• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュンスケのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

45mm f1.8単焦点レンズで修行。

ここ最近、45mm f1.8の単焦点レンズにハマってます。

そもそも、単焦点レンズの入り口が以前使っていたニコンD40に取り付けていた「35mm f1.8」というレンズだったので、「単焦点レンズ=寄ってボカすレンズ」のような認識が頭のどっかにあったのですが、オリンパスに乗り換えてからもPEN時代にまず手を出した単焦点レンズが、最も価格の手頃な「45mm f1.8」だったのがそもそもの間違い。カメラをちゃんとやってる方からすると、お恥ずかしい限り。


当然、ニコンD40に35mm f1.8を取り付けていた頃より全然寄れない。10mm違うだけでこんなにも違うのか!?とおもったのですが、当たり前です。僕はここでニコンの一眼レフ規格と、オリンパスのマイクロフォーサース規格の違いを全く理解していなかったので。


そもそも、D40をはじめとする入門デジタル一眼レフのセンサーサイズはAPS-Cというサイズで、オリンパスのマイクロフォーサース規格よりも大きいセンサーサイズ。





(画像はネット上より拝借)


デジタル一眼レフをかじっている方なら当然知っている事なのかも知れませんが、あまりこの辺りを意識していませんでした。いわゆるフルサイズである「35mm換算」で考えると、

APS-Cの35mm f1.8は52.5mm相当

マイクロフォーサースの45mm f1.8は
90mm相当


と、ほぼ倍の焦点距離となるわけで。
そんなこともあり、単焦点なのに寄れない使いにくいレンズという烙印を押され、後に購入した25mm f1.8に主力を譲り、ほとんど使っていなかったこのレンズ。


PENシリーズや、OM-D E-M10に標準で付いているズームレンズは14〜42mmの焦点距離なので、45mmということは標準ズームレンズのズーム寄りとほぼ同じ。ということを頭に置いておくと、このレンズの特性がつかみやすく、撮りやすいですね。(各社一眼レフ/ミラーレス一眼のセンサーサイズの違いはまた別でブログ起こそうかと)


ただ、単焦点レンズって、そもそもズームができないので、「脚で撮るレンズ」と言われて、逆に距離感を掴めないとすごく難しいです。ところが、このオリンパスの45mm f1.8レンズは最短撮影距離が0.5mと、中距離単焦点レンズとしては異例に「近づけるレンズ」なのです。


てなわけで、このレンズ、特性を分かってないと撮りづらいですが、ハマってしまうと楽しいレンズと言えそうなので、ちょっと色々撮ってみようかなと。














車はまた後日(笑)


Posted at 2016/02/28 13:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年02月10日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
1:EAGLE F1 ASYMMETRIC 2

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
メーカー/車名/年式: タイヤサイズ(前): タイヤサイズ(後):
スバル/レヴォーグ/H26 : 225/45/18(前) : 225/45/18(後)

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
ダンロップ SPORTS MAXX 050(純正装着タイヤ)

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
通勤、レジャー

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
約25000km

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
いいえ

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
コストパフォーマンスに優れている


■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
通勤で毎日往復40kmほど走りますので、いろいろなシチュエーションでのレビューができるかと思います!


■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/10 18:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月01日 イイね!

欲しいものをリストアップしてみる。

何シテルで書きましたが、
ステアリング替えたいなーと考えてまして。


DAMD SS-360RX ブルー
¥50508(Amazonにて)
横365mm x 縦355mm

ケンスタイル オリジナルステアリング
¥47267
横370mm x 縦355mm

素材的には同じような感じ?
ケンスタイルは10:10のあたりのガングリップデザインが特徴的。


値段はケンスタイルのが安いですが、
センターのズレなんかはどっちもどっちなのかなぁ。

ステアリング交換なんてBEの時以来だしなぁ。


ステアリング替えるなら一緒にステアリングリモコンも付けたい。
やるならついでにSTIロゴ入りのアレも付けたい、、、。



とか考えてると金額がモリモリ上がってくんだよなぁ。




STIのエアロもそろそろ下回り一周させたいし、、、。



どこからやろう、何やろう、って思ってると、結局何も出来ず、、、。お小遣い貯まるから良いんですけど(笑)


あ、ガンプラは最近自重してますw
Posted at 2016/02/01 23:27:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | VM4A(雑記)
2016年01月14日 イイね!

Drivision PowerECUインストールの巻

と、いうことで?

一部の方にバレバレだったようですが、
DrivisionさんにてPowerECUの施工を
していただきました!




同日、スバルマガジンさんの取材もあり、
とても濃い1日を過ごす事ができました!


さて、皆様きになるECUの感想ですが、
現在まだ初期学習中と言われる期間です。
(もうちょいで終わる感じ)

一言、二言で終わらせる感想でなら速攻でパーツレビューをアップしますが、それだとアレなので、もう少し走り込んで、まとめてアップします。



ただ、一言で言わせてもらうと、、、







サイコーです!



今週中には正式に感想アップ予定。

2016年01月07日 イイね!

一眼カメラのレンズ使い分けの例

ミラーレス一眼などという邪道品を使う僕なんかがおこがましいのですが(笑)


ミラーレス機も各社出切った感ありますし、一眼もかなりお買い求めやすくなってきたので、ここいらでカッコよく車を撮影したい、という方も多いかと思われます。

ただ、良いカメラ買ったのに、コンデジやスマホカメラと似たような写真しか撮れないなぁ、なんて思うこともしばしば。

これは撮り方次第でどうとでもなります。
(以下、僕が参考にしている方々の記事の切り貼りではありますが、簡単に)




まず、こちらの写真。

現在僕が使っているオリンパスOM-D E-M10というモデル(オリンパスのミラーレス機ではPENシリーズが有名ですが、その上位シリーズ。M10はその中でもエントリーモデルでして、充電池がPENシリーズと同じものだったり、PENシリーズからのステップアップにちょうど良いです)に標準で付いてくるレンズで撮影したものです。

標準レンズは14〜42mmのズーム機能つきレンズ。細かい数字に違いはありますが、エントリーモデルの一眼レフや、ミラーレス機の標準レンズは概ねこの辺りをカバーしています。

上の写真、ただ何となく車を撮ってみました。このくらいだと正直、スマホカメラと大差ないように感じるかと思います。

ズーム機能つきレンズは広角寄り(平たく言うとズーム機能使わない位置)です。


続いて、カメラの設定を全く変えずに次の一枚。





今度は腰を落として撮影してます。

恐らくスマホカメラなどでお手軽に撮影している方はみなさん、上から見下ろしたアングルで撮る事が多いのではないでしょうか?それに対して、二枚目の写真だと、車の目線と合わせたアングルになります。ただなんとなくカクカクしてるはずのレヴォーグのツラがまえが丸くなってしまってますよね?


これがレンズの設定のキモです。
広角寄りですと、文字通り広がった写真が撮れるので、被写体に近づけば近づくだけ、湾曲して写ります。これを極端にしたのが魚眼レンズですね。


では、これを望遠寄り(ズーム機能を目一杯使った場合)では撮るとどうなるか。





(撮影角度が微妙にズレましたが)
上の二枚と比べると、カタログや自分の目で実際見たイメージに近い感じに撮れたかと思います。このように、一眼レフで撮る場合、基本は望遠寄りで撮った方が上手く撮れます(もちろん、わざと広角寄りで撮って味を出すのもアリですが)


スマホカメラや、コンデジですと、デジタルズーム(レンズ自体の望遠機能ではなく、単純に言えば画像を拡大しただけ)となりますので、どうしても望遠寄りの撮影は粒子が粗く、画質の悪い写真となってしまいます(それでも一時期よりはだいぶ綺麗にズームできるようになりましたが)



と、ここまでは標準レンズの話。


エントリーモデルの一眼やミラーレス機には「レンズキット」モデルの他に「ダブルレンズキット」というのも出ています。これは、標準レンズの他に、望遠レンズが付属されたものです。

自分は標準レンズキットで購入したのですが、これはもともとPENを使っていたときに望遠レンズを購入していたからです。PENシリーズとOM-Dシリーズはどちらもズイコーレンズというレンズを採用しており、互換性があります(その他、オリンパスとパナソニックでも同じ規格のマイクロフォーサーズというものを使用しており、互換性あります)他社のレンズと互換性があったり、またタムロンやトキナなどカメラ本体は作らないレンズメーカーが出しているレンズを買ってみたりするのもまた面白いです。これがレンズ沼ですね(笑)


で、僕が持っていた望遠レンズは40〜150mmというものです。

これの望遠寄りで撮ったものがこちら。




はい、適度に背景がボケて一眼レフで撮った!って感じの写真が撮れました。


ちなみに、上の写真と同じ位置から、標準レンズの広角寄り(まったくズームさせない)で撮ると、こんな感じ。




どのくらい離れているか、わかりやすいかと思われます。


ちなみに、今回の撮影は全てオートモード、つまり明るさや絞り値などの設定は全てカメラ任せです。また画像加工はナンバープレートのみ。


もちろん、突き詰めればもっと色々とできるのでしょうが、写真を見たらわかるように、特にいい景色のところで撮ったわけでもなく、近所に適当に車止めて撮っただけです。ただ、それでもレンズの設定と、撮影姿勢(一枚目以降は全て腰を落として撮ってます)次第で、どうにでもなるのです。



以上、迷っている人をレンズ沼のフチから突き落としにかかるブログでした(笑)








Posted at 2016/01/07 22:02:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | PHOTO&DRIVE

プロフィール

「スタコンclub2025に紹介していただきました! http://cvw.jp/b/117703/48607544/
何シテル?   08/18 09:49
東京23区内在住です。車弄りのメインストリームからは外れていますが、どうぞよろしくお願いします。気を抜いてみんカラやってます。気を抜きすぎて更新がおろそかになる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WSS-M2C-913-C 承認オイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 18:32:34
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 09:54:28
フォーカスMk3 ホイールアライメントデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 08:30:41

愛車一覧

フォード フォーカス ワゴン フォード フォーカス ワゴン
フォーカスSTエステート ST-3 UKからの並行輸入車です。 R5.8.6 6230 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ヨメが買い換えました。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
T9WYH01 2020.10.18 納車 初のディーゼル。 FABナンバーから計算 ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2018年9月23日 納車。 グレード:S-Line techno limited(1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation