• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

週刊ジャガー・Eタイプ 93号

週刊ジャガー・Eタイプ 93号こんばんは。(^_^)

今週から仕事の残務処理でバタバタしてますが、体調を崩さないように気をつけたいと思います。

さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`*)


残すところ、あと7号となりました。
週刊ジャガー・Eタイプ 93号です。\(^_^ )


まずは今回の記事からです。\(^_^ )
XK8とV8エンジンの誕生。


1996年に登場したXK8は、Eタイプを彷彿させる優雅なスタイルで、大ヒットとなりました。

XK8は、僕の中でも好きなジャガーの一台です。
発売された当時、街のディーラーのショーウインドウ越しに展示されていたXK8を初めて見た時は、惚れ惚れする程カッコ良かったです。
憧れの車でした。( ^ω^ )


続いてEタイプの世界です。\(^_^ )
作業場のBGM。


午前半ばと午後半ばの時間帯は、人が最も気だるくなる時間帯と言うことで、ラジオの音楽番組を流すことで、士気を高める効果があったようです。


続いてEタイプの内部です。\(^_^ )
ステアリングホイール。


それでは、 93号のパーツです。


今回のパーツは、左リアクォーターウインドウです。
これをボディシェルへ取り付けます。


その前に92号までの組み立てです。


一昨日、左右のドアを取り付けました。
これで大分形になりましたね。(*´ω`)

サイドシルの部分は布を貼っています。

ワイパーの取り付けが終わってませんが、とりあえずはこのまま進めて行きます。

それでは93号の組み立てです。
先ずはリアクォーターウインドウにヒンジを取り付けて、ネジを締め込み固定します。



ボディの開口部へ合わせて、リアクォーターウインドウを閉めます。


ボディの内側から、プレートをネジで締め込み固定します。


留め金を折りたたみ、ネジを締め込み固定します。


これで93号の組み立て完了です。


こちらは93号の組み立て動画です。

次回は右リアクォーターウインドウを取り付けます。

さて、ジャガーと並行中のブラバムですが、今週も進展無しです…

仕事がバタバタしてるので、落ち着いてからじっくりとやりたいですね…(^_^;)


その代わりではありませんが、昨日はジャガーの他にもう一つ購入しました。


2月25日発売となりました。
週刊ワイルドスピード、ダッジチャージャー。
ご存知、ドミニクの愛車です。

ジャガーEタイプがあと7号と言うことで、次は何をやろうか、色々模索中ですが、なかなか…(^_^;)

そんな中、このダッジチャージャーは、今のところ一番良さそうなので、とりあえず創刊号を購入しました。
CMを見てもかなりカッコ良さそうです。

ただ、先の長い話なので、慎重に考えたいと思います。
他に何か出るかもしれませんので…(^_^;)


それでは。\(^_^ )


今回もレクサスLXとのコラボです。\(^_^ )


ではもう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、今週もあと少し頑張りましょう!(о´∀`о)ノ
Posted at 2020/02/27 22:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーEタイプ | 日記
2020年02月23日 イイね!

久しぶりのイエローハット。(^_^)

久しぶりのイエローハット。(^_^)こんばんは。(^_^)

今日も冬らしくない暖かさの香川。
車内にいると暑いくらいでした。

今日は五色台の朝ミーティングもお休みなので、午前中は遅れ気味のジャガーEタイプを作ることに。

これはテールゲートですが、ガラスの枠の部分の合いが悪くて段差ができます。
個体差かもしれませんか…

気になる部分なので、修正します。

ガラスのパーツで段差ができる部分をニッパーで切り取りました。

枠の部分も裏側を削ります。


削っては組み合わせを繰り返して、何とか許容範囲に収まりました。

これだけで小一時間。

このやり方は、あまりお勧めできませんが…(^_^;)

修正したテールゲートと、90号のヘッドライニングをボディに取り付けました。

ヘッドライニングにはガッツリと押しピン跡がありましたが、スルーしましたので…(^_^;)

とりあえず、ここまで出来ました。


Eタイプの特徴の一つである、横開きのテールゲート。
内側はネジ止めなので、見た目がイマイチですが、こればかりはどうにもならなかったので…(^_^;)


細かい部分ですが、給油口も開閉します。

次のブログまでには、左右のドアも取り付けたいですね。


そして午後からはスバルディーラーへ。



今日の目的は、先日届いた助手席エアバッグのリコール。

しかも、前回のリコールで交換したパーツの不具合と言うのは、如何なものか…(´・д・`)

待ち時間の間に、展示車を見ることに。

昨年マイナーチェンジしたばかりのインプレッサスポーツ。
マイナーチェンジ後のインプレッサは初めて見ましたが、顔つきがスッキリしましたね。

リア周りはあまり変わってないようです。


インテリアも大きな変更は無いようです。

カッコ良いけど、今見るとちょっとコテコテした感じも。
個人的には、カローラスポーツやCH-Rの方がスッキリしていて良いかな。

肝心のリコールは、部品取り寄せになるので、作業は次の日曜日に。
とりあえず予約だけしてきました。


次はイエローハットへ。



最近は週一しか愛車に乗りませんが、朝一番のエンジン始動が、大分重くなった感じ。
そういえば、バッテリーを長く交換していないなと思い、ふと整備手帳を見てみたら、交換したのが2014年の2月。
何ともう6年も経っていました…(^o^;)

先日のタイヤバーストの件もあったし、何かあってからではマズイので、交換することにしました。

今回も安心のカオスバッテリーです。( ^ω^ )

実は最初、オートバックスへ行きましたが、置いてなかったのでハシゴして、2件目のイエローハットで交換してもらう事にしました。

因みに、ここのイエローハットは、前の愛車の時、色々お世話になってました。

前回の交換は、ネットで購入しDIY作業で取り付けましたが、今回は大人しく、カー用品店で購入して取り付けて貰うことに。

カオスバッテリーは高いですが、以前、ネットで購入してバッテリーの底から液が漏れたと聞いたこともあるので…(^o^;)

あと、交換した際にコンピューターがリセットされて、アイドリングが不安定になるのが嫌だったのも理由の一つです。
過去に色々あって、電気系統はあまり弄りたくないもので…(^_^;)



交換終了し、エンジンを掛けてみたところ、エンジンが暖まっていたせいか、思った程は変わらない感じ。

でも帰り道、オーディオの音が変わったのは、ハッキリと分かりました。
音質がクリアーになって気持ち良かったです。

メンテナンスファイルも貰いました。

久しぶりにイエローハットを利用しましたが、丁寧な対応が好印象でした。
次からオイル交換もここでやって貰おうかな。♪~(´ε` )


それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )

今夜は肉じゃがとまんばのけんちゃんでした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけてまた一週間頑張りましょう!(。・ω・。)ゞ
Posted at 2020/02/23 20:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月20日 イイね!

週刊ジャガー・Eタイプ 92号

週刊ジャガー・Eタイプ 92号こんばんは。(^_^)

今週はようやく冬らしい寒さを迎えたかと思えば、昨日からまた暖かい香川です。

さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`*)


残すところ、あと8号となりました。
週刊ジャガー・Eタイプ 92号です。\(^_^ )


まずは今回の記事からです。\(^_^ )
X300の登場。


フォード傘下に入って、新開発した最初の車がX300系でした。


XJRは、ジャガー初のスーパーチャージャー付き市販車です。


続いてEタイプの世界です。\(^_^ )
ジェームズ・ボンド。


ご存知ジェームズ・ボンドは、イギリスの作家イアン・フレミングの小説を原作とするイギリス・アメリカ合作のスパイ映画シリーズの主人公です。


ジェームズ・ボンドと言えば、やはり数々のギミックを備えたボンドカー。
ボンドカーの定番はアストンマーチンですね。
こちらは『ゴールドフィンガー』に登場した、アストンマーチンDB5です。


僕の中でボンドカーと言えば、『007は二度死ぬ』に登場したトヨタ2000GTですね。
劇中ではボンドガールが運転してますが…(^_^;)

因みに、トヨタ2000GTのオープンカーは、映画用に改造されたもの。
ジェームズ・ボンド役のショーン・コネリーの身長が高すぎて、乗り込むと屋根が当たるために、オープンカーに改造されたと言うのは、有名な話です。

そして『私を愛したスパイ』に登場した、ロータス・エスプリ。
潜水艇に変形するエスプリは、数あるボンドカーの中でも異彩を放ってますね。(*´ω`)


続いてEタイプの内部です。\(^_^ )
洗車と手入れ。
Eタイプの洗車方法は洗剤を使わず、水を掛けっぱなしのまま、布で汚れを拭き取るようにとのことでした。


それでは、 92号のパーツです。


今回のパーツは、左側ルーフガーター、シルライニング、ボンネットロックです。
これらのパーツを、9号で組み立てた助手席ドアと一緒に、ボディへ取り付けます。

それでは組み立てと行きたいところですが、まだ途中組上がっていないもので…(^_^;)

今週は忙しくて進んでいませんが、現在88号のフロントガラスまで取り付けています。


ワイパーのディテールアップがまだなので取り付けていませんが、支障ない部分は、今週末にでも取り付けて行きたいと思います。

こちらは92号の組み立て動画です。


さて、ジャガーと並行中のブラバムですが、今週も進展無し…

仕事が落ち着いてからかな…(^_^;)


それでは。\(^_^ )


今回もレクサスLXとのコラボです。\(^_^ )


ではもう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、今週もあと少し頑張りましょう!(о´∀`о)ノ
Posted at 2020/02/20 22:31:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジャガーEタイプ | 日記
2020年02月16日 イイね!

今日は雨の中仕事でした…(^_^;)

今日は雨の中仕事でした…(^_^;)こんばんは。(^_^)

今日は一日雨模様の香川。
そんな中、日曜出勤でした…

そんな訳で、ブログネタもあまりありませんが…(^_^;)

帰り道、本屋さんで立ち読みしていて、面白かったので購入しました。

レーシングオンのF1最熱狂期。
表紙の写真は、ウイリアムズFW14Bです。

前にもブログで上げましたが、僕がまだ20代だった頃、F1GPにハマって毎戦のように録画予約して見てましたが、当時一番好きだったチームがウィリアムズ。

そして、F1GPで最速マシンはと尋ねられたら、僕はこのウイリアムズFW14Bを上げると思います。
当時、最強だったマクラーレン・ホンダを打ち破って、ダブルタイトルを獲得したこのマシンの凄さは、今でも印象深く残っています。


このウイリアムズFW14Bに搭載されていたのが、フランスのルノーV10エンジン。
これまた当時最強と言われてきたホンダエンジンを打ち破って、結果的にホンダは翌年以降、F1GPから一時撤退することなります。


ルノーがF1に初参戦したのは、1977年のこと。
当時のF1GPでは、レギュレーションで3Lの自然吸気エンジンと1.5L過給機エンジンが認められていましたが、排気量のハンデが多き過ぎて、どこも採用しなかったターボエンジンを引っ提げて参戦したのが、ルノーでした。

最初はトラブル続きで、なかなか結果が出なかったものの、1979年に初優勝を飾ると、F1GPに一躍ターボ旋風を巻き起こします。


特にA・プロストが在籍していた81~83年は最も勢いがあった時期で、もう少しでタイトルを獲得するところでした。


その後、ポルシェやホンダの台頭により次第に勢いを無くし、1985年一杯でルノーワークスとしての活動から撤退。
翌1986年一杯でF1GPから一時撤退してしまいます。( ´-ω-)

そして、3年後の1989年。
ターボエンジンが禁止され、3.5L NAエンジン元年に、ルノーは再びF1GPへ帰ってきます。


この復帰は、ターボ時代、F1撤退に追いやったホンダに対するリベンジと言うことで、ホンダを打ち破るのが第一命題。
そして以前のようなワークス活動ではなく、エンジンサプライヤーとしての復帰でした。


当時ホンダエンジンを失い、苦境に喘いでいたウイリアムズと、打倒ホンダに意欲を燃やすルノーがタッグを組むことは、自然な流れだったのかもしれませんね。

そして開幕戦。
3年のブランクをものともせず、序盤いきなりトップを快走。
結局、エンジントラブルでリタイアしてしまいますが、今後の活躍が期待された、幸先良いスタートでした。


そして1992年、悲願のダブルタイトルを獲得。
当時、ルノーの活躍を目の当たりにしてきた僕の中では、ルノー=最強ホンダを打ち破った技術集団と言うイメージがありました。


そんな思いが深いだけに、近年F1GPのルノーの成績を見るのは、何とも耐え難いものがあります…(´・д・`)


今年のF1GP開幕まで、1ヶ月を切りました。

ライバルチームが続々と新車を発表するなか、ルノーは新車開発が遅れているようで、予定していた新車発表会に、新車が間に合わなかった模様。
ここへ来て、我々はメルセデスエンジンを上回ったとルノーからの発言。
実際のところどうなのか分かりませんが、結果が伴わなければ…

唯一の供給先だったマクラーレンからもソッポを向かれ、来季から今のところ、ワークスのみの参戦となってしまったルノーにとって、今年は正念場かもしれません。


それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )

今夜はポークステーキと鯖の煮付でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけてまた一週間頑張りましょう!(。・ω・。)ゞ
Posted at 2020/02/16 21:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月14日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!(⌒‐⌒)

祝・みんカラ歴10年!(⌒‐⌒)2月14日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

みんカラを始めて今年で10年。
本当にあっと言う間でした。
因みに、ブログを投稿し始めたのは2012年の2月。
今日までまあ、よく続けられたなと思いましたが…(^_^;)


まずは、愛車について。


2006年に新車で購入して、今年で14年目になります。
今年から魔の増税が…
何時も思うことですが、この国の物を大事にすることを否定するような法律は解せないですが…(´・ω・`)

去年は車検の前後で、トラブルに見舞われましたが、その後は快調そのもの。
エンジン本体のトラブルでは無かったので、すぐに直ったようです。

インプワゴンはエンジン車体共に、かなり頑丈に作られた車だと思います。


そして今日までで、愛車イイねが40660になりました。
イイね付けてくれた皆さま、本当にありがとうございます。m(__)m

まだまだ乗り続けたいですね。( ^ω^ )


次はその他模型作りです。
正直、こちらの方がメインになりつつありますが…(^_^;)

先ずは週刊ジャガー・Eタイプ。

現在、86号まで組み上がりました。
最後のディテールアップでやや遅れ気味ですが、4月の終了と同時完成目指して、コツコツやってます。

ただ、ジャガーが終わると、次は何をやるのか悩みどころです…(^_^;)

2月25日から始まるようですが、どんなものか…


思えば、2回目のブログ投稿が週刊トヨタ2000GTだったことからも、僕のブログで週刊シリーズは、欠かせなくなってきているので…(^o^;)


続いて、1/12のF1模型。

6作目のブラバムBT44を製作中ですが、停滞気味…
ジャガーの方に集中しがちですが、こちらも少しずつやっていきたいと思います。

そういえば、最近またヤフオクでポチったので…(^o^;)

そろそろJPSロータスも作りたいですね。

こういった感じでこれからもやって行きたいと思いますので、よろしくお願いします!



そしておまけ…(^o^;)

今日2月14日はバレンタインと言うことで、バレンタインの戦果報告。

今年も、義理の妹と姪達から貰えました。♪~(´ε` )
左は姪が作った手作りチョコです。

もうひとつは、フライングバレンタインで一足早く水曜日に。

今年も例年通り3つ。
毎年同じ人からですが…(^o^;)


それでは皆さん、これからもよろしくお願いします!(o^・^o)
Posted at 2020/02/14 21:51:03 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345 678
910 111213 1415
16171819 202122
23242526 272829

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation