• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月22日

BSアンテナ奮闘記

BSアンテナ奮闘記 ある時からBSテレビが見えなくなり、そのまま受信不能のまま2年くらい経ちました。
その間、見てもいないのに受信料は払いっぱなしでした。

テレビも新しくしたことだし、そろそろBSもなんとかしなきゃと言うことでアンテナの交換。
今までのアンテナはずっと前から使っていた物なので、20年近いんじゃないかという代物です。

ずいぶん古いし、BSデジタルに対応しているかどうかもアヤシイので、原因はアンテナだろうということで交換してみたのですが、どういう訳か受信レベルは0(ゼロ)のまま。
微妙に角度が合ってなくたって、ゼロってことはないはずですが、全く映る気配がありませんでした。
土曜日の作業はここでタイムアップ。

アンテナに電源電圧が行ってないのか確かめようと、テレビの背面から屋根裏のアンテナ分岐配線まで、要所要所をテスターで計って点検しましたが、どこにも異常はありませんでした。

次にアヤシイのは屋外アンテナブースター。
こちらも風雨にさらされ続けて13年ほど経っているので、ダメになってもおかしくありません。
ボックスの蓋を開けようとしたら、ロックしているツメの部分が折れました。

電気屋にブースターを見に行くと、UHF+BSのタイプだと26000円くらいで、VHF/UHF+BSのタイプだと30000円くらいするようです。
今後、地上デジタルに全面的に切り替われば、VHFへ対応する必要はありませんが、現時点では家の中のテレビが地デジに完全に移行しきれていないのでVHFも必要です。
さてどうしたものか。
現状はVHF/UHFの電波には異常はなく、ブースターは機能しているようです。

イロイロ悩んだ末、U/V+BSの混合機を追加して、今までのブースターに入れていたBSのアンテナ線を、ブースターを飛び越えて一段下流で混合させる事にしました。
これなら4000円くらいです。


再び屋根に上がり、混合機を追加する作業。
ブースターの電源供給を切るのを忘れたまま屋根に上がってしまったので、同軸ケーブルには15Vが通電したままですが、ショートに気を付けながら慎重に切断し、F端子をセットしていきます。
高いところに登るのは得意ではありませんが、昔から同軸ケーブルの先端処理をするのが大好きなので、楽しく作業できました。

ポケットに入れていた電話の子機で母親に電話。
テレビの電源を入れて映るかどうか聞くと、全く映らないと返答が。
おかしいなぁ・・・映らない理由がないんだけどな。
電源電圧はキッチリ15V来ています。

一度屋根から降りて実際にテレビを操作してみると、地上波はとりあえず問題なく映っていて、BSの方が・・・・あれ?映ったよ??

デジタルだからバッファが満たされるまで最初は無反応だったのかな??
ともかく映るようになったようなので先は明るいです。


再び屋根の上に登り、受信レベルが最大になる角度に調整しました。
ポケットに入れていたタイラップで各部固定し、作業完了。
今まで映っていなかったので気が付きませんでしたが、BSデジタルはチャンネル数もそこそこあって、いきなり番組数が増えました。

ブログ一覧 | 出来事_____________ | 日記
Posted at 2010/11/22 21:41:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

この記事へのコメント

2010年11月22日 21:53
お疲れ様です!
前の家では私がアンテナ設置をやったのですが、引っ越してからは家族に却下され、地域の電器屋さんにお願いしました。
ブースター高いですよね^^;
コメントへの返答
2010年11月22日 23:56
やはり落ちたらケガしますから。
ヘタするとケガでは済みませんから・・・・

10年以上屋外で使われる電子機器なんて、アンテナブースターくらいじゃないでしょうか。
そう考えれば、高いけれどかなりタフなものですよね。
2010年11月22日 22:25
うちは昔からアンテナそのままですが、繋いだら全部映りました(笑)
チャンネルの多さとBShiのキレイさを見ちゃうと、アナログには戻れないです。
あとBS JAPANも個人的には好きなチャンネルですね。
コメントへの返答
2010年11月22日 23:57
どんな番組があるのか詳しく見ていないのですが、地上波も合わせてこんなにあっても見切れないですね。

この上スカパーとかまであったりしたら・・・
2010年11月22日 22:34
ワタシもBSデジタルアンテナの取り付けを、自分でやりましたね。

屋根に上がるのはさすがに怖かったので、ベランダの手すりに取り付けしましたけど(^^ゞ
コメントへの返答
2010年11月23日 0:00
隣家や立木などの障害物無しに、空さえ見通せればベランダでも全く問題ないですね。

ただ、軒先に付けると冬に屋根からずり落ちる雪の重みで壊れたりしそうなので、屋根のてっぺんが一番理想的かもしれません。
2010年11月22日 23:02
私も今の家を建てたときはアンテナ工事は自分でやりました。
頼めばそれなりのお金が掛かりますしね。
自分で出来る事は極力自分で・・・・がモットーですw
コメントへの返答
2010年11月23日 0:01
現在の家を建てたときは、屋内配線もアンテナ配線も全てコミコミだったのでそのまま電気屋さんにしてもらいました。

屋根裏でブースターの電源部が未接続のまま放置されてるのを指摘したこともありましたが。
2010年11月22日 23:14
くろネコさん含めて、↑上の方々みんな普通に自分で施工するって凄い・・・
単語単語の意味は分かるが全体の作業イメージがとんとわかない私ですw

そんなくろネコさんなのに2年も放置、は何故に?(笑)
コメントへの返答
2010年11月23日 0:02
だってテレビ見ないんだもん・・・・

しかもアナログのみだったときのBSなんて、わざわざ怖い思いをしてまで復帰したいと思わせる魅力もなかったですし。
2010年11月22日 23:23
↑ここら辺の人達って、何でも自分でやっちゃう人達なんですよね~
男子として尊敬しちゃいます。

でも、
>同軸ケーブルの先端処理をするのが大好き
ってのはちょっと共感しちゃいました(笑)
コメントへの返答
2010年11月23日 0:05
どういう訳か、似たような人ばっかり集まるのです(笑)

網線を切らないように被覆にナイフを入れて、グニッと曲げて被覆を取るのって気分いいです。

芯線に傷を付けないようにポリの芯材にナイフを入れて、グニッと曲げて芯線を出すのって気分いいです。
2010年11月23日 2:42
ウチは地デジTV購入時にBSアンテナも替えないと
なんとかかんとか言われて買い変えましたが。。
元々ベランダに設置していたのでステーは其のままで
アンテナだけ自分で交換しましたが、幸いにも2階の
TVがベランダから近くに有ったので角度調整には
時間は掛かりませんでしたが・・・
同軸ケーブル・・・あんたも好きね~♪

新築時に電気屋さんが同軸ケーブルストリッパー
という画期的な物を使っていたので・・・・
興味津々とどこに売ってるの?と聞いたら
今はもう売ってないとか・・・欲しいです~(泣)

結局のところ、ねこさん所は原因不明でした
ようですね?
コメントへの返答
2010年11月24日 0:52
同軸ケーブルストリッパーって、鉛筆削りみたいなヤツですか?

ベランダのアンテナなら、受信レベルを見ながら角度調整が出来ていいですね。
屋根の上に登るとなると、自分の目で受信の状態を見たいと思っても、そんなに何度も行き来したくはなくなるので、ある程度で妥協してしまいます。
2010年11月23日 4:15
結局原因は何だったのか、ブースターのBS部ってこと??

自分の家では、確か混合器は屋外でなく天井裏のはずで、感度の弱い部屋だけTV前で室内のブースター(購入時1万弱位)設置している。
コメントへの返答
2010年11月24日 0:54
結局は、たぶん。

BSアンテナへの電源電圧は出ていたみたいなので、ブースター内で信号を混合できていなかったとかかと。

レベルの低い信号をケーブル伝送してから増幅するより、アンテナ付近で増幅してからハイレベルで伝送する方が。。。
ラインアウトとSPケーブルの話に似てます。
2010年11月23日 4:53
同軸ケーブル大好き!
その昔平行フィーダー線から、同軸に変えたときの画質のフレッシュ感が忘れられない。
コメントへの返答
2010年11月24日 0:55
ここにもヘンタイが!

フェーコーフィーダー線ですか!
懐かしいです。
2010年11月23日 5:46
BSアンテナ取り付けその他諸々お疲れ様でした!

それにしても地デジ化大変ですね~
チョッと見ていただけですが知恵熱が出そうです(汗)
コメントへの返答
2010年11月24日 0:56
普通はこんなヘンな苦労はしなくてもいいはずなのですが、受信不調のまま放置してたツケでしょうか。
2010年11月23日 11:46
うちは電波塔までの距離が無いのか、建築屋の指示は室内ブースターでした。
屋根裏にコンセントも、線の引き込みもしてあったのでつなぐだけ・・・でも10年以上電気いれっぱなしでよく壊れないものです(汗)。
コメントへの返答
2010年11月24日 0:57
電波塔が近いのは羨ましいです。

テレビの背面端子から針金を出しただけでも受信できたりしますか?(笑)
2010年11月24日 13:56
同軸の先端処理は私も昔から好きです。(笑)

家もデジタル化で結局アンテナの立て直しになったので
電波状況が悪い地域だと結構テレビ代えて終わりとは行かない様ですね
コメントへの返答
2010年11月25日 0:14
ヘンタイだったんですね(笑)
何でこう、似たような人が集まるのでしょうか(笑)

アナログは微妙な電波でもなんとか見せてくれますが、デジタルは一定のレベルを満たさないと見せてもくれないようですね。
2010年11月25日 9:43
小学生の頃、気が付けば家のアンテナ工事担当になっていました。
テレビ設置、各部屋への分配、ブースター交換、BSアンテナ設置等…。
コメントへの返答
2010年11月25日 21:18
見事に似たような人が(笑)

面白いことには真剣に向うから、そういった作業はすっかりお任せになっちゃうんでしょうね。

プロフィール

「久しぶりの雨 http://cvw.jp/b/121373/48584127/
何シテル?   08/05 22:45
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation