• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月11日

レヴォーグ公式イベントについて

公式オフやるよ!的なブログだと思いました?残念!



という冗談はさておき。


先日の芝浦で幾人かの方とお話しさせていただきましたが、レヴォーグの「全国規模の公式」イベントってないよね、という話。


レガシィやインプレッサ、BRZ/86などに関しては年に一度〜数度、大きな「公式オフ」的なものがあり、あらかじめ場所を借り切って、ショップや雑誌社なども入れたオフ会があったりするのですが、レヴォーグの場合、それは「レガレヴォセッションズ」に相乗りさせていただいている感があります。


今度のGWには再び石川千里浜にて黒ねこちゃんオフがあったりしますし、(仕事により今回も参加不可。涙)昨年は驚くほどの台数が集まり、決してレヴォーグオーナーの輪が盛り上がっていないわけではないのですが、上記のようにどこか広い会場を貸し切ってのイベントとはまた趣きが異なるかと思われます。


なんでこんな話になったかというと、実は某出版業界側の方w と喋っていて、レヴォーグのオーナーが公式的な場にほとんど来ない、という話を聞いたからなのです。


例えば、東雲SABのスバルイベント。
出展しているショップの方々から見てレヴォーグオーナーってあまり来ないよね、という事になっている様子。


また、来月筑波サーキットで開催される「ハイパーミーティング(http://hypermeeting.jp/meeting/)」での主催者側が用意する「車種別ミーティングエリア」もスバル車としてはレガシィ、インプレッサ、BRZ、エクシーガのみで、レヴォーグは無し(その他ランエボ、スイフト、ロードスター、アルト)つまり、レヴォーグオーナーは集まらないと踏まれちゃってるワケです。



いやいや、単発オフをやれば先日のように一声で20台と皆様フットワーク軽いですよ、となりますが、やはり出版社側としては、公式的な集まりではない場所(PAやSAなど)に集まっているところに取材は行けないという事なんですよね。


いや、いいよ、レヴォーグは我が未知(道)を行くよ、雑誌取材とかいいよ、という方も多いと思います(僕もさほど取材受けたい!誌面載りたい!という方ではありません)が、これ、実は今後のレヴォーグという車種の展開にも関わってくる問題でして。


というのも結局、公式的なイベントがなかったりすると、各ショップさんとレヴォーグのオーナー、ユーザーとの交流がほとんど持てません。となるとどうなるか。ショップ側としてはユーザーの「生の声」を聞ける機会が失われます。結果、パーツ開発の方向性がわからずに、チューニングパーツ開発の尻すぼみが起こります。


また大きなオフ会を行い、雑誌取材などを通してこんな風にしたい、こんなパーツが欲しい、などの声をあげたり、公の場で盛り上がっている様が誌面に掲載されれば、ショップ側としても「レヴォーグ盛り上がってるな」というのがわかりやすいそうです。


結局、ショップ側としては、レヴォーグオーナーがどんなパーツ、チューニングを求めているのか知りたいという話ですし、逆に言えばこんなパーツあったらな、こんな風に弄りたいな、という話を直接ショップ側に伝えるチャンスとも言えます。


、、、、、、、、、、、、、




、、、ここからは僕個人の見解ですが、レヴォーグという車は様々な特殊性が重なっている車種だと感じております。


まず、2013年の東京モーターショーで発表された後、数ヶ月後の東京オートサロンにてすでに数社のショップがカスタマイズパーツを揃えてコンプリートカーを発表しました。その後、正式発表、発売までおよそ半年を要し、発表直後からカスタムパーツが豊富に開発されており、見渡せばほぼ有名どころのパーツショップはすでに出揃っている感があります。故に、ガッツリ弄る方は既にやる事がないとこまでやり切ってる状態。


また一方で、僕もそうですが、家庭持ちな方で、そこまでカスタムにお金をかけられないという方も多数存在するかと思います。そういう層は、例えばSABのイベントなどに参加したくても、家庭のイベントが優先だったり、参加してもお金をあまり使えない、という方も多いかと。


あとはチューニング自体にあまり興味のない層(みんカラユーザーには少ないかと思いますが)



もう1つの特殊性が、レヴォーグという車の成り立ちですね。


マーケティングとしては、レガシィツーリングワゴンの穴埋め、後継として発売されていますが、開発としては「WRXワゴン」として開発されていますし、ぶっちゃけてしまえばベースはインプレッサ。

つまり、レガシィの後継というガワを着たインプレッサベースのWRXワゴンというのが身も蓋もない正解。



だとすると、これが先のオフ会の話とも関わってくるのですが、どの枠組みになるのかハッキリしないのです。つまり、レガレヴォセッションズなどではレガシィと一緒に、なのですが、レガシィ側はセダンもいます。ですがこちらのセダン(WRX S4/STI)はインプレッサ側に属してしまう。


僕個人としてはVA系/VM系での交流がもっとあってもいいんじゃないかな、とは思います。


WRXも先代までは「インプレッサWRX」ですし(GV系/GR系の最後でインプレッサが外れてプロモーションされてましたが、商品名としてはガッチリ最後まで「インプレッサ」でした)、型式的にも、インプレッサのG系から完全に独立してますし、いっそVA/VM合同で大きなオフ会かなにかできたら良いんじゃなかろうかとも思ってます。この辺りVAB/VAGオーナーの方々はどうなんでしょ。



、、、、、、、、



と、まぁ、とりとめのない文章を長々と書いてきましたが、ここらで皆様、「だったらお前がやれば良いじゃん」とお思いだとは思います。僕だったら思います(笑)


やりたいのはやまやまなのですが、現状、僕の仕事が土日、祝日も出勤、平日休みのサイクルなので、動こうにも当日参加出来ないのです(上記のイベントも休みなら参加したいのに、諦めたこと多数。有休?ありません)ですので、なにかお手伝い出来ることがあれば、出来る範囲、動ける範囲でやらせていただきたいと思います。こんなこと考えてる、こんな風にやりたい、などありましたら教えて下さい。また、音頭を取れる方もおりましたら、教えて下さい。


レヴォーグという車、オーナー側からもっと盛り上げていきましょうよ!!
また、WRX S4(VAG)/WRX STI(VAB)オーナーの方々のご意見もお待ちしております。
ブログ一覧 | VM4A(雑記) | 日記
Posted at 2016/03/12 00:50:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

レヴォーグ周りの個人的な見解。 From [ おのうえの小部屋 。 ] 2016年3月12日 17:27
この記事は、レヴォーグ公式イベントについてについて書いています。 シュンスケ氏がぶちあげたレヴォーグの問題。 オフミ云々は一旦避けておいて、 カスタマイズ的な話で言えば、 あくまで個人 ...
ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2016年3月12日 1:24
こんばんは
確かにレガシーやBRZのように
レヴォーグの公式グループはないですよね(><)
立ち上げれば結構な台数になると思います!

そうやって欲しかった商品が誕生したり
色んなメーカーから出てきてもらえれば
選択肢も増えて楽しくなりますよね!

まぁ自分も平日休みなので
参加は厳しいと思いますが‥‥

何はともあれこれからどんどん盛り上がっていければいですね(^o^)/
コメントへの返答
2016年3月12日 8:33
そうですね、地域ごとの交流は活発ですし、幸いにして?みなさんアクティブですから他地域の方が遠征に行ったり、突発オフでもサプライズで参加されたりとありますが、年1くらいででも大きなイベントとしてできたら良いなぁ、と思います。

ただ、僕もカレンダーの赤い日はなかなか休めません(笑)
2016年3月12日 7:38
2014年の6月発売。
人も車もこれから熟していくのかな♪
台数多いのは壮観なのだけど、
実は人が多いのがちょっと苦手です。
昔から(笑)
コメントへの返答
2016年3月12日 8:36
そうですねー、まだまだこれから感もあります。
けど先に購入したメンバーで盛り上げていきたいですね。

ちなみに僕も人数多すぎるのは苦手です(笑)集まって楽しく話しするのは10人くらいがちょうど良いのですけどねー。人数多くても、その中にたくさんの輪ができてバラけてしまうのは、仕方ないかな、と。
2016年3月12日 9:28
興味深い話しですね。

僕も個人的には、公式うんぬんはどうでもよくて
レヴォーグオーナーは交流に積極的な気がするので、オフ会をしたい時にしている感じですね。
公式なんて関係なく、集まれてしまうフットワークの軽さがレヴォーグオーナーの魅力でもありますよね!

ですが、チューナー向けにアピールする機会があってもよいですね。
コメントへの返答
2016年3月12日 9:44
おはようございます。

タビトムさんも自身でオフ会の開催をされてらっしゃいますし、僕もいつか参加したいなぁと思ってはいるのですが、なかなか(僕の都合の問題なのですが)

レヴォーグのオフ会ってわりと、ツーリングして、美味しいもの食べて、ってパターンが多いかと思います。それ自体は僕も大好きなのでもっとやりたいのですが、どうしても内向きなものになりがちですね(悪いことはないですが)
2016年3月12日 10:34
はじめまして!

ブログ拝見させていただき、懐かしくなってしまいコメントさせていただきました。

私も夏の箱根で年1回オフ会を開いていますが、マイナー車なのに遠方からショップさんが来てくれたり、取材が入ったりしていただいてます。
箱根オフも最初から大きなオフを企画したのではなく、少しずつみんなが賛同してくれて周りの方の協力でで大きくなりました。

レヴォーグはメジャーな車だし、今回のような声から全国規模なオフ会が立ち上がると良いですね!(エクシーガからの乗り換え多いし、、(汗))








コメントへの返答
2016年3月12日 10:47
はじめまして、こんにちは。

エクシーガ乗りの方々は結束力強いですねー。
みんカラ公式ブログなどにもオフ会の様子がアップされてらしたのを拝見させていただいております。


箱根などだとやはり大観山の展望台を貸し切って、というのがベストでしょうかね?箱根だとワインディングもありますし、ツーリングがてら、というのも良さそうです。西方面からのアクセスもさほど悪くないですしね。


継続して引っ張れるような方が複数名いればこそ可能なのだと思いますが、まずはやってみないといけませんね。コメントありがとうございます。
2016年3月12日 13:16
いや~、本当に興味深いお話です。

ハイパーミーティング...恥ずかしながら今その存在を知りました(^^;
そんな話があるのですねぇ。
ただ、今ページを見ましたが、業者主導のこのようなイベントは個人的には興味が無いです(^^;
おそらく今後も行かないことでしょう(^^;

まず、公式ってなんだろうって思いました。
シュンスケさんのお話を見たところ、私有地を貸し切って開催するイベントという解釈で良いですかね。

その前提で書きます。
私も同感で、なんで無いんだろうって考えたことがあります。

まず一つ言えるのは、レガレヴォセッションズの存在ですね。
アレがあるので、正直単体イベントはやりにくいというのがあります。
なぜなら、もうそこに照準を合わせて行動されている方がいるからなんです。
年に何度も全国からそこを目指すというのは難しいのでは無いかと思っています。

個人的には車種の枠組みとか、ショップや雑誌の取材とかはどうでも良くて、レヴォーグオーナ同士交流にのみ興味があります(^^;
なので、そんなイベントが出来たらいいなと思っています。

とは言え私も、VA系の方々との交流はしたいですね。
STIはともかく、S4はかなり近い車種ですから。

昨年勢いでやってしまった黒ねこちゃんオフ(^^;
結果的に出席者は全国範囲になりました。
でも、あくまでも公共の場所であることに代わりありません。

やはりきちんとした場所を借り切って開催したいという思いも強くあり、そして、実現に向けて模索中でもあります。
しかし、みんなでやろうよと言う思いが無い限り、私がいくら頑張っても難しいと思うんです。

あとは、みんカラを始めて思ったこと。
それは、みんカラってブログが軸になってるので、人気のある人の所に断片的に人が集まっている感じですよね。
そのために車種共通の話題を話す場所が無いんです。
きっとそう言う場所があれば、自然発生的にみんなで集まろうよと言う話になると思うんです。

じゃあそう言う場所を作りましょうかと言う話もあるかと思いますが...作ればいいのか(^^;

と言うわけで、VA、VMの全国的な交流グループを作るところから始めるのがいいかなと思いましたがどうでしょう。

いずれにしろ、レヴォーグオーナーが盛り上がることに協力は惜しみませんよ!
コメントへの返答
2016年3月12日 14:03
お疲れ様です。
コメントありがとうございます!

ハイパーミーティング、実は歴史の深いイベントでして、僕がBEに乗っていた学生の頃に一度参加した事があるのですが(恐らく13〜14年前)当時はまだインプレッサ、ランエボ、レガシィのみのイベントでした。今と比べてもまだチューニングベースとなる車種が多かった時代に、この三車種のみに絞ったイベントが開催されていたというのですよ、、、。

これは予想ですが恐らくレガシィが5代目に代替わりした際にチューニングベースとなりうる車ではなかった事からか、その後徐々に参加可能車種が増えていき、今の形態になっている感じでして。


僕自身も参加は先の一回のみで、その後は(特に仕事の都合など関係なく)参加してませんので、内情まではわからないのですが、そこまで範囲を拡大させているのに、鳴り物入りでデビューしたレヴォーグに雑誌社(主催は皆さん穴が開くほど読んだはずのハイパーレヴ)目をつけていないことはないと思うのですが、、、。


先日集まった時にかづをさんとも話していても上がったのですが、やはりレガレヴォの占める割合は大きいかと思いますが、ブログに書いた理由としてどうしても間借り感のある感覚なのです(実際に参加したことのない身分で言うのもなんですが)その辺りはレヴォーグそのものの成り立ちから来るイビツな構造が起因しているかと思われますが(僕が元々レガシィのセダン乗りだったという事もあるかも知れません)


現時点での大きなイベントとなると、5月の千里浜、6月のレガレヴォとイベント間隔が短いので、何となく考えているのは秋頃(9〜10月、雪を気にしなくて良くて、寒すぎない時期。ちなみに昔々のレガシィのメーリングリストメンバーの全国オフは春と秋の年2回行ってました)


僕自身としてもショップとの交流や、取材に関してはさほど気にしていなかったのですが、大きな枠組みとしてみたら、ショップもレヴォーグをスバルから購入しているユーザーですし、またそういったショップだからこそ蓄積している情報、ノウハウなどもあるかも知れません。当然ネットでは発信できない意見交換なども可能かも知れない、となると意味合いはあるかと思います(実際に先日ECUチューンを行った際にショップオーナーさん、雑誌社の方双方とお話しする機会がありましたが、やはりどちらからのお話もとても興味深いものでしたし、逆にそう言った方々は意外とレヴォーグのオーナー像を掴みきれていないのかな、と感じるところもありました。

やはり、「場」を作るところから始めるべきですかね。レヴォーグに関しても、東西の交流は全くないわけではないにしろ、あくまで個人間の交流の延長、という感覚ですし、VA/VMの交流グループについては検討してみます。


※VAG/VABオーナーの方々のご意見も待ってます。
2016年3月12日 17:41
ちょっと長くなりそう(と言うかなった)ので、
久しぶりにトラバってみましたが、
STI信者の多さと車の出来の良さ故に
『ディーラーで全ての事が足りてしまっている』
につきるかと思います。
せいぜいタイヤ屋ぐらいですか。

あとは何をもって盛り上がっていると捉えるかですかねぇ。
BEやBLの頃のレガシィのパーツとバリエーションの多さは、
他メーカー他車種と比較し冷静に振り返ると異常でしたからねぇ。
コメントへの返答
2016年3月12日 17:47
トラバられたのであちらでコメントしましたww


ただ、例えば2014年のオートサロンの時点で
チューニングメーカーがこぞってインチアップ&車高ダウンしていたのを見て「あ、いいんだ。やっちゃって」と強烈に思ったので(当時GP7に乗っててスバルはアイサイト関係で全くもって弄る事に規制をかけてましたので)それゆえに、蓋を開けてみたら意外と皆さん横並び、という。


確かに以前のレガシィのパーツ数の豊富さは異常だったんですかねぇ。ハイパーレヴ別冊、何巻まで出ましたっけ(笑)

今の所、レヴォーグ関係がおとなしいリベラル(BRZばかりやられているようです、、、)と、復活したゼロスポが静かなので、この辺り待ってます。
2016年3月12日 19:50
読ませていただいて思った事を。
まず、自分は九州は福岡在住です。
こちらではパーツメーカーイベントと言うものはほとんどありません。
まれに、HKSさんやクスコさんなどがオートバックスにデモカー持ってきてパーツ販売するのみ。

そして、何かしらイベントがあっても関東関西メインで、遠征するにも費用と連休が必要となります。
そして、そこまでして行く魅力的なイベントが開催されない。

パーツ買うなら通販となりますし。

どの雑誌見てもレヴォーグの記事は少ないと感じます。
なので、遠くのオーナーとしては、メーカーの意図やレヴォーグを盛り上げるつもりがあるのかわからないのです。

自分は、みんカラで知ったレガレヴォセッションズに去年から年1度のイベントでの遠出として参加しています。
これを超える体験が出来るのであれば考えたりもしますけどね(^_^;)

コメントへの返答
2016年3月12日 21:14
お疲れ様です。

実は先日のお話の時も地域的なお話の際に九州や四国、北海道などの事も出てきたのですが、やはり海峡を渡るのはなかなか大変だとは思います。また九州でも福岡辺りならまだしも、熊本、鹿児島から本州へ、となるとまず下関まで行くのが大変ですものね、、、。

実は東京にいても、まさ ひろさんが感じでらっしゃる事は同じように思います。VABやVAGと共用できるパーツもあるので、そういったものの流用などはできても、なかなかレヴォーグ専用というパーツって少ないかも知れません。また、灯火類関係なんかはショップの物に比類するクオリティのものをDIYでどうにかしちゃう達人もたくさん、、、。パーツが売れないのも頷けます、、、。

レガレヴォを超えるもの、、、なかなかスケールの大きな話となってきました(笑)

プロフィール

「キャリアつけた画像あげたら「グンマー臭がする」って言われた国籍不明車はこちら。」
何シテル?   01/27 18:09
東京23区内在住です。車弄りのメインストリームからは外れていますが、どうぞよろしくお願いします。気を抜いてみんカラやってます。気を抜きすぎて更新がおろそかになる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WSS-M2C-913-C 承認オイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 18:32:34
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 09:54:28
フォーカスMk3 ホイールアライメントデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 08:30:41

愛車一覧

フォード フォーカス ワゴン フォード フォーカス ワゴン
フォーカスSTエステート ST-3 UKからの並行輸入車です。 R5.8.6 6230 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ヨメが買い換えました。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
T9WYH01 2020.10.18 納車 初のディーゼル。 FABナンバーから計算 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2018年9月23日 納車。 グレード:S-Line techno limited(1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation