• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュンスケのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

富士スバルラインが平日無料!

山梨県の富士スバルラインが平日無料開放(普通車、軽自動車、軽車両のみ)ということなので、本日サクっと行ってまいりました。


朝の渋滞を回避するために7時半に家を出発。首都高〜中央道経由で山梨県へ。河口湖インターまでずっと巡航速度85〜90km/hをキープ。今回は燃費走行に徹しました。





富士スバルライン料金所前でパチリ。
無料ですが、通行券はもらわないといけないので止まりましょう。




富士山のCPをゲット。
標高が上がるにつれて紅葉が色づいており、綺麗でしたが、寒い!
気温は10℃ほどでした。








富士スバルライン終点は富士山五合目。
駐車場に車を止めて、小御岳神社にお参り。




御朱印と扇子おみくじ。
大吉でした(引いたのは奥さんですが)


しかし、観光バスがやたら多い、そして外国人観光客の多いこと!
聞こえてくる声は日本語以外。
ま、平日ですしね。


と、ここで観光客の方々から歓声が。何かと思い振り向くと、、、





さっきまでガスって何も見えなかったのに、山頂までクッキリと!




このあと富士山ラーメン(海苔を食べたら普通の美味しいラーメン)と鶏もつ煮込みをいただきました。

またガスって来ちゃったので下山。すると、、、






また晴れてきました!
これは富士山とレヴォーグを絡めた写真を撮らねば!と、路肩駐車場に停めて夫婦でレヴォーグをパシャパシャ。

この辺りは地面も溶岩が固まったような感じで、岩もゴロゴロ。もうちょい車の配置考えればよかったなー。


帰りは道の駅富士吉田に寄って買い物。





ペレ入ります(笑)


河口湖インターから帰路につきます。
先ほど言った通り、今日は燃費走行に徹してました。
往路は大月JCTの時点で15km/Lほどでしたが、その後河口湖インターまでは緩やかな登りなのでみるみる燃費は落ち、その後富士スバルラインもガッツリ登り。燃費計は12km/Lほど。


ここからは写真で流れを。
ちなみに撮影は携帯ホルダーに固定したiPhoneのシャッターを助手席から奥さんに押してもらいました。








お、1000kmキタ!
これがどこまで伸びるのか、、、!?























帰路はほぼ下りなので、
1260kmまで伸びました!
ここで注目は100km/h走行のグラフ。
およそ700kmのところです。
この時点でトリップメーターは200kmほど。
青のグラフが緑のグラフよりもこんなに伸びたのはなかなか見ないです。


大月JCTからは登りもあるので、ユルユルと燃費は下がって来たので、往路からのフラストレーションを解放しました(笑)


富士スバルラインは11月いっぱいまで走行できるようです。その間は無料のようなので、平日に行ける方は是非。



Posted at 2015/10/21 21:29:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記
2015年09月30日 イイね!

銚子へ行って来ました

嫁さんがどこで情報を仕入れて来たのか(笑)屏風ヶ浦に行きたいと言うので、本日銚子の方にドライブして来ました。僕自身の海鮮食べたいメーターも満タンになっておりましたので、銚子漁港で海鮮食べて犬吠埼から屏風ヶ浦まで回るツアーをして来ましたよ!





東関東道経由で銚子にイン。
行きは潮来インターまで行って茨城周りで入りました。
まずは銚子ポートタワーに。
登ろうかと思いましたが上に行くのにお金かかるのでパス(笑)
下からでも遮るものがない太平洋が一面に広がりますので、景色は同じ(笑)






今度は犬吠埼の灯台に。
銚子はポイントがコンパクトにまとまってるので、回りやすいですね。








屏風ヶ浦に向かう途中に、銚子電鉄の犬吠駅に。おみやげの名物濡れ煎餅を買っていると、ちょうど電車が到着!

元銀座線の2000形です。
これを見られただけでもよかった。
銀座線2000形は、たぶんギリギリ銀座線時代に乗れてるハズ。












屏風ヶ浦、素晴らしかったです。
この地層の感じ。
ドライブコースとしてもなかなか良かったですね!


帰りは漁港に戻り、カニを買ってカニ鍋。






豪快にイン(笑)
お腹いっぱいです。






Posted at 2015/09/30 23:29:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記
2015年06月12日 イイね!

伊豆旅行

ヨメさんの誕生日が近いので水曜日〜木曜日と伊豆旅行に行って来ました。結婚前から誕生日は伊豆!だったのでもう4年目の伊豆旅行です。






東名を西へ走り、海側から伊豆に入ります。普段は小田原厚木道路から箱根を抜けて行くのですが、今回は圏央道が繋がったので茅ヶ崎に抜けて西湘バイパスで箱根に
向かう事に。途中の西湘PAでパチリ。











伊豆山神社にお参り。
ここで最近御朱印帳デビューを果たしたヨメさんに続いて自分も御朱印帳を購入。



続いて、毎年行っている城ヶ崎の吊り橋近くのお蕎麦屋さんへ。








そばも絶品ですが、食後のデザートの生わらび餅が最高。



続いて、下田公園のアジサイ祭り。

















あっ、黒猫ちゃん(笑)



宿は稲取温泉街にある「食べる宿 浜の湯」




ザ・オーシャンビュー!
食事も贅沢にアワビ、金目鯛、お刺身盛りだくさんとお腹いっぱい。











夜は近隣の大川温泉にてホタル狩り。出店も出てたりしました。ホタル撮ろうとしましたが、灯りが足りなすぎた、、、。



翌日は河津へ。河津の桜が有名ですが、時期が過ぎてますので、ここはもう一つの名所、河津七滝(ななだる)へ。



















一番大きい大滝は今は見学不可ということで6つだけですが、なかなか見ごたえがありました。


そのあとは天城越えをして修善寺に抜けて、沼津周りで帰路へ。


沼津では「こぼれ寿司」で有名な「すし之助」へ。






こぼれうに!


お腹いっぱいになったらそのまま東名で帰宅。年に一度の贅沢旅です。



、、、ってなことやってたのでレガレヴォセッションには参加できません。・゜・(ノД`)・゜・。










Posted at 2015/06/13 00:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE
2015年05月07日 イイね!

夜景撮影会

5月某日。


お友達のゆっきー.氏が夜間撮影会をやる、ということで参加させていただきました。

某ク○レガ誌などでも撮影されてらっしゃる方なので、何か参考になればいいなぁ、と思い後ろで色々と盗み見(?)していたのですが・・・。刺激が強すぎました(笑)























ロケ地などは完全にお任せでしたが、
素晴らしいロケーションで撮影できました。
(ズバリはナシよ)

今後もこういった撮影会は不定期でやられるとか、、、?



※なお、今回の撮影会に関しての詳細はゆっきー.氏へお願いします。この度はありがとうございました。
Posted at 2015/05/07 22:47:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記
2015年04月30日 イイね!

デジカメのステップアップに悩む。

最近デジカメのステップアップについて悩んでおります。


現在使用しているのは、オリンパスのPEN mini E-PM1。ミラーレス一眼の先駆者である「PEN」シリーズをさらに使いやすくということで登場した「PEN Lite」シリーズと「PEN mini」シリーズ。登場当初はカメラのスペック的には差異はなく、バリアングル液晶があるLite、それを持たないminiという構図でしたが、現在miniシリーズは2012年にE-PM2が発売された後、音沙汰ナシ。実質廃版ということでしょう。


ちなみにその前にはニコンのD40使用していました

振り返る意味でいつ購入したんだっけなぁ、と思い探してみたら2008年。7年前・・・。



それはさておき。


D40自体には全く不満はなく、単焦点などレンズも2,3点購入していましたが、やはりボディのサイズが大きく、車で出かける時はまだしも、歩いて何処かへ出かける時などはその重量が気になるのと、手軽に撮影したいという事でE-PM1に買い換えたのでした(D40はヤフオク放流)


ところが、E-PM1にはファインダーがない点などあくまでも入門機なイメージ。どちらかというとコンパクトデジカメからのステップアップを狙った機種ということで、手軽にスナップ写真を撮影したりするには十分ですが、やはりガッツリ撮影したい時には物足りない。ファインダーを覗いて撮影という「カメラ撮ってる感」(これ大事)は得られません。E-PM1には外付けで電子ファインダーを取り付ける事が出来ますが、嵩張りますし、後付け感満載です。美しくない。



ということで、今日ヨドバシカメラに物色しに行ってきました。
考えているのは


「上級ミラーレスに移行」


「デジイチ回帰」


のどちらか。
デジイチに回帰するならばニコンのD3100辺り。
ただ、上級ミラーレスも視野に入れているのは、すでにマイクロフォーサーズのレンズをいくつか購入しているため(単焦点45mm f1.8)、望遠40~150mm f4.0〜5.6に加え、元々セットだった標準レンズにパンケーキレンズと4つ)この資産を活かすべきか、どうか。上級ミラーレスだと、オリンパスのO-MDシリーズ。価格帯から考えるとOM-D E-M10辺りかなと。


店員さんを捕まえて色々聞いてみますと・・・。

そもそものD40からE-PM1への移行理由が手軽さだったので、デジイチよりもミラーレスの方が良いのでは、ということでした。まぁ、確かに。


まぁ、今すぐに買い換え!という意識ではないのですが(そもそも現在使用しているE-PM1も画質自体は悪くないですし)また、帰宅後に色々と撮影シチュエーションを考えると、手軽な撮影はほとんどiPhoneでまかなえる、という事も考えると、手軽さってそんなに必要ないのかなぁ、とも思ってしまったりして、悩み中。となると、デジイチ・・・?



みんカラの写真部(?)の方々は皆様デジイチ派でしょうが、メリット、デメリット含めて色々悩んでいますので、色々と情報をいただければと。宜しくお願い致します。

Posted at 2015/04/30 19:37:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE | 日記

プロフィール

「スタコンclub2025に紹介していただきました! http://cvw.jp/b/117703/48607544/
何シテル?   08/18 09:49
東京23区内在住です。車弄りのメインストリームからは外れていますが、どうぞよろしくお願いします。気を抜いてみんカラやってます。気を抜きすぎて更新がおろそかになる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WSS-M2C-913-C 承認オイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 18:32:34
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 09:54:28
フォーカスMk3 ホイールアライメントデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 08:30:41

愛車一覧

フォード フォーカス ワゴン フォード フォーカス ワゴン
フォーカスSTエステート ST-3 UKからの並行輸入車です。 R5.8.6 6230 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ヨメが買い換えました。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
T9WYH01 2020.10.18 納車 初のディーゼル。 FABナンバーから計算 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2018年9月23日 納車。 グレード:S-Line techno limited(1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation