたが、祝日で更に人が増えて撮影は困難に…。
とりあえず発売前のローゼン・ズールのアップを少しだけ撮りました。
本当はもっとあるのですが、フラッシュ無しで暗いうえに
人大杉でぶれまくり…。

↓HGUC秋冬の新作と、サプライズ3機。

右側にはこの秋冬に発売になるHGUCバイアラン・カスタム、
ローゼン・ズール、ジェスタ・キャノンが展示されていました。
そしてその左に今回の最初の大型サプライズが!
左2つは誰でもすぐにわかるものでしたが、
右の白いMSが初日の開場直後では全然よくわかりませんでした。
その後来場者の振動で前のめりに倒れて
バンシィのツノがはっきりとわかるようになったそうですが、
私はそんなタイミングで見られませんでした。
でも2日目にはパネルの隙間が少しだけ開いていて、
そこから生の展示物が少し見られました。
この辺りは先の新作速報に詳細を載せていますので、
そちらをご覧下さい。
隣で上映されていたUCの映像はep5のもので、
残念ながらep6の映像は一切ありませんでした。

ガンダムUCコーナーの隣は「GUNDAM VISION」という、
ホログラム等を駆使した特殊立体演出の展示でした。
ここは一般の人は撮影禁止でしたので、
各メディアさんのレポートをご覧下さい。
緑ユニコーンのサイコフレームの立体的な燐光とか
すごいきれいでしたよ。
撮影禁止にしなくてもいいのに…(´・ω・`)

↓続いてBB戦士コーナーからSEEDコーナーへ。

BB戦士コーナーではレジェンドBBの殺駆頭の参考出品がありました。



先日リマスターの最終話が配信され、年明けにはDESTINYも
リマスターが始まるSEEDシリーズは、
バンダイさんにとってもUCと並んで最も売れる大切なシリーズ。
それだけに気合が入っていました。
MGデュエルのフレーム流用で発売が期待されていた
ストライクVer2.0がついにここで正式発表に。
名前こそ「リマスター版」とありましたが、
フレーム以外ほぼ新規なので実質2.0ですね。
そして模型誌に載っていたHGパーフェクトストライクは
試作品の展示とともにジオラマもありました。
ジオラマでは正面しかアクリルパネルが無いので、
横から後ろまで自由にアップで撮らせて頂きました。
画像は他にも先の速報記事にも多数載せています。
どうやら追加バッテリー以外はほぼ既存のHGのままのようです。
さすがに値段が値段ですから、仕方が無いですね。
形状的に恐らくRGへの無加工流用は難しいのはないでしょうか。

↓今回のEXPO最大のメインコーナー。


今回のEXPOでは同時発売のRGZガンダムをフィーチャーしているように、
RGコーナーが最も大きく取られていました。
全10アイテムの個別展示もセンスが良く綺麗に飾られていましたが、
やはり最も目を引いたのは、3つの巨大なスクリーンに映し出された
実物大サイズのゼータガンダムですね。

これはスクリーンに表示されるZガンダムのCGの大きさが、
ちょうど1/1スケールの実物大サイズになるというもので、
その巨大さはインパクト絶大でした。
ムービーそのものは短いのですが、一応載せておきますね。


他にもRGを使用した展示や、
模型誌による様々な作例が展示されていました。




普段模型誌をほとんど読まない私はどんな作例があったか知りません。
なので会場でレッドゼータまであって驚いたりしました。
ストライクノワールとかは発売しても良いのにとも思いますが、
あまりSEED系ばかり連発するのも良くないのでしょうね。
ただでさえ今年もDESTINYが展開されるのもありますし。
RGコーナーの最後には、今後製品化を検討している4機が
コンセプトイラストで展示されていました。
これらは全て出るのではなく、RG第12弾がこの中から選ばれる
という事なのだそうです。
ジムやグフは流用でできるのでいずれ出るでしょうけれど、
陸戦型ガンダムまで候補に上がってるのは意外でしたね。
でも個人的にはズゴックの方が見てみたいですね。
RG初の低価格モデルになるかも?

↓RGコーナーの次はAGEコーナーです。



AGEは今が旬というよりも、もう今しか売る事ができない状況なので、
最後の灯火という感じがしていました。
とはいえ親子連れの子供さんが結構食いついているところを見ると、
作品コンセプトの低年齢層にはそれなりに受け入れられているようですね。
その分若年層以外の食いつきはあまり良くありませんでした。
サプライズとしてMGのAGE3及びFXの発売が発表されましたが、
AGE3の2種類のウェアはまだわかっていません。
HGの方では発売待機中のAGE1フルグランサに続いて
Gサイフォスが新たに発表されました。

AGEコーナーに続いて「つくろうガンプラ」コーナーです。


ここでは有名なモデラーさんによる実演がありますが、
毎回そこは撮影禁止なので、撮っていません。
反対側にはガンプラサポーターズによる作品が並んでいます。
各作品は他のサイトさんをご覧下さい。

↓プレミアムバンダイの新作と反対側に新しいキャンペーンの景品サンプル。





↓ガンダムUC以外のHGUCとMGの新作展示です。


模型誌に先出しされたザク06RとEz8の試作サンプルがあり、
その隣に4つ目のサプライズシルエット。
誰がどう見てもメッサーラですね。
やや大型のMSであるメッサーラまで発売になるのは
Zファンにはかなり嬉しいものです。
あとは森のくまさんさえ発売されれば、
パプティマス様のMSがフルコンプですよ?
バンダイさん、期待して良いんですよね?

そして1月に発売になるMGトールギスの展示があり、
その隣には間もなく発売となる2012年最後の目玉アイテム、
MGνガンダムVer.Kaの大きな展示コーナーがあります。

これまで秘匿されていた最後のギミックである
「デストロイモード」が公開されました。
ユニコーンガンダムと同じように装甲がスライド展開し、
その中からサイコフレームが露出、
ブラックライトに反応して綺麗に輝きます。
会場でもブラックライトによってフレームが光っている演出がされていました。
プレミアムバンダイ限定の「ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット」が
更に欲しくなりますね。
既に1月発送分は受注受付中なので、
欲しい人は早めに注文を入れておくと良いと思います。
受注上限に達したら2月分が後日受付されるそうです。

MGνガンダムVer.Kaの画像は先の速報記事に多数載せています。


この先はガンプラビルダーズワールドカップ2012のコーナーです。



GBWCに応募した全ての作品がパネル展示されていて、
その中から選ばれた最終選考ノミネート作品が
ガラスケースに展示されています。



最終選考作品の中からジュニアコースとオープンコース
それぞれ1つずつを選んで投票します。
なかなか面白い作品ばかりでしたが、
個人的には私は「アストレイ・ブシドーフレーム」が気に入ったので
これに投票しました。
ちなみに投票カードは好きなだけ取る事ができ、
ひとりでいくらでも投票できるので、
その気になれば組織票も可能という点から、
実はあまり公平性は無かったりします。
できれば来場者特典と一緒に入口で1枚ずつ配布とかにした方が、
まだ良かったような?

GBWCコーナーは最終日には投票結果が明かされ
ステージで表彰もされるそうです。
今年はどの作品が優勝するのでしょうかね。


GBWCコーナーを出ると、もう出口です。

最後の通路にガンダムフロント東京販売アイテム等が展示されています。
そのまま真っすぐ行くと物販コーナーになりますが、
展示コーナーからは物販に入れません。


今年のガンプラEXPOはこんな感じになっていました。
今年はRGゼータガンダムのフィーチャーと
模型誌発表と合わせて大量に発表されたガンプラ新作で
例年に無いくらい盛り上がっていましたね。
私も十分楽しめましたが、それにしても人大杉で
ゆっくりと展示物を見るっていうのはほとんど不可能でした。
会場も人の多さを考えると少し手狭な印象なので、
できればもう少し大きなところでやるか
会期を長めに取れると良いのでしょうが、
きっとそうも行かないでしょうね。

という訳で、これからEXPO限定ガンプラの製作に取り掛かります。
最初に緑ユニコーン、続いてRGザクと行きたいと思っていますが、
プレミアムバンダイ限定のキットもあるので
しばらくはガンプラレビューが続きそうです。
もし宜しければまたお付き合い下さい。

最後までご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2012/11/25 02:44:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベントレポート♪ | 日記
2012年11月22日 イイね!

HGUCゾゴック、メッサーラ、MGストライクR他ガンプラEXPO速報!

HGUCゾゴック、メッサーラ、MGストライクR他ガンプラEXPO速報!
【11/25 18時 パンフ全ページスキャン画像に差し替え・最終更新完了】

<ガンプラEXPO2012会場新作速報まとめ(★会場サプライズ)>

【一般販売新作】
 RG デスティニー・ガンダム 春発売/価格未定
 MG シナンジュ・スタイン 2月/7,350
 MG リゼルディフェンサー a/bユニット (GR) 3月発売/¥6,825
 MG ジェスタ 春発売/¥4,725
★MG エールストライクガンダムリマスター版(仮) 春発売/価格未定
★MG ガンダムAGE3 参考出品
★MG ガンダムAGE-FX 参考出品
★HGUC メッサーラ 2013年
★HGUC ゾゴック 2013年
★HGUC ドーベンウルフ 2013年
★HGUC バンシィ(ユニコーンモード)新装備? 3月発売
 HGUC ジェスタ・キャノン 2月発売/¥2,100
 HGUC 高機動型ザクⅡ(黒い三連星) 2月発売/¥1,680
 HGUC ガンダムEz8 4月発売/¥1,680
 SEED-HG R17 パーフェクトストライクガンダム 2月発売/¥1,785
 SEED-HG ガンダムアストレイブルーフレームセカンドL 春発売/¥1,785
★AGE-HG Gサイファス 参考出品
 BB戦士 バンシィ 3月発売/価格未定
 BB戦士 デルタプラス 2月発売/価格未定
★BB戦士 殺駆頭 参考出品

【プレミアムバンダイ通販限定新作】
MG νガンダムVer.Ka用ダブルフィンファンネル拡張ユニット
 11/22より受注受付中 1月発送/2月発送/¥2,100
HGUC ジム&ガンキャノン量産型ホワイトディンゴ隊仕様
 12月上旬受注開始/2月発送/¥2,100
HGUC グフ&ゲルググ(ヴィッシュ・ドナヒュー専用機)
 12月上旬受注開始/2月発送/¥2,520


<各新作詳細まとめ(個人的見解)>

ゾゴック、ドーベンウルフ、???は
大きさとガンダムUC系の展示エリアからHGUCですね。

???はパネルの隙間から少しだけ中が見え、
頭頂部と角から白いバンシィと確認。
光造形試作品ではなく明らかに白く塗装されていて、
スミイレの黒い線もありました。
背部にはバズーカとは違う白い装備も。
シールドも漫画版バンデシネの
アームドアーマーDEのような形状と思われます。
詳細は後述の画像を参照。

ゾゴックは恐らくUCで使った武器が付属するはずだけど、
ここではちょっと確認できませんでした。

ドーベンウルフはカラーリングがZZ版と同じでしたが、
展示エリアが「ガンダムUC」でしたし
パネルイラストにはエングレービングがあるので
袖付き仕様のようです。

メッサーラはガンダムUC系エリアとは全然違う場所にありました。
隣にはHGUCザク06RとEz8、MGトールギスEWがありました。
メッサーラに関しては
HGUCで2013年発売という事しかわかりませんでした。
隣のMGトールギスのパネルに
ウイングガンダムゼロが描かれていますが、
これはMGでTV版ウイングガンダムゼロが
発売予定という意味では無い模様。
あくまでトールギスが「ガンダムW」からの発売という意味らしいです。

MGエールストライクリマスター版はフレーム以外完全新規。
試作品を見る感じでは外装は
MGストライクガンダムとはデザインが異なり、
MGデュエルやバスターのフレームを流用した、実質Ver2.0ですね。
エールを背負っていますが、こちらも新規ぽいです。

MGリゼルディフェンサーはaとb両方のパーツ付属。
ゼネラルレビル艦載機カラーです。
このボリュームでシナンジュスタインより安いのはお買い得?

MGシナンジュスタインは外装が新規でフレームがシナンジュから流用?
外から見える部分はほとんど新規パーツのようですね。
似てるようで形が違いますから、当然といえば当然。
模型誌によると、シナンジュバズーカも付属するとのことです。

MGジェスタのサンプルはHGUCを1/100サイズに
ただ拡大しただけのサイズサンプルでした。

RGデスティニーに関してはパネル展示以外ありませんでした。
なぜかEXPO2012パンフレットにも載っていません。


RG次期商品化検討中モデル。

一番左にRGデスティニーのカラーコンセプトイラスト。
ジム、ズゴック、グフ、陸戦型ガンダムの4機が
線画コンセプトイラストでパネル展示されてました。
上記4機の中からRG第12弾が決まるもよう。
ここは撮影禁止でしたが、しばらくしたら撮影OKになってました。


<会場展示サンプル画像>

↓MGシナンジュ・スタイン。





↓MGエールストライクガンダム リマスター版。




↓MGリゼルディフェンサー。




↓MGジェスタ。




↓HGUCジェスタキャノン。



↓HGUC06RザクとEz8。






↓HGUCゾゴック、ドーベンウルフ、白バンシィ?。





↓HGUCメッサーラ。


↓SEED-HG R17 パーフェクトストライクとHGブルーフレームセカンドL。





↓MGガンダムAGE-FXとAGE3。



↓AGE-HG Gサイフォスとシャルドールローグ。



↓BB戦士新作。


↓MGνガンダムVer.Kaサイコフレーム発動。





ユニコーンのデストロイモードと同じように
装甲スライドでフレームが露出、グリーンに光ります。
露出する部分はユニコーンほど多くない様子。
ユニコーンのように極端に背が高くなるという事もないようで、
そこまで違和感は無かったですが、
今までのνガンダムのイメージからだいぶ外れるので
賛否両論わかれそうですね。
綺麗なのは間違いないです。

↓通販限定HGUCジム&ガンキャノン量産型ホワイトディンゴ隊仕様。


ガンキャノン量産型はゴーグルがクリアパーツになっていました。
ジムは100mmマシンガンと陸戦型シールド装備。

↓グフ&ゲルググ(ヴィッシュ・ドナヒュー専用機)。

成形色変更&新規マーキングシール付属程度だと思いますが、
どちらもよく知らないのですごめんなさい。


↓RG Zガンダム 「1/1 SCALE RG VISION」ムービー。

RG Zガンダムのコーナーにて上映されていたショートフィルムです。
巨大な3枚のスクリーンに映し出されたZガンダムは
そのサイズが実物大と同等なのだそうです。
戦場を飛来したZガンダムが、
砲撃の中WRへ変形するシーンですが、
変形中はスローモーションになっていて、
変形シークエンスがよくわかるようになっています。
ただ映像そのものはこれまでに公開された
CGムービーを弄った程度のもので、
時間も極めて短い為、目新しさが全然無かったのが残念ですね。


<ガンプラEXPO2012 オフィシャルガイドブック>









EXPO開催期間終了となりましたので、
パンフレットの全ページをスキャナ取り込み画像に差し替えました。
パンフではなぜかRGデスティニーとレジェンドBB殺駆頭が載っていません。

↓来場者特典「1/144 MSエフェクト01 クリアブルーVer.」説明書。

会場で配布されたのは、この1/144用のみです。
サーベルエフェクトは水色という事で使いづらそうですが、
バーニアエフェクトはスラスター噴射に使えそうですね。
1/100サイズの方はMGνガンダムVer.Kaの展示サンプルにも
使われていました。



ガンプラ新作情報以外のイベントレポはこの次のブログに書きました
宜しければそちらもご覧下さい。
この記事の更新はこれで終了となります。
多数のアクセス、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2012/11/22 10:24:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | ガンプラの話。 | 日記
2012年11月22日 イイね!

RGデスティニー、MGジェスタ、HGUC06Rザク他、ガンプラ新作情報!

RGデスティニー、MGジェスタ、HGUC06Rザク他、ガンプラ新作情報!


模型誌はや売り情報です。

MG ニューガンダム12月15日発売
デストロイモード新設定(!)

1月
HGUCネモ エゥーゴカラー(一般販売)

2月
HGUCジェスタキャノン
HGUCMS-06R 黒い三連星ザク
SEED-HG パーフェクトストライク
BB戦士 デルタプラス

3月
BB戦士
バンシィ

春発売予定
RG デスティニー
MG ジェスタ
HGUC ガンダムEz8


ついにHGUCでMSV来ましたね!
06Rザクは模型誌情報では完全新規金型なのだそうです。
そしてMGジェスタによってついにMGジェガンの可能性が出てきました。
これも何気に嬉しい。
RGデスティニーはインパルスからではなく、デスティニーからというところが意外でした。
下手したら後はストフリだけでおしまい?
HGパーフェクトストライクは恐らくバリエ+接続パーツが新期かと。
もし完全新規だったらビックリですね。


詳細はこの次のガンプラEXPO2012会場速報レポート記事をご覧下さい。
Posted at 2012/11/22 09:21:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラの話。 | 日記

プロフィール

「ガンダムジークアクス実写版のシャリア・ブルのキャスト決定!?
https://x.com/yuyauchida722/status/1900401092934148493
…ていうくらい似てる♪」
何シテル?   03/15 18:37
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45678910
1112 131415 16 17
18192021 222324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation