
今回掲げたのはクラスもメーカーのバラバラのセダン4モデル。
共通項はいずれも最新世代の2L直噴直4ターボを搭載するということ。
パワーと燃費の両立を図るため、各社ともエンジニアリングを駆使してこの性能を実現した。
ひと昔前の3.5~4LのV6エンジンのスペックであり、燃費は従来の2L直4ターボを完全に凌ぐ。
最新のクリーンディーゼルは確かにすごいが、同様の噴射技術を用いるガソリンエンジンを今や珍しくない。
車重が異なるので燃費は直接比較できないが、いずれも効率の高さに目を見張る。
・ATS(最高出力276ps/5500rpm、最大トルク35.9kgm/1700-5500rpm)<12.2km/L「欧州複合」>
・328i(最高出力245ps/5000rpm、最大トルク35.7kgm/1250-4800rpm)<15.2km/L>
・レガシィ(最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgm/2000-4800rpm)<12.4km/L>
・XF(最高出力240ps/5500rpm、最大トルク34.7kgm/1750rpm)<9.1km/L>
キャデラック ATS
ラグジュアリー_LHD(AT_2.0)
7点
BMW 3シリーズ セダン
328i_RHD(AT_2.0)
8点
スバル レガシィB4
2.0GT DIT アイサイト_AWD(CVT_2.0)
6点
ジャガー XF
2.0 ラグジュアリー_RHD(AT_2.0)
7点
最近流行りのダウンサイジングターボの対決です。
この中ではレガシィのターボが昔からのターボらしい味を残していると思いますが、「何故CVTと組み合わせたの?」って疑問も残ります。
CVTだとスムーズに加速しすぎて、逆にコワいなって感じもしました。その反面、アクセルを踏み込めば「ジキルとハイド」的な面も見えるワケです。出来ればMTの設定があっても良かったです。スバルとしてはインプレッサと違って(レガシィを)「グランツーリスモ」的に位置付けたかったのかもしれませんけどね…
いずれにせよこの燃費は並み入るライバルの中ではチト厳しいです。
また、キャデラックはオペルのターボ技術を応用したものだろうと思われますが、「キャデラックでターボ」ってのもなんかピンと来ない感じですね。
これもキャデラックとしては新世代のスポーツセダンを標榜するのであれば日本仕様にもMTモデルが欲しかったですね。
あとジャガーXFですが、驚く事にXFだけでなく、その上のクラスであるXJにまでこのエンジンを採用したとか…
XFだけならばまだしも、XJに2リッターというのも分不相応な感じもします。XJはせめて2.5は無いと厳しいかもしれませんね。2.0でもパワーがあるとはいえ…
この中でベストバランスなのはBMW3シリーズでしょうかね。
ただ、ネーミングは(いくら2.8リッター相当のパワーという意味であっても)「328」というよりは「320T」などのネーミングの方が良かったかと…(苦笑)
(この文章は
100万人のクルマ選びについて書かれています)
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2013/01/19 15:03:22