• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月27日

電圧検出して遮断2

電圧検出して遮断2 まー手抜き含めてこんなもんか。
充電器からの電圧が解放時高い可能性が高いから、接続後リセットSW押して
充電開始、ついでにインジケーターLED装備。
一番単純な回路としてはこんなモンだろうなぁ
ブログ一覧 | 資料 | 日記
Posted at 2014/12/27 17:40:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇り?晴れ?(蒸暑い)
らんさまさん

5月の歩数は!
kuta55さん

まだ、持ってます😂
ヒロ桜井さん

718 GTS4.0 あじさいを見 ...
uhさん

新ブランド『OTANI』を紹介しま ...
AUTOWAYさん

関東ビート倶楽部MTB2024参加 ...
shumikaPPさん

この記事へのコメント

2014年12月27日 21:57
有難うございますm(_ _)m


ZDの意味が分からずさまよっておりましたがツエナーダイオードの事だったのですね。

なるほどなんとなく分かってきました。

とりあえず電圧検知の部分だけでも勉強のため実験してみようと思います

ZDは24V500mWくらいで良いのでしょうか?
CRDは5mAが手元にありました
フォトカプラーは・・・
何を基準にして選べばよいのか全く分かりません.

すみません。


コメントへの返答
2014年12月27日 22:17
フォトカプラは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01278/
この辺で十分。
動作速度は要らないから。
コレは動作スピードと、入力の感度
出力の耐圧と許容電流を確認。

他はそんなモンで良いとして、VRを10kくらいの
物を付けて試してそれからですかね。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation