1980年代の「ハイソカーブーム」について書かれた記事を見つけました。
「ハイソカー」とは、「ハイ・ソサエティ・カー」の略で、主にハイソカーの代表だったのは、マークⅡ、チェイサー、クレスタを中心とし…
ソアラやクラウンなどのトヨタ車ばかりだった感じですね。
…で、そのブームに乗っかろうとスカイラインも「ハイソカー」寄りになったのですが、「スカイライン」のイメージとはかけ離れてるとして、マイナーチェンジでスポーツ路線に軌道修正させられた訳です。
その後、遅ればせながらホンダもインスパイアなどの車種や、マツダはルーチェでもハイソカー寄りにチェンジしましたが、マークⅡ姉妹にはかなわなかった感じでした。
それから、バブル景気も頂点を迎え、マークⅡクラスでは飽き足らなくなった層がシーマやクラウンを挙って買い求めたとも言えるでしょう。
その後、初代ディアマンテも前年の自動車税改正に上手に乗ったクルマの代表となりました。何しろ3ナンバー車を増やす原因となったのだから…
また、バブルが弾けた頃に登場したウィンダムも、当時日本では展開してなかった「レクサス」の高級イメージを持っており、大ヒットとまではいかなくてもこれはこれで堅実に売れていました。
ただ、初代オデッセイが登場してからは、ミニバンに乗り換える人も増え、特にマークⅡからの乗り換えが多かったと聞きます。そこへ投入した初代エルグランドなどは、高級イメージを持ち、「ハイソカー」に代わる存在となった感じです。
それから忘れてはいけないのは初代ハリアー、これも当時のカムリをベースにし、乗用車ライクな新ジャンルのSUVとしてのポジションを築き、しかも海外ではレクサスとして販売される事によってファンを増やし、それによってメルセデスやBMW、ボルボなどといったSUVとは無縁なメーカーにもSUVを誕生させる事となりました。
そして今ではマークⅡ姉妹は勿論、その後継であるマークXでさえもが消滅しましたが、そのハイソカーの末裔はレクサスが受け継ぎ、ハイソカーなイメージのあるアルファード&ヴェルファイアといったミニバン、それからハリアーなどのSUVへと変化する事で、かつての「セダン系=ハイソカー」ではなくなり、「ハイソカー」のイメージを複数のボディタイプに分散させたのかもしれませんね。
ただ、その殆どがトヨタ車ばかりというのはトヨタというメーカーのある意味、「あざとさ」の表れなのかもしれませんが…
ブログ一覧 |
ヒストリックカー | 日記
Posted at
2020/10/24 21:28:30