
Xの投稿で、3代目クレスタ2.0スーパールーセント(つまり80系後期)と3代目ビスタハードトップFF2.0VX(つまりV30系前期)を比較した記事を見付けました(画像のは4駆ですが)。
この両者は1990~1992年にかけて、今はなきトヨタビスタ店で売られていた2リッタークラスの4ドア車でした。
…で、実は細かく見るとビスタの方が装備充実してるんですよね…
①クレスタには無くビスタにある装備
●電子制御サスペンションTEMS(オプション)
●四輪操舵システム(装着車設定)
●フルエリアワイピングシステム
●車速感応型間欠ワイパー
●電子制御パワステ(四輪操舵システム装着車は機械式)
●自動跳ね上がり機構付チルト&テレスコピック機能付ステアリング
●静電気防止ファブリックシート
●リヤシートトランクスルー機構
②クレスタにありビスタにない装備
●フロントサイドウィンドウワイパー
(オプション)
●リヤヘッドレストの前後調節機構
●オートエアコン
③クレスタが優れている内容
●最小回転半径はビスタFF(2輪操舵)5.3㍍に対してクレスタは5.0㍍
④ビスタが優れている内容
●四輪操舵システム装着車は最小回転半径が4.8㍍
●後席の居住性はクレスタより広い
⑤両者が共通している内容
●タイヤサイズが185/70R14
●4輪ABSがオプション設定
●超音波雨滴除去機能付ドアミラーがオプション設定
●クルーズコントロールがオプション設定
●デジパネがオプション設定
●ワイヤレスドアロック(キーレスエントリー)がオプション
●サンルーフがオプション設定
●リヤワイパーがオプション設定
●カセットデッキと4スピーカーオーディオが標準装備
●スーパーライブサウンドシステムがオプション設定
…だそうです。
でも、よく考えてみると80系クレスタも(自動車税の関係で)前期ではスーパーチャージャーとかツインターボといった2リッター車を上級モデルに据えていましたが、途中で自動車税がベラボウに高かった3ナンバー車も排気量別にする事で安くなり、3リッター車が追加、そして後期モデルでは2.5リッター車が追加、2リッター車の上級モデルを廃止した事で、後期は2リッター車は廉価扱いにされているんですよね…
それに対してビスタは、同じ販売店のクレスタとのヒエラルキーを守る為か、1800~2000という排気量の枠を超える事はありませんでした(次のV40系の2200ディーゼルを除き)。
つまり、このV30系は勿論、最終となるV50系に至るまで2リッターが上級に据えられたままでした。
…なので2リッター車に装備を充実させたのは当然の成り行きでした。
でも、FFかFRかというよりもちょっとウィンダムっぽいふくよかで張りのある面を持ったビスタの方が個人的には好きだったりしますね♪
Posted at 2025/10/01 22:26:32 | |
トラックバック(0) |
トヨタ車 | 日記