• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2009年10月14日 イイね!

次の洗顔料に備える

次の洗顔料に備えるこの前購入した洗顔料も、しっかり写真に収めました。
次の洗顔料に備え、いろいろと準備を整えています。

ダイソーは今や100円ショップとは呼べなくなりました。
このキャンバスは210円ということで、しっかりした厚手のもので、大きさにも余裕があります。
本来は油絵を描くためのものですが、背景や撮影台として使えそうです。

もう一つはダイソーではなくセリアですが、こちらは105円。
フロントガラスの内側に装着する断熱シートで、元々の使い方をするには小さく、素材も薄手で使いにくそうです。

こちらはレフ板代わりに出来るんじゃ無かろうかと買ってみました。
フロントガラス用だけあって、大きさもそれなりにあります。
薄い素材感も、取り扱いを容易にしてくれて好都合。

ただ、熱反射シートの注意書きには「本来の目的以外のご使用はお止めください」と書かれていました。
2009年10月13日 イイね!

レンズのピント調整

レンズのピント調整カメラのレンズは個体差や使用期間などで、どうしてもピントが甘くなってしまう事があるようです。
使っているカメラ、「EOS50D」には、「AFマイクロアジャストメント」という、レンズごと(または一括)にピントの合いを微調整できる機能があります。

今まではこの機能を活用して合わせていました。
いわば、オーディオのイコライザー調整で音響特性を補正しているようなもので、根本的な調整ではありませんでした。
ここでの調整値が、そのままそのレンズの調整ズレの数値という事になります。

レンズにはサービスセンターで調整できるように、アジャスター部分が設けてあります。
今回はココを使って、出来るだけ「AFマイクロアジャストメント」が「ゼロ」に戻るように調整してみました。

まずはカビ有りジャンクで買ったEF35-135 USMで実験。
うまく行きそうな自信が付いたところで、EFS17-85ISUSMに挑みました。

実はこのレンズ、手元に来たときから微妙にズレていました。
遠くの景色ではあまり感じないズレでしたが、手元の物体を撮るとよくわかります。
逆に、最近手に入れた中古レンズEF28-135ISUSMの方は全くズレが無く絶好調です。

まずカメラのAFフレームを中央に固定(いつもココにしていますが)して、机の上に伸ばしたメジャーの目盛りの「10」をAFでフォーカスさせて撮影し、目標からどのくらいずれているかを拡大しながら見ていきました。
「10」を狙っているのに、「10」よりも数㎜後ろにフォーカスしていたり、逆に手前に来すぎてしまったり。
結局レンズ側の調整範囲を使い果たしてもズレが残ってしまったので、カメラ側の「AFマイクロアジャストメント」で手前に3㎜寄せてセッティングしました。


※写真はわかりやすく撮影してあります。
2009年10月12日 イイね!

バックルが壊れた

バックルが壊れたカメラのレンズはカメラバッグに収まりきらないので、別のバッグに入れています。
実はその昔100円ショップで買った子供用のリュックだったりします。
中にクッション材を入れ、ジップロックに乾燥剤の組み合わせで、大きさも手頃なので重宝しています。
ところがプラスチックのバックルが壊れてしまいました。

別のバッグを買おうかと100円ショップに行ってみたけど、もはやこの手の商品は100円ではなく800円とか1500円とかの商品に格上げされているようです。

仕方がないので、バックル部を直す方向で。
最初に目を付けたのは、ペットボトルを首からぶら下げるストラップでしたが、質感や形状が今ひとつ。
次に目を付けたのはこれ、犬の首輪です。
クリック感の良い大型犬サイズにしたら、210円でした。

バックル部分の移植ではなく、目一杯伸ばした状態でバッグをぐるっと囲んで「かちゃっ」と固定。
ナゼかちょうど良い長さでした。

ベルトが横に逃げないように、ガイドを縫いつけて完成。
縫いつけたガイドの素材は、元々付いていたリュックの肩ベルト部分を剥ぎ取って使用。
色が合わないのが残念ですが、実用上何の問題もないのでヨシとします。
2009年10月11日 イイね!

ブレーキ周りをバラしてみた

ブレーキ周りをバラしてみたブレーキジャダーが酷かったので、車検の時にローター研磨を合わせて依頼し、ジャダーは収まりました。
ところがところが、日が経つにつれジャダーは復活し、脈動しながらガサゴソと音を立てて止まるという状態。

これははたして、本当にローターの問題だったのか、それともハブに振れが出ているのか??

とりあえずジャッキアップして、定番トラブルのロワアームのジョイントガタを疑いましたが問題箇所は無し。
ローターの状態も悪くなさそうだし、いったいどうなってんだ~?

今回は試しにローターを一度取り外し、ハブとローターの位置関係を変えてみました。
5穴なので180度とは行きませんが、ほぼ半回転。

ハブ面にあった錆をワイヤーブラシで落としたり、ローターの裏も面を整えたりと、一通り出来ることはやってみました。

結果は脈動感無く普通に止まれるようになりました。
またしばらくすると症状が出てくるなんてことも考えられますが、今のところコレで凌げそうです。

23万キロ無交換のフロントハブベアリングは、一体いつまで持つのだろうか???
2009年10月11日 イイね!

気になる撥水具合

気になる撥水具合今回試してみたソフト99の「フッソコート:鏡艶ミラーシャイン」は、施工直後の撥水チェックでは今ひとつな印象でした。弾くことは弾くものの、あと一歩強烈さが足りません。

重ねてコーティングすることで、光沢や皮膜の強度が増すらしいので、ボンネットにはもう一回重ねておきました。

そして翌日、ボンネットに水を掛けました。
不満といえば水玉が真円にならずに歪んでいるくらいで、全体を見ればけっこう弾いています。
これだけ弾いていてもまだ不満だと言っている方がバカなのかもしれませんが、撥水マニア的にはもっとパリッと弾いて欲しいんだよなぁ・・・・・・

今日はボディ全体を水あか落としてクリーニングした後、このコーティング剤で仕上げました。
なるほど確かに艶もよく、「塗り広げるだけ」の施工性も申し分ありません。

これを塗るときは水分が残っているとダメらしいので、手軽さでは濡れててもいい「ポリマックス」あたりの方が上でしょうか。

この内容に、強烈な水弾き効果がプラスされれば完璧な商品になります。
(↑あくまでも撥水マニア的意見です。)

プロフィール

「東北セリカday 写真公開 http://cvw.jp/b/121373/48748525/
何シテル?   11/04 20:29
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation