• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

ピントがかなり外れたモデルチェンジ!!

ピントがかなり外れたモデルチェンジ!! とうとう「ブルーバード」の車名が消滅しました!!

1959年~使われてきたネーミングなので53年の歴史でした。



2000年には「ブルーバード・シルフィ」にチェンジされて、消滅の危機を案じてはいたのですが、ここで息絶える事になるとは…(ハア~)



ではとりあえず新型シルフィのスペックだけご紹介しておきますか…

全長4615mm×全幅1760mm×全高1495mm、エンジンは1800のMRA8DE(131PS・17.7kgm)にCVTのみ、FFのみの組み合わせ、JC08モード燃費は15.6km、値段は193万7250円(S)~238万9800円(G)です。



FFだけってのは雪国では売れにくいですよ!!何考えてんですかっ!?(怒!!)


このクルマ、海外メインで日本はついでって感じがしますね。






この時代のブルが懐かしい…(涙)



「シルフィ」はそのまんまでいいので、1.6の直噴ターボを載せた「ブルーバードSSS」を是非追加するのだ!!(オー○リーの春○風に…)
ブログ一覧 | 日産車 | 日記
Posted at 2012/12/05 17:50:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

この記事へのコメント

2012年12月5日 18:15
 現物どころか、カタログすら確認していないですが、おそらく後席足元中央の出っ張りがなくなって、相当フラットになっているのでは?と推測します。^^;

 というのも、中国ではセダンで3人掛けすることが多く、その時の居住性を重視したのだとか・・・。

 と言ってる間に、来年4駆が追加なんてことも有りえるので・・・。
コメントへの返答
2012年12月5日 19:27
とりあえずこのクルマはこのクルマでおいといて、是非ラインナップの追加をお願いしたいものです。

ラティオもそうですが、最近「画竜点睛を欠く」な日産車、多いですねえ~
2012年12月5日 18:22
こんばんは シンパチです

ヤフーニュースで私は知りましたが日産も面白くない感じになりかけてますね~

まぁどのメーカーも面白く無い物ばかりだけど・・・
コメントへの返答
2012年12月5日 19:29
こんばんは。

トヨタは86を出したり、マークXやヴィッツなどにG’sバージョンを追加しただけまだマシかなと…

日産もGT-RやZを出して、それであぐらかいてちゃいけないですね~!!
2012年12月5日 18:23
 こんばんは

 ブルーバードの名前は残して欲しかったですね。残念です。

 これから新たな名前でスタートですね。

 
コメントへの返答
2012年12月5日 19:29
こんばんは。

せっかく50年以上続いた名前なのに…(涙)
2012年12月5日 18:54
幸せの青い鳥は飛び去りました。

今後は。。。w
コメントへの返答
2012年12月5日 19:30
「不幸の○い鳥」だったらやだな…orz
2012年12月5日 19:05
どうも♪

最近ちょっと物足りない感じが見られないかなぁ?

ノートは、今後グレードを増やせばましかなと思うけど、ラティオからちょっと物足りないが感じるかな。

今後先になるけど、三菱との共同開発の軽を開発されるみたいだけど、またOEMなら日産テイストにやってほしいけど、今のシーマ/フーガのようなまんまだと物足りない感じが出るから頑張ってほしい。
コメントへの返答
2012年12月5日 19:32
こんばんは。

ノートはまだスーパーチャージャーの載ったヤツがあるからマシだけど、ラティオは現時点では救い様がありませんねえ~

共同開発の軽がどうなるのか分かりませんが、気分がブルーになるものにしないで欲しいです。
2012年12月5日 19:41
あらら・・・・・・・・。

BC戦争と言われて、マイカー時代を切り開いた立役者のもう一つの方も名前が消滅ですか・・・・・・orz。
トヨタさんにお付き合いしなくても良かったと思いますが・・・・・・・・・・・。

(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

901活動中の日産車のなんと魅力的に見えることか・・・・・・・・・・・・・。
コメントへの返答
2012年12月5日 19:50
「C」の方は10年も前に消滅していますが、「B」もここに来て消滅しちゃいましたね!!


しかしあの当時のブルの雄姿を見たかったです(涙)。
2012年12月5日 19:46
ラティオ、ノートに続いて、思わず『なーにぃー、やっちまったなぁー!!』と、言っちゃいました。
あー、U12の頃が懐かしい。
コメントへの返答
2012年12月5日 19:52
個人的にスタイルはグッドだと思うし、3ナンバーでもある程度やむを得ないかなって妥協するんですが、「ブルーバード」の名前だけはどうにか残して欲しかったし、ホットモデルが無いのも不満ですねえ~
2012年12月5日 20:13
なんだかなぁ~ブルーバードの車名が消滅して4WDも設定無しですか~ あまり魅力が感じられませんな
これでは新車で欲しい車が見つかりません…
コメントへの返答
2012年12月5日 20:50
もし「ブルーバード」の名前がそのまんま残っていて、SSSがあったら次期愛車として推す所なんですが…
2012年12月5日 20:33
日産のセダンビッグネーム最後の砦『ブルーバード』が消えるとはΣ゜ ゜( Д ;)

セドグロ、セフィーロローレル、サニーと…(-ω-;)ウーン
コメントへの返答
2012年12月5日 20:51
これで「スカイライン」の名前が消えたら、カ○ロス・ゴ○ンには切腹を命じます!!(爆)
2012年12月5日 20:43
こんばんは。

とうとうブルーバードという名前が消滅しちゃいましたね…。

サニーがラティオ、ローレルやセフィーロがティアナ、セド・グロがフーガというふうになったように、親しまれたネーミングを悉く廃止にしてしまう、日産の姿勢には大変怒りを感じています。

本当にショックとしか言いようがありません。

ただ、車の内外装のデザインを見る限りでは、そんなに悪くはないかなぁというレベルですかね。
コメントへの返答
2012年12月5日 20:53
こんばんは。

シーマ復活の一方でブルが消えてしまうのは残念でなりません。シーマよりも歴史が長いのに…

内外装はラティオの事を思えばマシかもしれませんね。
2012年12月5日 20:51
外人による合理化の結果、日産で買える庶民向けの車がなくなっているように感じてます。
セダンといえば、サニーも知らないうちにフェードアウトしてましたし。(汗)

かつてはセダンは高級志向で、ステーションワゴンやワンボックスは貧乏人が乗る実用車だったのですが。
不人気とはいえ、長く続いた名前が消えるのは残念です。
コメントへの返答
2012年12月5日 20:54
新しくネーミングを作るよりは、歴史あるネーミングの方がブランドとして認識し易いんですけどね…

今度は「SSS」の復活を望みたい所です。
2012年12月5日 22:11
メーカーは会社の顔ともいう製品の名前を変えてはもらいたくないです。
ルノー傘下になった時点で終わってると思いますが…

なんか寂しいです(>_<)
コメントへの返答
2012年12月6日 6:24
ルノーも日産をなめてますね。

これではゴ○ンの支持者がますますいなくなってしまうのでは…?
2012年12月5日 22:37
こんばんは。

何とも複雑な気分ですね・・・。

この新型シルフィ、海外では「パルサー」のネーミングで売られ、ハッチバックには「SSS」グレードがあるそうですが・・・。日本にも投入してほしい・・・orz
やっぱり四駆が無いのは雪国住民としていただけません。

最近の日産は伝統のビッグネームを簡単に廃止したかと思えば、新興国向けにダットサンの名前を採用したり、ノートにメダリストの称号をつけたり…何がしたいんでしょうか。
コメントへの返答
2012年12月6日 6:25
おはようございます。

最近の日産は海外でだけビッグネームを使ったりしていますが、日本でもそういった事を検討してくれるといいんですけどね…
2012年12月5日 23:13
こんばんは。

長年培った屋号を簡単に捨ててしまう日産。
子供の頃は日産とスバル以外のメーカーは全く興味なしでしたが、今や日産が興味の範疇から出てしまいました。
サニー、ブルーバード、セドグロ、ローレル、パルサーなどなど・・・・。
乗りたい!と思う車を販売する日産に戻って欲しいです。
今の日産は高級車にシフトしすぎ、ラフに扱える車が欲しい私にはちょっと・・・なメーカーになってしまいました。
コメントへの返答
2012年12月6日 6:26
おはようございます。

ミスター・ゴーンには「今の日産には何が必要か?」を真剣に考えてもらいたいものです。

ピント外れもいいとこです。
2012年12月5日 23:22
初めまして、こんばんは。
「いいね!」より失礼します。


以前、ある車雑誌で「次期シルフィはブルーバードの名前が消える可能性が高い」との記事があったんですが、本当にその通りになってしまうとは残念です。
本当にここ最近の日産車は魅力がないっていうか、以前のような「ときめくもの」が薄れている感じがします。

来年にはスカイラインのモデルチェンジも控えてるのですが、もしかしたら「スカイライン」の名前も消えてしまう可能性が出てるんですよね。
Lクラスのグローバルセダン…ということで「インフィニティG」で出るみたいなことも…。
(余談ですが、現行のV36も開発の時点ではスカイラインではなく、「レパード」で出す予定だったとか…)


「ブルーバード」だけでなく、数あるビッグネームを次々となくしていくのはどうかと自分は思うのですが…これも時代なんですかね?

新型シルフィ…デザインは悪くないと自分は思いますが、せめて「ブルーバード」の名前は残してほしかったです。

高山の(秋)山さんのおっしゃる通り、来年にも四駆モデルと「ジューク1.6GT」に搭載しているエンジンを積んだスポーティーモデル「SSS」を出すべきです。
もちろん「SSS」はMTも設定で。(←これ重要)

…考えてくれないですかねぇ、日産は。



あっ!? ちなみに自分、日産に関係している工場に勤めています。(派遣ですが…)
コメントへの返答
2012年12月6日 6:30
どうもはじめまして~

私も「ブルーバードシルフィ」が出た頃から危機感を抱いてはいたのですが、それがここに来て当たってしまったのはショックです。

でもよく(ブルーバードシルフィデビューから)12年ももったなと…


スカイラインこそ消してしまったらスカイラインファンからブーイングものですよ~!!


新型シルフィはおいといて、SSSだけでも追加して欲しいですねえ~
2012年12月6日 0:18
私は今回のシルフィはそんなに悪くないと思いますけどねぇ。

確かにブルーバードの名を消したのは残念ですが、いわば「往年のブルとは違う」という明確な主張を打ち出している、という点で芯が通っています。

いまさら、5ナンバーサイズでスポーツセダンを出したところで、販売的には微々たるものでしかないことは少し考えればわかることで、往年のブルーバード像を現行に押し付け、様々に批判してしまうのはあまりにも短絡的で無責任過ぎるだろうと思ってしまいます。

現行に、往年のブルーバード像を「現代的に解釈」したコンセプトを求めるべきで、確かに利益優先も寂しい限りではありますが、スカイラインにしろシルフィにしろラティオにしろ、あまりにリスキーな要求をして批判する方が多すぎるように感じます。
そういったリスキーな要求をする人に限って、5ナンバーサイズのブルなんて買わないだろうし、34の血統を継ぐスカイラインが開発されても買わないんですよ。
34の血統をまんま継ぐスカイラインをもし作ってたとしたら、今頃スカイラインなんて現存しない可能性は非常に高いです。

「売れなきゃ作れない」、それが全てではもちろんありませんが、その売れ行きで会社を成り立たせていかなければならない現実、そういったことも総じて考えることが、真っ当なクルマ好きとして為さなければいけないことであり、礼儀であると考えます。
コメントへの返答
2012年12月6日 6:32
私は新型シルフィ、結構好きなデザインなんですけども、「画竜点睛を欠く」といった感じなんですよね~

これにせめてSSSみたいなスポーツモデルがあるとか、4駆の設定があるといった、「ブルーバード」の名が消えてもそれを相殺してしまう魅力があれば、こんなに不満は無かったんですけどね…
2012年12月6日 0:28
ブルーバードの様に、馴染みのあるネーミングが消えてしまうのは、ホントに寂しいですね(ーー;)
コメントへの返答
2012年12月6日 6:34
他メーカーで馴染みのあるブランドを復活させている所もあるので、なんか複雑な思いです。
2012年12月6日 1:52
ま、仰る様に完全に海外(←特に中国)メインに視野入れ日本はオマケみたいなものですね。

格好としては悪くないのですが(←寧ろ、好みです。)、果たしてこれまでのブルファンにはどの様に映るか気になりますね。

これに1.6のターボに武装したSSS、何か複雑です。(苦笑)

ま、ライバルであるプレミオがコロナから独立したので、こう云うことは何れあるだろうと思ってました。
コメントへの返答
2012年12月6日 6:36
私もこのカタチは好きなんですけども、カタチ以外には物足りない部分が多いと思います。

1.6ターボを搭載して欲しいというのも、最近では海外でダウンサイジングターボ流行りだし、最近の日産で2リッターまでのスポーツエンジンといったらこれしかないし…
2012年12月6日 6:08
日に日に日産車が魅力的に見えなくなってきました。

長年続いたブランドを次々と消す姿勢が好きではないです。

やっぱり日産らしい日産は99年までです。
コメントへの返答
2012年12月6日 6:37
日産提供の刑事ドラマファンなどには特にそう思えるでしょうね。

硬派な日産の復活を望みたいです。
2012年12月6日 17:21
ブルーバード、お前の時代だ。 by 沢田研二
http://www.youtube.com/watch?v=GpwL45-StDc

今は…、「ブルーバード、お前の時代じゃない…」 by 日産役員

VDCは全車標準であるもののサイド/カーテンエアバッグが1グレードにしか設定されていないあたり安全面にはかなり疑問を感じます。しかもメーカーオプションが一切なし…。選ぶ自由もなし、です。
聞けば日本での部品の現地調達率はたったの35%で残りは中国やタイから輸入しているのだそうです。で、組み立ては日本。一応「日本製」とはなるもののこれでは「半輸入車」でしかありません。
これじゃあ日本の製造業も衰退するわけだ。

個人的にはシルフィを選ぶくらいならプレミオかギャランフォルティス、インプレッサG4の方がまだいい気がします。
コメントへの返答
2012年12月6日 20:24
確かに装備はイマイチですねえ~

あと、公式サイトを見てみたのですが、リヤスポなどのスポーティな装備が一切無し!!

寂しすぎます…(涙)
2012年12月7日 12:37
おおっ・・・泣

昔ブルーバードアテーサSSSに乗ってた者としましては・・・高山、じゃなかった流葉も何回も行きましたよ・・

あの当時は「四駆のミツビシ」とかいうイメージを鼻で笑ってましたねえ
だって、ミツビシさんは四駆+AT車を技術的になっかなかだせなかったからで
いまじゃ古い「アテーサシステム」要は4WD+LSDだっけか も当時は最先端。スキー場いくには最強の車だったものを(当時セダンで4WD付いうたらアテーサかギャランVR-4位でした、そのあとあの映画にもでてきたセリカGT-4がでてきた?はず)
いや、4WDは当然ありましたよ、スバルとか。でもなんかデフ?とか古いシステムだったっけ
うるおぼえでかいてるんでまちがってたらすみません。皆さん、ミツビシさん
コメントへの返答
2012年12月7日 18:30
三菱ってのは新技術が流行ると、一斉にドーッとそっちへ流れるメーカーで、ターボが流行ると「フルラインターボ」としてミニカからギャランまでターボを、そして4駆が流行ると「フルライン4駆」、直噴エンジン(GDI)が流行ると「フルラインGDI」(これだけは軽自動車ではやらなかったですけどね…)を標榜しましたね。

ただ、最近ではフラッグシップのディグニティから小型ミニバンのデリカD:2まで何種類もOEM車が目立ち、「フルラインOEM」にならないで欲しいと思うのですが…

プロフィール

「星街すいせいの曲を聴きながら(トヨタ)ソアラについてのブログを書こうと思ったら、『ソアラ』を間違えて『ソワレ』と書いてしまったwww」
何シテル?   08/09 08:51
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフュージョン系が好きで、趣味も多めです。 「氷菓」母校出身・地元在住...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

gazoo愛車広場撮影会。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 23:57:07
中島由貴オフィシャルファンクラブ 
カテゴリ:BanGDream!
2025/03/30 07:21:42
 
Roseliaコピーバンド「Cattlelia」ヴォーカル・Asiiaさんのサイト 
カテゴリ:BanGDream!
2023/11/08 07:00:49
 

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAベースの岐阜県限定車(パワーウィンドー、CDステレオ、プライバシーガラス付き)
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
大学を卒業して初めて購入したクルマです。 NA・5MTでしたが、車重が重くて峠道はツラか ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
「氷菓」の聖地・水梨神社…もとい「水無神社」にて
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation