• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月05日

大物忌神社 吹浦口ノ宮

大物忌神社 吹浦口ノ宮 昨日は正月休みの最終日でした。

五重塔を撮りに行ったあと、なんだかこういう路線も面白いと思い、今度は「大物忌神社」(おおものいみじんじゃ)を見に行ってきました。


鳥海山その物を神様として奉る神社で、山頂付近にあるのが本社。
ここは吹浦にある「口ノ宮」と言うことです。

↑なんて書いてますが、実はよく知りませんでした。

今回はEOS7DにEF17-40L、EOSKissFにはEF-S10-22の組み合わせ。
同時にNewF-1にN-FD35㎜F2を取り付け、ISO400のネガフィルムでも撮りました。

これはどちらかがフィルムで、どちらかがデジタルです。
どっちがどうだかわかりますか?

境内を歩き、奥の石段を登ってあちこち気になった物をパチリ!

ナゼか酒樽がいっぱい積んであったのでパチリ。
(これはデジタルです)





ちょっと逆光だけど、狛犬もパチリ!
(これもデジタルです)

向かい合った反対側の狛犬は、顔面が壊れてかわいそうな顔になっていました。


一番奥には赤くてキレイな建物もありましたが、残念ながら柵の中に入ることが出来ず、外から撮影するので精一杯でした。

こちらもどちらかがフィルムで、どちらかがデジタルです。

こうしてみると、そう簡単に区別が付かないほど画質に違いがありません。
ピント合わせからシャッターや絞り値など全て手動のフィルムカメラも、まだまだ負けてないところを見せつけてくれます。

※不自然にならない程度で、わざとわかりにくくしてあります。
ブログ一覧 | 写真___フィルム______ | 旅行/地域
Posted at 2011/01/05 21:07:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

大物忌神社 蕨岡口ノ宮 From [ くろネコの部屋 ] 2011年1月6日 23:23
大物忌神社 吹浦口ノ宮を見た後、続けて蕨岡(わらびおか)口ノ宮にも行きました。 調べると、吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮とは対立する関係にあったそうです。 正面の鳥居をくぐると、大きな門がありました。 ...
ブログ人気記事

キリン
F355Jさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

【マイチェン情報】新「ヴォクシー」
どやちんさん

この記事へのコメント

2011年1月5日 21:33
「正解は掲示板をチェック!」(笑)

ま、それはおいといて、
正直びっくりしました。

フィルムってまだまだスゴイのですね♪
イメモンに引けをとらないどころか、
暗部の質感というか締り具合なんて
むしろいい感じです。

あ、でも比較のデジタル画像は7DじゃなくKissFのかもしれないんですね(汗)
コメントへの返答
2011年1月5日 21:36
そうです。
正解は掲示板に書いてあるので、先に見てしまっては面白さ半減です。

あの「イメモン」って呼ぶのやめてもらってもいいですか?(笑)

今回のデジタル写真はいずれも7Dですね。
超広角で撮ったものだと一撃でバレます。
2011年1月5日 21:51
拡大したりいろいろ見たんですが分りません(汗)
でも400を持って行ったという事で右がフィルムではないかと・・
暗めの時に400って持っていくんですよね?
デジタルの写真と色合いが近いのが左?
でも意図的にデジタルなら右も撮れそうですよね・・
正解が逆なら悪戯っ子ということで(笑)
コメントへの返答
2011年1月5日 22:17
実はISO400のフィルムを入れたのは公民館で、屋内撮影だからと言うことで400を選択したのでした。
でも実際は4枚しか撮らなくて、20数枚残ってた状態です。

でも、この時期は400くらいを使った方がバランスいいですね。
適度なシャッター速度が出て、撮るのも楽でした。
2011年1月5日 21:52
写真は、どっちがどっちなのかは分かりませんけど、やっぱり本州は歴史的なモノがたくさんあっていい
ですね。(^_^)
コメントへの返答
2011年1月5日 22:18
歴史的な物はイロイロあるのですが、地元にいながらよく知らないで過ごしているのがかなりあります。
2011年1月5日 22:48
掲示板を見ずにコメントしますw


全部右がデジタル・・・・・ですかね?。
コメントへの返答
2011年1月5日 22:50
では掲示板を開いてください(笑)

↓再コメントOKです
2011年1月5日 22:56
あはは・・・・・(;´Д`)


断然右の絵の方がが好みなんですが^^;
やっぱり35㍉フルサイズは違いますねw
コメントへの返答
2011年1月5日 22:59
フィルムといえど、スキャナーで読み込んでデジタルデータ化した後、キヤノンのソフトウェアD.P.Pにて画像処理してあります。

キヤノンの古いレンズラインナップも、現行の物と遜色ない描写を見せるレンズが多くあるので、「古めかしい味わい」を求めるとサクッと裏切られますが、現役バリバリ感は今も健在ですね。
2011年1月5日 23:14
あはは・・・・・(;´Д`)

全敗しました(笑)
うーん、明暗のレンジの広さ(特に暗部)のイメージが、フィルムとデジタルで逆でした。
画質自体では全く違いは分かりませんね。
厳密に言うと、フィルムは昔も今も高画質で、スキャナーの性能(orくろネコさんのスキャンのスキル)が上がっているということなのかも知れませんね♪
コメントへの返答
2011年1月5日 23:20
わざと引っかけるような処理をしてあるというのももちろんありますが、パッと見て違和感のない範囲で留めているので、そんなに大げさな処理を掛けているわけではありません。

デジタルは甘く見えるようにシャープネスを3→1へ落とし、逆にフィルムはシャキッと見えるようにシャープネスをやや強めに掛けました。

他に、ホワイトバランスはスキャンしたままだと狂いがあるので、その場の印象を最優先にトーンカーブなどRGB別々にレンジを増減してあります。
2011年1月5日 23:27
一応当たった。

ポイントは輝度のレンジと色の階調、一言でいうと深みの違いかと。
でも実際の印象に近いのは左だったりするので、どちらがいいではなくて特性の違いかも。
今回の絵は違いが出たようだね、なるほど。
コメントへの返答
2011年1月5日 23:31
処理の仕方次第では全く同じにも出来るという点で、この手の日中撮影の範囲ならフィルムもポテンシャル的には全く遜色ないという結果かなと。

次はなるべく同じになるように調整してみようかな?
2011年1月6日 8:11
タイトルを見てネタだと思ってしまった(汗)。
だって新年早々だし、大物の物欲を押さえてくれるご利益がありそうじゃないっすか・・・
コメントへの返答
2011年1月6日 23:59
ところがドッコイ!
物欲を刺激する神様だったようで、この夜大変なことに。。。。(汗)
2011年1月6日 19:27
デジタルの出始めた頃はフィルムにこだわってフィルムが一番だと思っていました。そして左が見易いなぁと思って掲示板を見てみたら・・・今はデジタルの方が好みになっています(笑)。
デジタルの画像に慣れてきたから見易く感じるのかな?さまざまな感覚が刺激されて勉強になりましたw。
コメントへの返答
2011年1月7日 0:02
わざと印象が逆になるように細工開いてあるというのもありますが、出始めに比べると今やデジタルの方がキレイに撮れてるんですよね。

PCのディスプレイのような、ドットが規則正しく並んだ表示方法だと、デジタルデータの方がシャキッと見えてしまうので、プリントで比較するのが正しいのかと思います。

プロフィール

「梅干しを仕込んで一か月 http://cvw.jp/b/121373/48588600/
何シテル?   08/08 23:34
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation