続きです。
さて、パソコンにOSがなければ話にならない。MS-DOSだって立派なOSではあるが・・・
手持ちのWindowsMeは、アップグレード版なので、インストール時には前のバージョンが必要になる。
いろいろ調べてみると、インストールされてなくても、「持っている」という条件を満たせばいいという事がわかった。
プリインストールモデルの場合は、CD-ROMの代わりに、HDD内にそのCD-ROMに相当する「CABS」フォルダが保存されている。
あいにく気が付くのが遅かったため、このフォルダは保存していなかった。
という事で、アップグレード版はインストールを進めてくれないのでした。
やっぱりDOSマシン?
友人の「
あぅさん」が、確か98SEを持ってたはずなのでメールしてみたら、自分のもアップグレード版だとのこと。いけそうな気もしなくもないが・・・・
「2000買え!」という声をよそに、さらに悪あがき。
もう一機あるPCの98SEから、これに相当するフォルダを持ってくれば・・・・
と考えたが、そのマシンにはCD-Rが付いてなかった。
ならばと、今までのマシンからCD-Rドライブを取り外し、一時的にCD-Rを搭載!と思って分解してみたら、IDEのコネクターが違うっぽい???繋がりません(笑)
しばし考え、最後の手段?こっちのHDDを、DOSマシンと化したPCに搭載してしまえ!
幸い拡張性のあるPCだったので、内部には拡張用の電源とフラットケーブルが付いている。
ハードディスクをダブルで搭載!そしてDOSを起動。
ドライブの割り振りがどうなっているのかと確認。「C:」もともとのだな。「D:」これが持ってきたほうのドライブか。
目的のフォルダに行ってみよう・・・・どうやるんだっけ?
「cd?かれんとどらいぶ??」うん、なんかそうだった気がしてきた(笑)
『D:¥WINDOWS¥OPTIONS¥CABS』あったあった!
そしてもう一度インストール再開!前バージョンの確認もパスし、インストール先のドライブをよく見たら「D:」!やばいやばい。ここじゃないって(笑)
C:を指定しなおし、無事WindowsMeがセットアップされたのでした。
取り外したデバイス類のセットアップを全てやり直し、ネットにも無事接続。以前は余計なソフトウエアで埋め尽くされていたドライブ内も、何もなくスッカラカン。とっても軽快に動作します。
思えば、要らないソフトウエアを削除しまくったときから、不調が始まっていたのかも。
Posted at 2006/12/18 23:50:48 | |
トラックバック(0) |
コンピュータ___________ | パソコン/インターネット