• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

リコール案内やら命日の墓参やら

ND5REロードスターのリコールがあり、自分の車体が対象になっていたみたいです。



DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロールユニット)
という安全装置の中でも最重要部分であるブレーキの装置が、駆動輪の空転とか横滑りなど異常を検知できずに、どうにかなっちゃうみたいです。

すでに、MDA(マツダドライビングアカデミー)で、ウエット路面でのフルブレーキ操作を何度も試して、DSCは正常に作動して、安全に停止出来てます。

それでも安全のために、この装置を対策品に交換するとのこと。

秋ごろになるらしいですから、それまでは、より慎重に走らせておくことにしますです。ハイ

ってことで(どういうこっちゃ)、母親の命日でもありまして、お墓参りに行ってきました。



亡くなって30数年も経ってますと、本家とやらでも誰も墓参には来ないようでして一番末のワッチだけがお墓参りしてごご供養いたします。合掌
Posted at 2025/05/25 20:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2024年02月26日 イイね!

さらばNCロードスター

さらばNCロードスター人生の最後に乗るクルマはツーシーターオープンカーと決めて中古でNCECに乗りはじめたのは6年前。
ロードスター30周年イベントで広島まで行きました。
それよりなにより、オートテストと言うモータースポーツ入門では、60代後半になっても上位入賞出来て、大いに楽しませていただきました。
使い勝手の良さやどっしりとした走りは高齢者にも安心して乗れるし、良いクルマです。
脚周りなど経年劣化が激しいパーツは、毎年少しずつ新品に交換して故障のリスクを減らしてきました。

今日も、最後にオイルのにじみが無いかなど、点検。



残るパーツはエンジンマウントやデフマウント、ラジエター本体などのオオモノだらけ。
これ以上の手間ひまお金をかけるより残り少ない人生を有意義に過ごすために、思い切って手放し次に進むことにしました。

中古で見つけたNCロードスターですが、6年間、人馬一体で走り回り、楽しいカーライフを有難うございました。走行距離は、90000Km目前でした。

旅立つ前に、ガレージにて記念撮影。(笑)



夕方、買取店に引き取られて行く後ろ姿に別れを告げました。
もし、これから新しい持ち主に巡り合えたら、大事にしてもらって欲しいものです。
次の何かが来るまで、買い物クルマのワゴンRスティングレーで過ごします。
Posted at 2024/02/26 21:08:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2024年01月01日 イイね!

一年の計

一年の計明けましておめでとうございます。

元旦、早々から能登半島を中心に大きな地震で、2011年3月11日の東日本大震災以来の大津波警報も発令され、令和6年能登半島地震と命名されました。

一年の計は元旦にありと言います。

地震多発国日本に住んでいるから避けて通れませんが、まさに防災対策や命を守る行動などなど、肝に銘じることが出来ました。被害にあわれた皆さまには、お見舞い申し上げますとともに速い復旧をお祈りします。

大津波が来るから逃げてと言われて高台など安全な場所に移動するには、主に徒歩になるでしょうか。

今の自分には、なかなか厳しいものがありますが、リハビリを継続して回復を目指すしかありません。

昨年の歩数計で見ると、整形外科の治療とリハビリで3月くらいから歩数が増えたのですが、暑さ厳しい夏になるころから急に減りました。



7月始めに心臓のトラブルが発見されて、安静にして精密検査やら入院治療などで更に歩行距離は減って脚力はめちゃ落ち。

徐々に回復しているらしいですが、まだ元には戻りません。

どのような行動であっても、歩行距離を伸ばせるよう動くことも必要です。

元日の昼にかけて、ご先祖様などに新年の墓参をしたり、宮ケ瀬方面のドライブと散策をして、歩行距離を伸ばしました。



こうしたリハビリを週3日は、推奨されているので、出来る限り実行して回復に励みます。



と言うことで、本年も宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2024/01/01 19:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | 暮らし/家族
2023年06月22日 イイね!

2023年PCC(ポテンザサーキットチャレンジ)レッスン

2023年PCC(ポテンザサーキットチャレンジ)レッスン6月18日に富士スピードウェイ ジムカーナコースで開催された2023年ポテンザ・サーキットチャレンジ第1回レッスンに参加してみました。
ブリジストンタイヤを4輪装着で1000円キャッシュバックです。(^-^)

終わってから3日間ほど、疲労で完全休養。年齢ととともに自律神経自体のパワー値が減り、耐えうる負荷の大きさも小さくなっていきます。年齢を重ねるにつれて疲れやすくなる原因がこのパワー値の低下です。
少しだけ回復してきたので、記憶が薄らぐ前に、レポートをまとめだしました。

なお、ブリジストンタイヤはスーパー耐久レースにて2024年からの公式タイヤサプライヤーに決定しています。
2023年はハンコックでしたが工場の大規模火災でタイヤ供給が出来なくなって急きょブリジストンが第2戦の富士24から公式タイヤを供給しています。
そのまま2024年を待たずに、第3戦(2023年7月8日~9日宮城県スポーツランドSUGOにて開催)より、公式タイヤサプライヤーとしてシリーズを支えていくこととなりました。

さて、朝のうちは晴れて夏姿の富士山がばっちり。


ブリジストンゲート下はもちろんポテンザゲート(アーチ)が見えるところでも、記念のショット。(笑)


パドックに並べてみると、オートテストでお世話になっている方々と3台も並びました。(笑)
@まーぶるさんの隣に、赤いスイスポさんが、どうして初心者クラスなのか不思議でしたけどね。タイフーンさんは、ミドルクラス。

開会式で紹介されたBS契約ドライバ-による豪華な講師陣がすごい!

左から井口卓人選手、佐々木雅弘選手、河本晃一選手、ユウ選手。

希望者の車両をドライブして助手席に参加者が乗る同乗走行や、本番の走行を外からチェックしてアドバイスします。

コースは写真にあるとおりです。


慣熟歩行でコースを覚え、攻略方法を考えるのですが、元気なころは3回も4回も納得行くまで歩きましたけど、リハビリ中の体には厳しく、2回まで。
練習走行1本目では1分の壁を超せず。
練習走行2本目が佐々木講師の運転に同乗。
シートに坐るや否や、暑いからエアコン点けましょうと、スイッチオン。(笑)
ATモードのまま減速のGやコーナリングの横Gのすさまじさに度肝を抜かれ、助手席から見るコースは、パイロンが目の前に迫ってくる角度もあったり、6本巻や3本巻では、パイロンスレスレで冷や汗。
講師のタイムは、初めて乗る他人のクルマでATにもかかわらず52秒台と、同じクルマなのに自分より7秒ほど速い。
あの瞬時の減速とアクセル操作、ステアリング操作によるGのかかり方を再現出来れば、初心者クラスの上位争いに加われるのですが、身に付けるには1000年くらいかかりそう。(^^;)

3分山のタイヤがどうのこうのとかブレーキパッドがどうのとかATだからと言うのは10万年早いかもしれません。


昼休みに各講師がマイカーでデモラン。
動画リンク

お一人2回走ってますから長いです。
グリップ走行の3名、いずれも49秒台とプロのタイム。
それより何よりパイロンが近いです。
佐々木講師だけ、豪快なドリフトで大サービスでした。

いよいよ午後の本番走行ですが、クラス分けは初心者、ミドル、エキスパ-トで、当然の初心者クラスです。
車両の排気量や使用するタイヤなどによるハンデもあるので、初心者クラスは、マイナスハンデを生かしてのトップ争いなんてことにもなります。
本番のヒート1では、ゴールまで走ってからゴールのオフィシャルさんに、スタート直後のパイロンの手前を通過してしまったようでミスコースだよと言われました。(あちゃあ~笑)
参考タイムも1分そこそこで、講師には申しわけない気持ちで、走行後のアドバイスをいただきました。


ヒート2では、アドバイスを意識して走り、結果、ヒート1の参考タイムよりも3秒ほどタイムアップ。
マイナス2秒のハンデをいただいていましたが、しょせんは元の生タイムが伸びず初心者クラス12位/29台で‏記録を残せました。
ヒート2


閉会式では、Winmaxブレーキパッド1台分など豪華じゃんけん大会があり、ブリジストンモータースポーツのワークグローブを頂けました。
実は、他社の帽子で参加して、ブリジストンの赤い帽子に替えたいので購入出来ないかとお願いしてみたら、内緒でいただけて、これで満足してしまいました。(笑)

ビクトリーキャップはダンロップとヨコハマタイヤを持っていますが、ビクトリーキャップではなくてもBSキャップも棺桶に入れるコレクションに一つ追加です。(^-^)

今後の課題は、青果市場の練習会でも左回りの時にパイロンから離れてしまうことを指摘されてますから、今回のアドバイスも同じことで、免許返納までさらに精進いたします。

とても楽しい企画をしてくださったブリジストンタイヤ様、主催者様、オフィシャルの皆さま、パドックのあちこちでご挨拶させていただいた皆さま、お世話になり有難うございました。
Posted at 2023/06/22 18:32:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2021年02月20日 イイね!

減って困るものは減るのが早い(^^;)

減って困るものは減るのが早い(^^;)減るのが速くて良いのは、ダイエットでの減量ですが、外出自粛の一年でなかなか減りません。

出かけるのが減ってるのに減らなくて良いはずの財布の中身は、すぐに減って困ります。(笑)

それと、ロードスターのタイヤも1年8カ月で17270Kmしか走っていないのに、残り溝が少なくなりました。

MICHELIN(ミシュラン) PILOT SPORT 4(パイロットスポーツ4) 205/45ZR17 (88Y) XL ですが、柔らかいのでしょう。

タイヤが摩耗し、溝の深さが1.6mmになってしまうと、スリップサインはタイヤの表面(トレッド面)と同じ高さになります。

5000km走行ごとにローテーション交換して、かなり減ってはいてもスリップサインが繋がっていないから、まだ3000Kmくらいは使えると思っていましたが・・・。

走行距離数の割に減り方が早いのは、オートテストで激走しているからでしょうか。特に、昨年12月のFSWでの練習会5回走行後の本番2回走行で、すでにダメージが現れ、本番で練習よりもグリップしなくなった気がします。
明けて、新年の厳寒のFSWでは、冷え切った路面に冷えたタイヤで滑りまくりました。

よくよく見てみれば、スリップサインの溝が1ミリほどで、全体では3ミリあるかないかに。

最も減っている部分を10円玉測定してみたら、10の数字が全て見えて3ミリ以下。スリップサインの部分は1ミリ。





残り溝4.0mmから性能が大きく低下すると言われていますし、実際、そうなのでしょう。

残念ながら減ったタイヤで速く走らせるテクニックは持ち合わせていません。

財布には厳しいけれど、安全に走れるよう春からに備えて交換しておくことにします。
Posted at 2021/02/20 17:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation