• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュンスケのブログ一覧

2005年01月31日 イイね!

あぁ、また無計画…衝動買い…

あぁ、また無計画…衝動買い…被爆レベルが低いのがまだ救いですが…。

みんカラでお友達の「saka-2004」さんのユーロナンバーに被爆!ドイツのナンバープレートだそうで、この黄色のワンポイントが青いボディに合うに違いない!とsaka-2004さんのB4を見て勢いよく「落札」…。

今週末までに穴空けて取り付けできるかなぁ~。削ったり穴空けたりする「道具」は「大学」にいっぱいあるし(笑)
Posted at 2005/01/31 23:11:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2005年01月31日 イイね!

スピードラインレガシィ

スピードラインレガシィなる雑誌を立ち読みしてきました。某氏とか某氏とか某氏とか(笑)が掲載されているというので見てみたら、なんか載ってる人だいたい知ってる人だなぁ、という面白い状況でした(笑)

しかし、もうBL/BPばっかの情報で、BE/BHは全然載ってませんね。ってことで、立ち読みで終了~。ウチはまだまだBEで細々としたDIYやってきます。

※写真はTokyo Dome City「LaQua」前。ここのジェットコースター怖すぎです。
Posted at 2005/01/31 23:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2005年01月31日 イイね!

WRC講座2005 <基本編 第一回>

WRC講座、今回はちょっとワークス紹介はお休みして、ルールなどの基本的な部分の紹介をしていこうと思います。

WRCの1つのイベントはほとんどの場合、金曜日から始まり、土曜日、日曜日と3日間、続きます。初日を「LEG1(レグ1)」、2日目を「LEG2」、3日目を「LEG3」と呼びます。

「金曜日から始まる」と書きましたが、前々日の水曜日くらいまで、「レッキ」と呼ばれる、いわゆる「コースの下見」を行います。このレッキでは本番で使う車の使用は許されず、一般車に乗り、コースの情報を記録していきます。この記録したものを「ペースノート」と呼びます。「コ・ドライバー」と呼ばれる助手席に乗るドライバーが競技中に見ているのがこのノートです。

水曜の夕方辺りから、木曜日にかけ、「シェイクダウン」と呼ばれる最終チェックが行われます。シェイクダウンには実際に使われるコースとは別の専用コースが設けられ、競技で使われる車の最終チェックを行います。この後、車検を受け、規定外のパーツが装着されていないか等のチェックを行います。

1つのLEGをさらに細かく、「SS(スペシャルステージ)」と「TC(タイムコントロール)」、そして「ロードセクション」という3つに分けられます。

「レース」と呼ばれるものは一般的にみんなそろってよーいドン、でスタートしますが、ラリーの場合、走るのは一台ずつです。ラリーは「アイテナリー」と呼ばれるタイムスケジュールに沿って進められます。だいたい最初の一台がスタートしてから、二分後に次のクルマがスタート、という形式です。

スタートしたクルマはまず、「ロードセクション」を通り、「TC」へ向かいます。ロードセクションは一般道なので、その国々の交通法規に則り、一般車と一緒に走行します(この区間の観客が他国に比べ多かったのがラリー・ジャパンでした。そりゃ、全開走行で駆け抜ける車見るより、法定速度で走ってる車の方が見やすいですしね…)

「TC」の目的はロードセクションで生じた誤差(交通渋滞などで遅くなった、もしくは早く着いてしまった)を正すのが目的です。この「TC」に入る時間は各々決まっていて、遅くても早くてもペナルティが発生します。

さて、この「TC」内に「SS」のスタートが設置されています。SSというのが一般道を閉鎖して作られたタイムトライアル区間。テレビ中継などが行われるのもだいたいこの区間です。この区間内は速ければ速いほど良いわけで、各々ドライバーは持てる力の全てを出し切って、全開アタックで挑みます。このSS区間での合計タイムがそのラリーの結果となり、一番速かった車が優勝、ということになります。ちなみに、2005年のイベント毎のSS区間の合計距離は各々360km程との事です。

その日の最後のSSが終わったらまた「TC」エリアに入り、ロードセクションを通り、「サービスパーク」と呼ばれる、いわゆる「本部」に戻り、「パルクフェルメ」と呼ばれる車庫に入れます。

「サービスパーク」へは、SSとSSの間(例えばお昼時)などに戻ることもあります。LEG中の整備や給油などはこの「サービスパーク」に戻っている時のみ許され、また、制限時間もあります。この制限時間内にいかに早く、SSにおいて受けたダメージを修理するか、コースにフィットするタイヤを選ぶかがカギとなります。

パルクフェルメに保管されている車は次の日までドライバーを含め、誰も触れることが出来ません。

LEG3の最終SS終了後、表彰式が行われます。一つのイベントにつき、1位から8位までポイントが与えられ、このポイントの年間合計ポイントが最も多いドライバーがドライバーズチャンピオン、そして、二人のドライバーで取ったポイントの合計ポイントが最も多いチームがマニュファクチャラーズチャンピオンとなるわけです。


……と、このように、WRCのスケジュールはかなりハードです。朝は6時くらいに最初の車がSSをスタートし、その日最後のSSを終えるのがだいたい夕方、その間ドライバーはほとんど休む間もなく全開走行をするわけですから、ラリードライバーが如何にタフか、ということがわかります。


こんなところでしょうか。他にも探せばルールを解説しているサイトは多いので、そちらのサイトも参考にしてみましょう~。何はなくとも、まずは映像を見ればハマります。間違いない。
Posted at 2005/01/31 22:43:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRC | 日記

プロフィール

「キャリアつけた画像あげたら「グンマー臭がする」って言われた国籍不明車はこちら。」
何シテル?   01/27 18:09
東京23区内在住です。車弄りのメインストリームからは外れていますが、どうぞよろしくお願いします。気を抜いてみんカラやってます。気を抜きすぎて更新がおろそかになる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 1819 20 21 22
2324 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

WSS-M2C-913-C 承認オイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 18:32:34
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 09:54:28
フォーカスMk3 ホイールアライメントデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 08:30:41

愛車一覧

フォード フォーカス ワゴン フォード フォーカス ワゴン
フォーカスSTエステート ST-3 UKからの並行輸入車です。 R5.8.6 6230 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ヨメが買い換えました。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
T9WYH01 2020.10.18 納車 初のディーゼル。 FABナンバーから計算 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2018年9月23日 納車。 グレード:S-Line techno limited(1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation