• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月19日

食欲減退的な一冊

食欲減退的な一冊 「マガジンXビジネスシリーズVol.2 中国車のすべて」消費税込み780円

この本は、現在好調な中国自動車業界について書かれた本で、広州モーターショーのレポートを中心に、中国国内で売られる93車を紹介しています。



…けいおん!のガイドブックを購入した書店の自動車雑誌コーナーで立ち読みしていて、最初は「クルマ好きとしては台頭著しい中国自動車業界についても知っていないと…」と買うつもりだったのですが、読んでいるうちに、「もういいや」という気分になりました。

何故買う気が失せたのかというと、中国メーカーの鼻につく位にあざといコピー車のオンパレードだったからです。

法的に訴えるなどとして有名になったスマートやメルセデスなどのコピー車、それからヴィッツやカローラ、それからロールス・ロイスに至るまで、とにかくコピー車などがあまりにも多かったです。

数年前にも2代目ハイラックス・サーフのコピー車で、「セーフ」というクルマがありました。カタチだけでなくて名前までもソックリなクルマに「どこがセーフや?アウトじゃないか?」(笑)とツッコミを入れたい気持ちで済んでいたのですが、まさか数年でここまで増殖するとは思いませんでした。

かつて日本でもアメリカ車のテールフィンなどを真似たり、イギリスのクロスレイに似ていたダットサンDB5型などのクルマがありましたが、今の中国よりはずっとコピー車も少なかったハズです。

自動車産業の黎明期に他国の技術やデザインを真似するのはありがちかもしれませんが、「そろそろチャイニーズオリジナルを…」と思うのは私だけでは無いかもしれません。
ブログ一覧 | 書評 | 日記
Posted at 2009/12/19 20:20:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

再び自由に!笑
レガッテムさん

イベント:第13回DCCCオフ i ...
Is I(イズ アイ)さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2009年12月19日 20:52
たまにニュースで取り上げられてますが、コピーされたデザインはあまり好ましくありませんね。
 
中国の技術はパクる技術?と疑ってしまうくらいです。
コメントへの返答
2009年12月19日 20:59
中国という国は何千年という歴史を持ち、数学や科学も独特のものを持っていたハズなのに、「いつから他国のコピーをする国に成り下がってしまったのか?」と思うと何とももどかしいですね。

世界一の自動車消費国になったのだから、それを見せ付けるプライドを持って欲しいものです。
2009年12月19日 22:32
日本もかつては『サルまね日本』と揶揄されていた時代がありましたあせあせ(飛び散る汗)

後発国が先進国のマネをするのは仕方ない事なのでしょうが、今の中国は金のためなら何でもござれという風潮は見ていて気持ちのいいモノではありませんぷっくっくな顔

やはり、一党独裁政権では資本主義経済のなんたるかを知る事はできないのでしょうねバッド(下向き矢印)
まあ、アメリカも中国が米国債の最大引き受け国なので強気の態度には出れないし、日本の現政権などは中国におもねるような集団だから、この問題に対処するのはほぼ不可能でしょうねがく~(落胆した顔)

残念ながら21世紀は中国のマンパワーの時代になってしまうのでしょうかね…
コメントへの返答
2009年12月20日 9:30
自動車を作るノウハウを取得する為に他国のクルマを真似してみるのは避けて通れない道かもしれませんが、中国の場合、ハイブリッドまで開発するなど、急速に実力をつけてきていますので、そろそろ模倣に頼らないやり方で勝負して欲しいなと思います。

あとは中国が模倣を恥ずかしいと思うプライドを身に付ける事でしょうかね?
2009年12月19日 22:37
また、マニアックですねその本!

でもなんか面白そう~
コメントへの返答
2009年12月20日 9:31
最初は興味本位で手に取ったんですが、読んでいるうちに腹一杯になります。
2009年12月19日 22:53
あちらこちらに。
もう慣れました・・・。
コメントへの返答
2009年12月20日 9:32
そういえば近くにニセモノの実車が沢山ありますよね?
2009年12月19日 22:58
中国は真似しても、
「こっちが最初だ」って訴えてきますし・・・
(某クレヨンしんちゃん)
コメントへの返答
2009年12月20日 9:33
商標登録をサッサと済ませてくるから厄介なんですよね。

例えば「美濃焼」とかいった言葉なども登録されちゃっているし…。
2009年12月19日 23:18
こんばんは。

すごい本ですねー(大笑)。

韓国あたりも昔は猿真似でしたが、最近は独自性が出てきているのに、中国ときたら、相変わらずですものね。

ホント、”ポリシーはあるのか?”ですよね(笑)。
コメントへの返答
2009年12月20日 9:36
こんにちは。

韓国も多少は真似したっぽいクルマがたまにありますが、まだオリジナルデザインのものもありますので、中国に比べればまだマシかなと思います。

あと「中国の自動車メーカーを言え」とか言われても頭の中に浮かばないですから…。
2009年12月20日 1:15
中国はまだ発展途上国だからしょうがない・・・事ないな!
コピーしすぎだと思います。

でも中国の市場はおいしいみたいで、大手自動車メーカーはこぞって中国で販売していますよね。
金持ちは中国車なんかには乗らないみたいですし。
コメントへの返答
2009年12月20日 9:38
金持ち用に販売されているのがポルシェやフェラーリでしょうね。
実際ポルシェ・パナメーラなんかは中国で初めて披露されたそうですし、中国市場を各メーカーが重視するのも分かります。
2009年12月20日 13:11
この本ちょっと気になりますね~
先ほど本屋を覗いてみたのですが、ありませんでした(笑)

トヨタ車だと、ランドクルーザープラドやハイエース、ハイラックスあたりがよく物真似されていますね。
最近はヴィッツやエスティマ、ノアなどもコピー車が登場してしまいました・・・。
数年前に中国に行った時は正規の車が多くコピー車はあまり見かけなかったのですが、今はコピー車のほうが多かったりして・・・
コメントへの返答
2009年12月20日 13:58
この本は金曜日頃発売されたみたいです。もしあれば一通り見てみるといいかもしれません。

ヒドイやつになるとハイエースにアルファードのフロントグリルをくっつけた、車名が「アルファ」という、名前からしてパクりみたいなクルマもあり、笑い事では済まされない様なクルマも載っていました。
2009年12月20日 22:46
マネは別に構わないと思いますが、コピーは問題ありますよね。
中国流のデザインは確かに観てみたいです。
コメントへの返答
2009年12月21日 9:05
真似とコピーはニュアンス的に違いますね。コピーの方が明らかに悪質です。

なので、中国もそろそろデザインに傾注する方向に進んで欲しいなと思います。

プロフィール

「星街すいせいの曲を聴きながら(トヨタ)ソアラについてのブログを書こうと思ったら、『ソアラ』を間違えて『ソワレ』と書いてしまったwww」
何シテル?   08/09 08:51
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフュージョン系が好きで、趣味も多めです。 「氷菓」母校出身・地元在住...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

gazoo愛車広場撮影会。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 23:57:07
中島由貴オフィシャルファンクラブ 
カテゴリ:BanGDream!
2025/03/30 07:21:42
 
Roseliaコピーバンド「Cattlelia」ヴォーカル・Asiiaさんのサイト 
カテゴリ:BanGDream!
2023/11/08 07:00:49
 

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAベースの岐阜県限定車(パワーウィンドー、CDステレオ、プライバシーガラス付き)
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
大学を卒業して初めて購入したクルマです。 NA・5MTでしたが、車重が重くて峠道はツラか ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
「氷菓」の聖地・水梨神社…もとい「水無神社」にて
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation