• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月12日

ウォッシャー液は入っているか

ウォッシャー液は入っているか いつもこの時期のプチメンテ。
ワイパーの入れ替えとウォッシャー液の補充です。

実は日曜日のネタでしたが、おかげさまでネタに溢れた暮らしを送っていましたので、やや報告が遅れました。

リヤワイパーが切れかかっていたので替えゴムに交換。
本当は冬が明けて春に新品に入れ替えたい所なのですが、冬の間に千切れてしまいそうだったのでやむなく交換です。

冬場といってもリヤワイパーは冬用にするメリットを感じませんので、夏用のまま継続です。

そのほか、撥水コーティングと内外ガラス面の拭き掃除。
特に内側は、ここでの仕上げ具合が今後曇りやすくなるかどうかの分かれ道です。
念入りに乾拭きして、残留物質が表面に無いように仕上げます。

結局いろいろ試しましたが、曇り止め効果を謳うケミカル用品に頼るよりも、ガラス表面がキレイである事が最も重要。
また、一度曇らせてしまったガラスはまた曇りやすくなるので、なるべく曇らせないようにしつつ、曇ってしまったら乾いているときにまた乾拭きしてコンディションを整えるのも効果的です。

エアコンで曇りを取るとその時はスッキリと取り去れますが、ひとたびエアコンを止めると吸着した水分が室内に戻り、ガラス面が強烈に曇ることに。
一度エアコンに頼ると継続して使い続けるしかなくなるので、ギリギリまでエアコンの使用はしないようにしています。
ブログ一覧 | レガシィB4メンテナンス系__ | クルマ
Posted at 2012/12/13 00:04:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

汁なし担担麺「くにまつ」
こうた with プレッサさん

飛騨高山の宮川沿いの朝市 そぞろ歩 ...
kz0901さん

ぷらっとドライブ😁
まるちゃん9199さん

フィアット500にスーパーカブも  ...
P.N.「32乗り」さん

ベンたつさんのお姉さんのお誕生会に ...
菜っちゃんさん

朝の一杯 6/25
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年12月13日 0:31
確かにAC止めるとガンガン曇ります(汗)
今の季節は空気が乾燥してて平気なんですが、春夏秋は掛けっぱなし・・

ガラス面を綺麗にで改善できるんですね!
内装リフレッシュの祭頑張ってみます♪
コメントへの返答
2012年12月13日 1:05
タバコを吸う人ほどガラス表面の汚れは厳しいでしょうね。

ヤニ汚れにマジックリンが強力に効きますが、その成分を取り去るのに何度も水拭きしなければならないのが辛いところです。
2012年12月13日 0:33
エアコンあるあるネタですねw
エバポレータに溜まった水分って上手く排水出来る技術があればいいんですけどね。サイクロン流を発生させるとか、回転して遠心力で水切りするとか(^○^)
コメントへの返答
2012年12月13日 1:07
皆さん感じているでしょうね。
でもわかってるのに使ってしまう。

外気導入で送風し続け、エバポを乾かすのが決め手なのでしょうか。
2012年12月13日 8:32
エアコン使うとずっと・・・という感覚はあんまり無かったです。
少し使って温度が室内と馴染んだらOFFにして。まあ荷物の湿り具合や気象条件、乗ってる人の汗かき度など色々影響しますよね。
一度曇らせるともう駄目なのはおっしゃる通り。綺麗に拭いたあとだとがっかりしますw。
コメントへの返答
2012年12月13日 22:51
それはエアコンを切って走行しているうちにエバポが乾いたからでしょうか。

外気導入で送風orヒーター状態で使っていれば大丈夫だと思いますが、エアコンで曇りを強制的に除去した直後にエンジンを切ると、速攻でガラスが曇り出します。
2012年12月13日 19:56
内側は乾拭き命!(笑)

前後左右を真っ白に曇らせ、走りながらものすごい勢いで拭きまくってる人、よく見掛けますよね。
毎回拭きまくるその労力を、なぜ最初の乾拭きに使わないのかといつも不思議でなりません。
コメントへの返答
2012年12月13日 22:53
もう、このコメントに「イイね!」を押したいのですが、ここでは出来ないんですね。

曇ったガラスをビショビショのタオルで拭いた面って、余計に曇りやすい気がします。
2012年12月13日 22:07
こんばんは!

全くその通りですね。
先日、ラパンから新型ワゴンRに乗り換えた方から相談を受けました。

新車なのに、ラパンより遥かに曇る。

さて、原因ですが、ラパンはダイヤル式のマニュアルエアコン。ワゴンRはオートエアコン。

こちらの地方ですと、マニュアルエアコンの車輌は、温度を最大にして風量で温度をコントロールする傾向があります。そんな方がオートエアコンに乗ると、風量よりも、温度をコントロールしてしまいがちで、自然に煩くない風量になった段階で放置。という場合が多いです。

その方には、温度を最大にして風量で温度をコントロールしてみては!?とアドバイスすると、全く曇らなくなったそうです。

中途半端な温度にすると、空気が乾燥しにくいばかりか、コンプレッサーが動いたり止まったりでエバポが乾かないんですよね!よって曇って当たり前になってしまうようです。
コメントへの返答
2012年12月13日 23:09
なるほど、そういう法則もありそうですね。

ヒーター内のフラップが、温度調整位置に応じてエバポに空気を送らない構造だったりすると、暖房側最大より冷房側にレバーをやった方がエアコンでの除湿効果は高い気もします。

ということでまとめ

ガラスが曇るというのは結局冷たいガラス面に暖かい室内の空気が冷やされ、飽和水蒸気量を超えた水分がガラス面に結露した姿。
温度差があるから起こる現象で、ガラスを暖めるか、空気中の水分量を減らすか。

例えば湿度が100%でも気温の低い外気は飽和水蒸気量が小さいので、抱えてくる水蒸気の量は比較的少なめ。
その空気をヒーターで加熱して飽和水蒸気量を高め、室内の余分な水蒸気を空気に取り込んでしまう。

一方のエアコンでの除湿は、ガラスよりも冷たい箇所に水蒸気を結露させ、室内の空気中の水蒸気を回収しているだけで、室内のある水分量に変化無く、エアコンを止めればまた室内に戻るのみ。

ヒーターでガンガン加熱しながらドンドン外気を取り込んで、水分量の多くなった室内の空気を外へ排出する方が曇りが効果的に除去できるという理屈ですね。
エアコンでの除去は一時的な強制回収には効果的なので、二つの方法をうまく使いこなせれば曇りには対処できるぞと。

その前に曇りにくいようにガラスをきれいに拭いておきましょうというお話でした。

プロフィール

「動画 セリカGT-FOUR 復活 http://cvw.jp/b/121373/47803268/
何シテル?   06/25 20:20
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation