• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

劣化したハイマウントストップランプ

劣化したハイマウントストップランプ全塗装に合わせて窓枠などの各部品を新品交換しながらの、大規模ボディリフレッシュを進めているセリカですが、いくつか新品パーツが手に入らないものがありました。

以前ブログに書いたワイパーカウルのほか、このハイマウントストップランプもメーカー欠品で手に入りませんでした。

オーダーが溜まれば作ってくれるかもしれないので諦めずにオーダーしたままですが、今は古いパーツを取り付けて凌がなくてはなりません。

とはいってもこの状態・・・・
キレイに仕上がったボディに付けるような代物ではありません。

と言うことでパーツのリフレッシュ。
ちょうどタイムリーに2ちゃんねるのセリカのスレッドで、このハイマウントストップランプの外周にあるパッキンを靴底補修材で復活させたという話題が出てきました。ガサガサの表面にうまく馴染ませれば補修できそうな感じなので、真似してみることに。

とりあえず触ると朽ち果てそうで怖いパッキンをストップランプ本体から切り離します。
なんとかパッキンを壊さずに取り外し、レンズをコンパウンドで磨き込みました。

劣化して表面が白くボヤけたレンズでしたが、ツヤツヤの表面が取り戻され、内側の清掃と相まって透明感が復活。

後はパッキンをどうにか仕上げれば、再びボディに付けることが出来そうです。
2014年04月09日 イイね!

フォグのベゼルに小加工

フォグのベゼルに小加工新品購入したセリカのロワグリルには、フォグランプ用のベゼルが別パーツで取り付けられますが、今回はそちらも質感を合わせるために新品購入しました。

このベゼルは脱着がしにくいので、以前から引っかかりの爪部分に追加工を施して使っていました。
今回この部品が新品になったので、取り付けされてしまう前に加工をしておこうと思います。

問題の爪部分は、装着される側の角穴に対して爪の背面が大きいので取り付けもしにくく一度付いてしまうと取り外しも困難です。

もともとベゼル固定用にネジが一本存在しているので、この爪はそんなに頑丈に引っかかっていなくてもまったく問題はありません。

と言うことで加工です。
加工と言うほど手の込んだものではなく、引っ掛かりの背面を斜めにカットするだけ。
爪の強度に問題ないくらいでOKです。

これで装着箇所に問題なく入れることが出来、取り外しもそんなに引っ張らなくてもできるようになります。

加工前後を比較するとこの程度。

フォグのバルブ交換や光軸調整などはそんなに頻繁にする箇所ではありませんが、たったこれだけで、脱着するのが楽になります。

加工が済み、表面を清掃したら「ソフト99 未塗装樹脂リフレッシュ」で保護コーティング。
細部に入りやすいようスポンジを斜めにカットして使いました。

自然な風合いでギラギラせず、樹脂本来の引き締まった黒さが得られました。
2012年05月23日 イイね!

久しぶりのお楽しみパーツ TRDクイックシフト

久しぶりのお楽しみパーツ TRDクイックシフトTRDのクイックシフトを手に入れました。
東北セリカDayの時に、くろネコ愛車セット99と引き替えにst205ttさんより頂いた物です。

以前、セリカに乗り換える日を夢見てセリカパーツを買い漁っている時に手に入れたものの、いざセリカを手に入れてみたらクイックシフトが装着されていたんだそうな。

しかもこれ、今現在くろネコセリカに載っているエンジンがかつて載っていたセリカで使われていたと言う物。

当時ヤフオクで生き別れになり、あれから5年。
巡り巡ってエンジンとクイックシフトは再会を果たしました。

この手のフィーリングを変えるためのパーツって、多少興味はあっても急を要する修理パーツと違って優先順位は低めなので、結局これまで手を出さずに過ぎていました。
以前乗っていたスターレット時代はC'sのクイックシフトを使っていたので、おおよそどんな印象になるかは知っていますが、セリカのシフトレバーはノーマルでもなかなか悪くないシフトフィールを見せているので必要ないかな?と思っていたのも大きかったかもしれません。

実際に付けてみると、ガチッとしたダイレクト感あるフィールで、カコンカコンと金属質な手応えがあります。
ややバックギヤに入れる時にカキンと音が響くところに安っぽさを感じてしまうのですが、走行中のフィーリングはかなり楽しい物。
特に2速から3速に上げる時のリズム感がイイ感じです。

思いがけず手に入ったクイックシフトでしたが、これは面白い物を手に入れました。


↓装着の様子は整備手帳で
2010年11月03日 イイね!

うるさいレーダー探知機

うるさいレーダー探知機以前ジャンクコーナーで見つけたそこそこ程度の良さそうなGPSレーダー探知機でしたが、どうも内蔵バッテリーが弱っているようで、電源供給が切れると「ピコッ ピコッ ピコッ」
と一定間隔で警告音を発して、一晩中鳴っているようです。
そんな元気があるのなら黙っていればいいものを・・・
しかも時折エンジン始動時に

「ぴーーーーーーっ」

と大きな音を立てることがあって不快です。
たたき壊したくなります。

内蔵バッテリーを抜き取れば、夜中じゅう鳴っている「ピコピコ」音は何とかなりそうなので、取り外す事にしました。

ついでに、メッキギラギラで妙に眩しいヘッドライト的なデザイン部をサインペンでブラックアウトにしてやりました。

コレで少しは落ち着くでしょうか。

ところで、操作リモコンがどこに行ったのか見つかりません。
もしかすると、この前コンビニでオニギリのゴミと一緒にして捨ててしまったかもしれません(涙)
2010年06月12日 イイね!

オイルキャッチタンクを作ってみる

オイルキャッチタンクを作ってみるエンジンオイルの交換時期が・・・・・
5000キロ近く走ってしまいました(汗)

エンジンオイルをドレンしながら、今日は100円ショップやホームセンターでかき集めた物資を使って、簡単なオイルキャッチタンクのような物を作ってみました。
実は前々から構想を練っていて物資は買ってありましたが、買っただけで放置してました。

ドレンしているオイルも大分出たところで、フィルターエレメントの取り外しにかかったところで悲劇が・・・・

取り外す間際に手元に伝ってきた廃油に気を取られ、タイミングを外してエレメントが落ち、ドレン受けの中へドボン!
北西と南東に廃油が飛び出し、フロアは撥水加工されてしまいました。
オイルキャッチタンクどころの騒ぎじゃないぞこれは・・・・


↓工作の様子は整備手帳で

プロフィール

「東北セリカdayの動画 http://cvw.jp/b/121373/48751865/
何シテル?   11/06 21:59
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation