• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

レガシィB4 オイル交換

レガシィB4 オイル交換エンジンオイルもそろそろかな?
本格的に雪が積もらないうちに換えておきたいな?
なんて思いながら前回交換時の走行距離を調べてみたら、ほぼ5000㎞走るところに差し掛かっていました。

今回の走行距離は199518㎞で、フィルター交換はありません。
もうすぐ20万キロかぁ~。

作業はカーポートの下でやってみました。
まだまだキレイなコンクリートに廃油をブチまけるわけにはいかないので慎重に作業したはずなのですが、ドレンボルトをスッと外すときに手にかかって、結局ダラダラとオイルをこぼすことに・・・

そんな事態に備え、ブレーキクリーナーとティッシュはすぐ手元に配置してありましたが、ホントに即役立つとは。
2019年11月29日 イイね!

フロント多段化整備手帳の続き

フロント多段化整備手帳の続き折りたたみ自転車のフロントチェーンリングをシングルから3段へ改造してしまうプロジェクト。

整備手帳に掲載する作業の続きです。
今夜は2と3を載せて完了です。

考えてみれば、この夏に26インチMTBをレストアしたときは、自転車の構造やパーツについてはよくわからない部分が多くありましたが、気が付けばこうして元々なかったフロントギヤの変速など、ちょっとした改造まで出来るようになっていました。

かつては実際に身近でこういうことをしている知人友人がいればそこから知識を得て、あとは書籍などで情報を得てということになり、何でも自由にパーツが手に入る環境がなければ何もできないまま終えるところでしたが、この現代ではネットでいろいろな情報やパーツが手に入り、かなりの専門知識も得ることができる世の中です。

今度はこれから何か始めようと思う人の情報源として、どこに躓きどうやって回避し、何を得て何を失ったのかがわかるような記録が残せたら、また誰かの役に立てるかもしれない。

セリカの整備手帳もそうですが、何気なく検索してアクセスし、なんとなく修理やカスタムに役立ったりしてくれていれば掲載した意義も増すというものです。


折りたたみ自転車 フロント多段化 2
折りたたみ自転車 フロント多段化 3
2019年11月28日 イイね!

フロント多段化の整備手帳

フロント多段化の整備手帳折りたたみ自転車のフロントチェーンリングを、44Tシングルから30-39-50Tの3速へ多段化。

今夜はその時の様子を整備手帳に一気に載せようと思って向かったけど、その1で力尽きました。

以前ブログに載せた内容と同じですが、飛び飛びに掲載したブログより、整備手帳に纏めておいた方が後から見た人の閲覧性がよくなるかと。

実際、この多段化に向けてネット上で先駆者の書き記したブログなどを見せてもらって参考にしたのも事実。
こうして纏めておくことで、またいつか誰かが似たような企てを思いついた時のヒントになれば幸いです。

↓作業記録は整備手帳で。
折りたたみ自転車 フロント多段化 1
2019年11月27日 イイね!

風車 追加制作

風車 追加制作ここ数日掛けて、3Dプリンターでモグラ対策用の風車をもう一つ作りました。

今回はこれまでの反省も踏まえた新設計です。
回転軸にはベアリングを使わず、代わりに金属カラーで摩耗と抵抗を低減。
プロペラはビス一本の単純な固定にして、組み立て後も羽根の角度を微調整できるようにしてみました。

サイズは3Dプリンターのテーブルを対角に使ってやっと羽根一枚がプリントできる位の大きさで、直径にして450㎜程あります。

小さい方が高回転で回るけど、微風でも動き出せるのは大きい方が有利なので、そこそこのサイズにしました。

羽根一枚で約3時間。
胴体は約4時間と、一つの部品をプリントするのにかなりの時間を要します。

組み立て後さっそく設置してみると、弱い風でもしっかり回りますが、風向きに合わせて首を振る動作はちょっと弱いようで、垂直尾翼の面積をもっと増やせばよかったかな?とも思っています。
そこは別パーツの組み立てになっているので、また尾翼だけ作って取り換えることも可能になっています。
2019年11月26日 イイね!

多段化の効果を試す

多段化の効果を試すフロント多段化で低速ギヤも高速ギヤも手に入れた折りたたみ自転車を車のトランクに入れ、どこかに出かけて多段化した効果を実走して試してみました。

ここは以前、ネコの写真を撮っていた公園の近くですが、今はもう猫の姿はありません。
池の周りを周回できるコースがあるのかな?と思って土手の端まで行ってみたけど、いきなり階段があって進めなくなって断念しました。
さすがに階段を上るほどの技量はないし、あんなグニャグニャのロードエンドでダニエルしたらひん曲がってしまいそうです。

気を取り直して坂道のあるほうへ。
ちょっとした山の遊歩道は徒歩で登るのがせいぜいで、普通の自転車ではかなりきつい坂もあります。
小径車のスピードを補うべくフロントのチェーンリングを大きくしてしまうと、こういう坂道では自転車を降りたくなるところですが、今回は低速ギヤも含む3段にしてあるので、一番軽いギヤを選んでスカスカと漕げば、ユックリながらも坂道をスイスイ登っていけます。

さっき写真を撮った池の土手を見下ろすポジションからパチリ。
枯葉が落ちた境内や、湿地帯のようになった水たまりを抜けるのも、MTBスタイルなので楽勝です。

登った道とは反対側へ抜け、下りの舗装路。
今度は高速ギヤで速度を乗せて一気に下ります。
これが未舗装路トレイルだったりするとまた違った要求が出てくるのかもしれませんが、この自転車や自分の使用用途からするとそこまでは求めていないので、舗装路の下りで怖くない程度の速度で走れれば十分です。

今回の改造では一部組み合わせ出来ないギヤも残ってはいますが、上り坂に対応する低速ギヤと、平地やちょっとした下りなど速度の乗るシーンでの高速ギヤという両極端のシーンをカバーしつつも、通常使う気楽に乗れる速度域で使える真ん中のギヤも併せ持った、オールラウンド性を得ることに成功しました。

プロフィール

「久しぶりのワインディング http://cvw.jp/b/121373/48580780/
何シテル?   08/03 21:49
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation