
…という事で、昨日は一昨日からの続きで琵琶湖湖東の色んな所を周ってきました。
それも、「どうせ遠い所に行くのだから、ついでに…」と寄ってみたい場所ばかりで、詰め込みのスケジュールになってしまったのですが…(汗)
そもそも、二十回近くも豊郷小に登校しているものの、
近くにあれだけ歴史的に意義ある名所があるのに殆ど行っていない…というのが今回の旅を思いついたきっかけです。何しろ旧中山道も通っているんですけどね…
それで日曜日は豊郷小でのイベント、それから夕方~夜は長浜の方で買い物をメインにしました。
そして月曜日(昨日)は歴史の深い場所を訪れ、写真撮影をメインとしました。
月曜日のスケジュールを考えたのは、私がよく見ている
「ウド鈴木の旅してゴメン」をメインに、それから岐阜放送で去年の夜中に放送されていた
「近江風土記」も参考にしました。
まずは
多賀大社ですね。
「旅ゴメ」ではこちらです。長寿と縁結びで有名です。
そういえば多賀大社へ行く間、彦根に
「高宮」という地名がありますが、あれは「多賀の宮」がなまったものだとか…
これは願いを書いた
「お多賀杓子」という杓子です。 ちなみにカエルの子供の「おたまじゃくし」はカタチが似ている事から「おたがしゃくし」がなまったものという説があります。
こんなゆるキャラもいました。
それにしても多賀大社、なんか気が引き締まる雰囲気ですね~ よく外国人観光客が「日本の神社に来るとオーラが違う」と言いますが、それも分かる気がします。
その他の写真はこれです。
多賀大社を出た私はその後、
愛荘町にある金剛輪寺へ行ってみました。
とにかくここは圧倒されっぱなしで…
まるで額縁を見ているかの様な光景とか…(汗)
どれだけ登ったか分かりませんが、かなりの距離の石畳を歩いて登りました。途中には数え切れない程のお地蔵さんもありましたね~
この石段もまるで土門拳(緒方拳とは関係ない…)の「日本の古刹」シリーズの作品を見ているみたいな錯覚を覚えました。
こ、このワラジを履くのって、和○ア○子…?(コラ!)
他のフォトギャラは
こちらと、
こちらです。
それにしても、お寺を訪れてここまで感動したのは初めてでした!! 足は痛くなったけどね…(苦笑)
それから、湖東平野を一望出来るという、
宇曽川ダムへも行ってみました。私はダムマニアではないので、
詳しい説明はこちらに譲ります。
御母衣ダムや七倉ダムでも有名なロックフィルダムになっています。
まるで湖東平野を独り占めしたかの様な風景…嗚呼贅沢かな…
今度は同じ愛荘町にある酒蔵・
藤居本家へ行ってみました。
ここは建物もスゴいのですが…
庭もスゴいです!!
ここへもウドちゃんが来ていったそうで、ウドちゃんが飲んだ「滋賀渡船6号」を家へのお土産に買って行きました。2000円もしたし、多分正月用かな…www
フォトギャラです。
それからまた豊郷に戻り、人も少ない豊郷小を堪能しました。
フォトギャラです。
あと、あれだけ豊郷巡礼をしているのにも関わらず、殆ど行ってない(マテ!)
琵琶湖まで足を伸ばしました(
フォトギャラ)。
海と違い、流石に真水でした。「当たり前田のクラッカー」?(古っ!)
湖東平野最後に寄ったのは、旧中山道・鳥居本宿(とりいもとじゅく)にある、
有川製薬の製品を販売する、有川薬局です(
フォトギャラ)。
ここは
鳥居本宿で「さんあか」として知られる「赤いスイカ」、「赤い合羽」、そして「赤玉」のうち、赤玉を販売しています。
この「赤玉神教丸」、胃腸薬としても下痢止めにもいいという事で、350年前の江戸時代の旅人も愛用していたそうで、
ウドちゃんも買っていました。
また、近くの近江鉄道・鳥居本駅も大正時代の建物で魅力的でした!!
しかし、藤居本家やこの有川薬局で「高山から来たんですけど、昨日の豊郷小でのイベントのついでに寄ってみました」と話すと、「それはそれは遠い所から…」と驚かれましたね~(笑) まあ、片道190km以上はありますしね…
ホテルでの朝食が結構ボリュームがあり、なかなかお腹が空かなかったので、米原の
醒井水の宿駅で遅めの昼食にざるそばを食べました(
フォトギャラ)。
ここは
とにかく水がきれいで、美味しいですね~!! こんなお水を飲んだのは初めてです!!
…という事で、満足の旅になりました(走行距離 493.2km)。今度はもうちょっと足を伸ばしたいですね。
Posted at 2013/11/19 20:49:29 | |
トラックバック(0) |
観光施設&B級スポット | 日記