• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

バッテリーカバーに貼るラベル

バッテリーカバーに貼るラベル派手なバッテリーを隠すカバーを付けてみたら、今度は地味過ぎてかえって不自然に?

ということで、ちょっとしたラベルのような物を作ってみます。

バッテリーの正面写真からロゴの部分を拝借してパソコン上でデザイン。
ロゴと容量/サイズのみのシンプルなヤツにしました。

一応、このプレートを売ってお金を稼ごうと言った物ではなく、このカバーの中にはこれが入ってるよというための表示なので、ロゴの不正使用にはならないよね?


↓製作の様子は整備手帳で

https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/25906/5071858/note.aspx
2018年12月01日 イイね!

バッテリーが青くたっていいじゃないか

バッテリーが青くたっていいじゃないかセリカのエンジンルームは、毒キノコを隠すエアクリボックスピロアッパーを隠すキャップの装着など、徹底した純正風に仕立ててあります。

そんな中で、まるでチューニングパーツか何かのように一際目を引いてしまっているのが青いバッテリーです。

一般向けに普通に販売されているパナソニックのカオスですが、これが青くて純正っぽくないといわれてしまう始末・・・・・

別にバッテリーが青くたっていいじゃないか。



↓期待通りの展開は整備手帳にて
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/25906/5069245/note.aspx
2018年11月17日 イイね!

更なる純正風を目指して

更なる純正風を目指して以前から気になっていたアッパーマウント部。

スーパーストラットの動作を見ると、どう考えてもノーマルのアッパーマウントよりピロアッパーの方が利に叶っているので、キャンバーを付ける意図が無くてもピロアッパーは使いたいところです。

でも、エンジンルームも含めて全体的にノーマルっぽさを醸しているキャラクターにあって、ブルーメタリックが鮮やかなクスコのピロアッパーマウントが目立っているというか、チューニングパーツ然としていて浮いた感じがしていました。

目指すはノーマルのアッパーマウント風。
今回ちょっとひらめいたのでカバーを作ってみることにしました。


↓ 製作の様子は整備手帳にて

https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/25906/5048306/note.aspx
2018年05月19日 イイね!

ハイビームをLEDに

ハイビームをLEDにかなり前に購入したのに、まだ装着していなかったLEDバルブ。
ようやく装着が完了しました。

振り返ると二年前?
2016年5月のブログに購入してテスト点灯した記事が書いてありました。

HIDのバラストみたいな別体コントロールユニットが付いているのがネックになって、なかなか着手する気になれなかったのです。

ちゃんとしたステーを作って固定してと思えば思うほど作業は進まなくなるので、とにかくタイラップでも何でもいいから固定して装着してみようと思い、いろいろと固定できそうな場所を検討し、やっと装着できました。

比較用にと、片側だけ取り付けしてテスト点灯。
外側は共にHIDのロービームで、内側が今回のバルブ交換した箇所。
写真向かって右側がHIDタイプで、左側がLEDです。

HIDは点灯からしばらく経って安定してからはかなり明るいのですが、切り替えたりパッシングしたりした瞬間に最大光量が出ないのはデメリット。

LEDの場合は、点灯してすぐに最大光量に達していて、しかもかなり明るいようです。

このセリカもそろそろ近代的なアイテムにアップデートしていくことに罪悪感を感じつつある年式になってきた感じがありますが、やっぱり何よりも明るいヘッドライトは安全性や夜間運転時の安心感、満足感に大きく関係してくる箇所なので、出来るだけ強化しておきたいと思っています。
2016年05月27日 イイね!

懲りずにLEDバルブ

懲りずにLEDバルブこの間購入したLEDバルブのネタも中途半端ですが、懲りずに別のタイプを購入(してしまいました)

前回のLEDバルブを付けてみてわかったのですが、セリカのヘッドライトにはバルブのトップ位置が12時からずれた角度で装着されているので、LEDチップの付いた面が斜めを向いてしまい、リフレクターが効率よく反射していないんじゃないかという疑いが出てきました。

今回購入したバルブは、マウント部分が別パーツになっていて、任意の角度で固定することが出来ます。
しかも、車高調のシェルケースみたいにネジが切ってあるのでマウントの位置を微調整することが出来るので、照射した光のピント合わせ(?)が出来るのです。
この機構を見て、昔よくあった懐中電灯の豆電球の前後調節で、照らしたいところに効率よく調節していたあの感覚が思い浮かびました。
LEDの光量はなかなかあるみたいなので、効率よく集光して照らすことが出来たらもっと使えるハイビームになるかもしれません。

HIDのバラストみたいなユニットの固定がまだ定まっていないので今回はまだ点灯テストだけですが、そのうち微調整してみてどうなるかやってみようと思います。

プロフィール

「バッテリー交換 http://cvw.jp/b/121373/48747162/
何シテル?   11/03 23:24
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation