
ある時からBSテレビが見えなくなり、そのまま受信不能のまま2年くらい経ちました。
その間、見てもいないのに受信料は払いっぱなしでした。
テレビも新しくしたことだし、そろそろBSもなんとかしなきゃと言うことでアンテナの交換。
今までのアンテナはずっと前から使っていた物なので、20年近いんじゃないかという代物です。

ずいぶん古いし、BSデジタルに対応しているかどうかもアヤシイので、原因はアンテナだろうということで交換してみたのですが、どういう訳か受信レベルは0(ゼロ)のまま。
微妙に角度が合ってなくたって、ゼロってことはないはずですが、全く映る気配がありませんでした。
土曜日の作業はここでタイムアップ。
アンテナに電源電圧が行ってないのか確かめようと、テレビの背面から屋根裏のアンテナ分岐配線まで、要所要所をテスターで計って点検しましたが、どこにも異常はありませんでした。
次にアヤシイのは屋外アンテナブースター。
こちらも風雨にさらされ続けて13年ほど経っているので、ダメになってもおかしくありません。
ボックスの蓋を開けようとしたら、ロックしているツメの部分が折れました。
電気屋にブースターを見に行くと、UHF+BSのタイプだと26000円くらいで、VHF/UHF+BSのタイプだと30000円くらいするようです。
今後、地上デジタルに全面的に切り替われば、VHFへ対応する必要はありませんが、現時点では家の中のテレビが地デジに完全に移行しきれていないのでVHFも必要です。
さてどうしたものか。
現状はVHF/UHFの電波には異常はなく、ブースターは機能しているようです。

イロイロ悩んだ末、U/V+BSの混合機を追加して、今までのブースターに入れていたBSのアンテナ線を、ブースターを飛び越えて一段下流で混合させる事にしました。
これなら4000円くらいです。

再び屋根に上がり、混合機を追加する作業。
ブースターの電源供給を切るのを忘れたまま屋根に上がってしまったので、同軸ケーブルには15Vが通電したままですが、ショートに気を付けながら慎重に切断し、F端子をセットしていきます。
高いところに登るのは得意ではありませんが、昔から同軸ケーブルの先端処理をするのが大好きなので、楽しく作業できました。
ポケットに入れていた電話の子機で母親に電話。
テレビの電源を入れて映るかどうか聞くと、全く映らないと返答が。
おかしいなぁ・・・映らない理由がないんだけどな。
電源電圧はキッチリ15V来ています。

一度屋根から降りて実際にテレビを操作してみると、地上波はとりあえず問題なく映っていて、BSの方が・・・・あれ?映ったよ??
デジタルだからバッファが満たされるまで最初は無反応だったのかな??
ともかく映るようになったようなので先は明るいです。
再び屋根の上に登り、受信レベルが最大になる角度に調整しました。
ポケットに入れていたタイラップで各部固定し、作業完了。
今まで映っていなかったので気が付きませんでしたが、BSデジタルはチャンネル数もそこそこあって、いきなり番組数が増えました。
ブログ一覧 |
出来事_____________ | 日記
Posted at
2010/11/22 21:41:32