「いつかはクラウン」消滅? 変わる名門支える圧倒的信頼と離れゆくユーザーが次に買う車のリアル
…という記事を見つけました。
センチュリーを除く、クラウンよりも上級のクルマとしてセルシオを発売した頃はまだバブル景気の勢いもあり、クラウンも売れていました。しかしバブル崩壊によりクラウンは売れないクルマになっていきました。2代目、3代目と進化した「セルシオもしかり」ですが…
また、クラウンが売れなくなる決定的な原因となったのはレクサスの日本導入でしょう。何といっても「トヨタ」ではなく「レクサス」という別ブランドなのだから、「いつかはレクサス」となる人が増えていったのも仕方ありません。
それから、「トヨタ」という身内にもライバルがありました。それはアルファードやヴェルファイアといった「高級」というか「高価格帯」のミニバンの存在です。
こういったミニバンの魅力は室内の広さにあり、ミニバンを一度経験するとセダンには戻りにくいのもあります。恐らくノアやヴォクシーなどに乗ってた人たちが「いつかはアルファード」と思うのも仕方ありません。
勿論、クラウンもそのまま何もしなかったクルマなのではなく、様々なトライをしてきました。「ゼロ・クラウン」などは挑戦的なクルマだったと思います。
しかし、その「挑戦」がそれだけではカンフル剤ではなくなってきた事にトヨタでも気づいていたんでしょう。
それがいわゆる「クラウンSUV化」説を流布させるきっかけになったと思います。
でも、カローラでも「カローラクロス」(型式は違いますが)というSUVを追加した事で、クラウンにもセダン以外にSUVをラインナップしても悪くないんじゃないでしょうか?
ただ、カローラはクラス的にも小回りの利きやすいブランドなので、過去にはクーペやハッチバック、ミニバンなど、セダン以外のバリエーションをラインナップしてきた為、SUV追加も抵抗無かったんでしょうが、クラウンはその面子がその邪魔をしているのかもしれないですね… ここがクラウンの決断のしどころだと思いますね。
Posted at 2021/10/03 08:11:24 | |
トラックバック(0) |
トヨタ車 | 日記