• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

歴代カローラのすべて

歴代カローラのすべて書店で見つけて買ってきました。
特にカローラは好きな車種だったので(←なぜか過去形)こういうの見るとつい買ってしまいます。

その昔、我が家にあったのはKE50(3世代目の後期型)カローラセダンでした。
色はシルバーで、サビが酷かった・・・・
グレードは馬力の無い1300DXだったと記憶しています。
チョークノブがあり、4速MT。
タコメーターが無かったので、タコメーター付き車に強い憧れを抱いて育ちました。

その後のモデルでは、AE92やAE101のセダンGTが特に好きで、本気で乗りたいと思っていましたが、結局それらには行かずセリカに進み、セダンボディはレガシィB4で得ることに。

あの頃の車は10年・10万キロはクルマの寿命と言うか、限界を超えているような認識でした。
今では10万キロなんてホンの慣らし運転のようなものですし、10年なんてあっという間に過ぎる時間でしかありません。
クルマの運動性能も耐久性も確かに向上しましたが、人々を惹きつける魅力も減ってしまったのはなぜなのでしょうか。
古いカローラが走ってたら目で追ってしまいますが、現行カローラを見ても何も感じません。
2016年12月07日 イイね!

充電できるリチウム電池2CR5

充電できるリチウム電池2CR5ちょっと前のAFカメラでよく使われていた乾電池は、使い切りタイプのリチウム電池でした。

2CR5型は二つのセルを1パックにした構造で、新品を買うとそこそこいい値段が。
ジャンクで買ったカメラを動かすのに、電池代のほうが高いのは気が進みません。

充電式があったらいいのにと思って探してみたら、普通に商品化されていました。
充電器と電池のセットを一組と、予備の充電池をもう一つ。

合計すると普通の使い切りリチウム電池5個分くらいの価格なので、空シャッターでもいいから5回は充電して使いたいところです。(無駄)

セットの充電器は基本部分が共用のため、個々の形状のリチウム電池に合わせてマウント部分が別パーツ化されていました。

無事に充電が完了し、リチウム電池仕様のAFフィルムカメラに入れてみました。
EOS55はシャッターが調子悪いので時々止まりますが、EOS650は絶好調です。

また、普段はブースターとセットにして単三乾電池仕様として使っていたEOS-1シリーズも、この電池と標準グリップを組めば縦位置グリップ無しの軽快な仕様に変身です。

ブースターが無い分、軽くコンパクトになる半面、フィルム送給能力や連写速度が低くなります。
現代のEOS-1Dシリーズは縦グリップも完全一体のボディなのでこういう使い分けは出来ません。

今まで電池の都合からブースター付き一択でしたが、今後はこの仕様で使い分けることもアリになりました。
2016年12月06日 イイね!

4LR44の詰め替え

4LR44の詰め替え分解したら見事に4個のLR44ボタン電池が入っていた4LR44電池に、新品のLR44ボタン電池を入れます。

用意した2個入り1パックのLR44ボタン電池は100円ショップで扱っているものなので、新品の4LR44電池を買うよりいくらか安上がりです。

分解したままに入れなおして組み立てていくと、電池の個体差か元のケースに収まりません。




マイナス側の接点内側に、バネ状の仕掛けがしてあったので、接触不良にならないようテンションを掛ける仕掛けでしょうか。
そのままだと組めないし、電池ごと圧縮するとショートさせてしまうので、この接点だけを少し圧縮して潰してみました。

組み立ててみては潰して3回ほど繰り返すと、いい感じにケースに収まってくれました。
やや隙間が開いたままなので、マスキングテープで軽く閉じ、カメラに装填。


電池チェックボタンを押すと、新品電池を入れた時と同様に針が振れ、カメラのシャッター動作もOKです。
裏技的な電池なので信頼性は疑問符ながら(と言いながらたぶん問題無さそう)、カメラのコンディション維持のために空シャッターを切る時など、電池が必要なシーンで使うなら十分役に立ってくれそうです。
2016年12月05日 イイね!

4LR44をバラす

4LR44をバラす4LR44乾電池は、先日固着から回復して撮影にも出かけたカメラにも使われています。

この中には、普通のボタン電池LR44が4個入っているんだとか。
どうなっているのか見てみよう!


と言うことで分解です。

開いてみると紙の筒が出てきて、更に開くと本当に普通のLR44が4個出てきました。

こうなると、市販のLR44を四つ詰めてみたくなります。
次回は電池装填の巻をお送りします。
2016年12月04日 イイね!

時々はフィルムカメラを動かしてやる

時々はフィルムカメラを動かしてやる先週、マグネットが固着して止まってしまったCanonAE-1と、代わりにフィルムを装填したけど2枚しか撮っていなかったCanonFTbを持ち出して、実際に撮影しました。

フィルムはその日のうちに現像が上がる、微妙に期限が過ぎたネガフィルムです。

今回は十分な光のある環境なので、絞りもそこそこ絞って撮りました。
その甲斐あってか、ボケ過ぎて主役のピントも外すということもなく、シッカリと撮れた気がします。

今回の二台を同時に使ってみて、シャッターを切った時の「かちゃんーーーーー」というFTbのメカニカルな余韻も独特ですが、AE-1の「ぱちゃ」っと軽快な動作感が印象的です。

途中で固着してしまうようなこともなく、最後まで軽快な動作を見せてくれました。


↓ 撮影した写真はフォトギャラリーにて

プロフィール

「ファンデューロ月山 3時間エンデューロ 観戦してきました http://cvw.jp/b/121373/48567821/
何シテル?   07/27 22:18
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation