
昨日は「金沢ヘルスセンター」について取り上げましたが、
まさかあんなに反響を頂けるとは思いませんでした!! せいぜいコメントも1人か2人程度かと…(汗)
…で、今回は昨日のコメントでも話題に上がっていた
「大川寺遊園」について書きたいと思います。
ザックリとした説明についてはこちらを見て頂くのが詳しいのですが(え?)、ここはかつて富山県上新川郡大山町(現:富山市大山町)に存在した遊園地です。
開園は1958年、閉園したのは1996年11月4日だそうですから、閉園して約17年って事になります。
私は確か小学生の頃、両親に2度程連れて来てもらった覚えがあります。でも、金沢ヘルスセンターみたいな強烈な思い出は無かったので、子供にとっては無難な感じの遊園地だったんでしょうね(おばけ屋敷などの刺激的なアトラクションがあったかどうかは記憶に無いのですが…)。
また、「釣りバカ日誌」の撮影もここで行われたとか…
ちなみに当時の画像を検索して拾ってみました。どこかの家族のブログにあったらしいのもありましたので、一部加工してあります。
この2枚は当時のTV番組からだと思いますが…
多分これは当時の情報誌の写真でしょう。
そしてこれがどこかの家族のアルバム写真だと思うのですが…
私は冬に行った覚えが無いので、恐らく雪が積もるとこんな感じでソリやスキーのゲレンデにもなったんでしょうね。
ただ、昨日のヘルスセンターと比べ、
資料の少ない事…OTL
…で、私が閉園してから訪れたのは、9年程前に写真の趣味にハマっていた頃でした。「そういえば小学生の頃にいった大川寺遊園って、今どうなっているんだろう?」と思い、実際に行ってみました。
9年前の確か7月の暑い日でしたね(注:一番下の画像以外はその2年後の春に再び訪問した時のものです)。大川寺の駐車場にクルマを停め、墓場の脇の散歩道らしき小道と池のほとりを歩きました。桜の名所でもあったそうですね。ここ…
しかしアスファルトがはがされており、とてもこんな場所に遊園地があったとは思えません。
何か遺構らしき物がないか、奥へ歩いてゆくと…
「おおっ!!建物が残ってるぞ!!」
この建物、
「大観台」と呼ばれた建物だそうで、建設は1930年、昭和天皇も国体か何かのイベントで植樹に来られたそうです。
その証もありました。
そしてその建物に入りましたが…
「がら~ん」として、何もありませんでした。
結局、遊具は全て撤去されていて、私のかつての記憶を呼び覚ます何かは見つけられませんでした。
しかし、その写真を引き伸ばしてその年(2004年)の高山市美術展に出品したところ…
入選しました~!!
タイトルは何をつけたか忘れましたが…(汗)
(ちなみに当時の私はデジカメを使っていなかったので、これはその全紙版の写真をデジカメで撮ったものですから、光が映りこんでしまっています)
それから私はその時には行かなかったんですけども、当時の「大川寺遊園駅」…すなわち現在の「大川寺駅」はこんな感じだそうです。
ちょっと寂れていますね。
そして撮影から帰ってきてから数日後、ネットでこんなレポート記事を見つけました!!
撮影に出かける前にこれを読んでから行けば良かったですね。やっぱり思い出は心の奥にしまっておけば良かったかも…
ちなみに同じく富山市内にはこんな遊園地も存在したそうですね!!
ここは現在「呉羽山八ヶ山公園」で、「八ヶ山遊園」という遊園地があったそうです!!
詳しい説明はこちらに譲りますが、1929年に遊園地が開園、スキー場までもが設けられたそうで、戦後には単なる公園として整備されてしまったそうです(画像にある遺構は放送塔)。
また、近くには富山地方鉄道が走っていたそうですが、現在ではバス専用レーンに転用されています。
これは駅の遺構ですが、現在はバス停になっています(この画像は3年前の6月に撮影)。
…という事で富山の過去存在した遊園地を取り上げてみました。こういう写真を引っ張り出していると、なんかノスタルジックな気分になりますね♪
ブログ一覧 |
観光施設&B級スポット | 日記
Posted at
2013/10/10 20:26:51