• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2006年10月08日 イイね!

新しくはないニューPC

新しくはないニューPCいつもいつも、フリーズするのが当たり前になってしまった自分のPCの話を聞き、205YELLOW-WRCさんが、「今はまったく使っていない古くなったPCがある」ということで、一台頂きました!!
古くなったといっても、自分のPCよりスペックが上!参りました。
ネットには何とか接続完了。メールの設定でちょっとつまずいたものの、こちらも設定ができた。

画像を取り込むために使っているUSBのミニSDカードリーダーを認識できず、ウインドウズは98SEのままでは不便そうだ。
でも、今までのPCのときも、98SEからMeにアップグレードしたのを境に不調になったような気もするので、アップグレードするかどうかためらっているところだ。

いろいろ溜め込んだデータや、アプリケーションなど、前のPCでないとできないこともあるのでしばらくは移行期間。
Posted at 2006/10/08 19:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | コンピュータ___________ | パソコン/インターネット
2006年10月07日 イイね!

続・ブレーキパッドの謎

続・ブレーキパッドの謎昨日のブログの話について、思い切ってメーカーに質問してみました。
そしたらちゃんと返答が来ました。これは嬉しいですね!技術的な話に関しても、わかりやすく説明いただいて感謝です。

どこのメーカーが、どちらの方がいいとかいった話はブログには書かないで欲しいということなので、その件には触れません。

要約すると、ジャダーの発生に関しては、やはりローター側の面精度・振れ・熱による変形による要因と、パッドの摩擦の特性の違いによるものとが合わさって、ある一定の「ジャダー係数」とするものを越えた組み合わせになったときにジャダーとして症状が現れる。といったものでした。

ローター側の要素もいろいろ考えられ、スリット付きという点も「ジャダー係数」を上げてしまう要因の一つだそうです。
パッドに関しても、強力な減速性能を追及したものほど「ジャダー係数」は高くなり、パッド単体ではすぐにジャダーになる範囲ではないにしても、より高性能にするためにモデルチェンジした際に、若干の「ジャダー係数」が上昇し、ローター側の要因と重なってジャダー発生に及んだのではないか?といった内容でした。

今回、パッドの特性やジャダーに関する技術的なお話をメーカーの方と(メールですが)交わせたということ自体が大収穫でした。

画像は最近まで使っていたパッド。残りの厚さはほとんど無いようで、あと3mm残っていた。最後の最後まで効きは安定していてとてもよかったが・・・ジャダーさえなければなぁ。
2006年10月06日 イイね!

APロッキード「ZC」とデルファイロッキード「ZR」の謎

APロッキード「ZC」とデルファイロッキード「ZR」の謎セリカのフロントのブレーキパッドは、今まで使っていたデルファイロッキードのブレーキパッド「ZR」から、その前に使っていた、使い古しのAPロッキード「ZC」に戻している。こちらの方がまだ残量が残っていた。

2001年3月に購入したころは、APロッキードと言うブランドだったが、2004年8月に購入した時には、買収によってブランドがバラバラになり、名称はデルファイに移り、デルファイ・ロッキードとなったらしい。
パッドのグレードも「ZC」から「ZR」と変更され、ダスト性能などが見直されたようだった。効きに関しては問題なく、それなりに満足していた。

その後のサーキット走行でジャダーが発生!ローターの歪みが疑わしかったので、ローターを新品にしたのが2005年の6月。
その後すぐにジャダーが発生し、しばらく我慢していたが今年の春に我慢できず古いほうのローターを切削し、現在使っている。
こちらもすぐにジャダーが発生!走行しているうちにパッドも残量が無くなり、今は古いAPの「ZC」。

ところが!このパッドにしてしばらくすると、ローター表面の食いついたような痕もキレイに磨かれて、ジャダーも収まった!!
もしかすると・・・と言うか、決定的に「ZR」とローターの相性の問題?これを付けた時からジャダーが始まり、使うのを止めたとたんジャダーは収まった。
何か配合が変わったのだろうか・・・・元の「ZC」と同じ物が欲しいところだ。
ネットで調べてみると、APロッキードが分離し、元のAPは「DIXCEL」として残っていた。こちらのパッド「Z」グレードが元のZCなのだろうか・・・・問い合わせてみようかな??
2006年10月05日 イイね!

メモリー装着完了

メモリー装着完了今手元にあるのは、元から付いていた64MBの標準メモリと、以前購入したI/Oデータ製の256MB、今回205YELLOW-WRC さんに頂いたバルク品の256MBと128MB、富士通の32MB。

どうにもエラーが出て使えないI/Oデータの256MBに代わって、バルク品256MBを空いている2番スロットに挿してみたが症状は変わらず。

起動も出来るし、メモリとして認識もするので、そこそこ使って使えなくも無いが、いつフリーズするかわからないのでまともには使えない。

64MB+128MBの組み合わせだとうまくいくようだが、試しにバルク品256MB一枚だけで試してみたら、今度はうまくいった!
I/Oデータ256MB一枚のときはうまくいかなかったのに、今回はバルク品の大勝利!!

今までより頻繁にはHDDがガリガリ言わないので、動作も軽く快適!
256+256で動かした時はとても静かだった。これで動いてくれればなぁ・・・・

ともかく、今までとは比較にならないほど快適な動作環境を得ることが出来て、205YELLOW-WRCさんには大感謝です!ありがとうございました。
Posted at 2006/10/05 23:31:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンピュータ___________ | パソコン/インターネット
2006年10月05日 イイね!

届きました!

届きました!※多重投稿ではありません

いつもみんカラや車種別セリカ掲示板で交流のある205YELLOW-WRCさんから頂きました!
いつも不調のくろネコのPCは、以前は動いていた256MBの増設メモリーがいつからか動かなくなり、エラーが出ていたので外していました。メーカーに送ってみても異常なしと帰ってくるし、問題はメモリーか?PCか?・・・今は標準の64MBのみです。
画像処理など、やたらとHDDにアクセスするし、動作も遅く不安定な状態が続き、フリーズは日常茶飯事。

この状態を聞き、205YELLOW-WRCさんが「使っていないメモリーがある」ということで、それを試しに付けてみようということになりました。基盤の形状を見たところ、バッチリ装着は出来そうです。
あとはコレを装着して、PCが問題なく動くかどうか・・・・

いまから挑戦してみます!
Posted at 2006/10/05 21:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ___________ | パソコン/インターネット

プロフィール

「旅の汚れ http://cvw.jp/b/121373/48750508/
何シテル?   11/05 23:42
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation