• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング
こんばんは。
先週は秋田県の鳥海山に行ってきました。
涼しくなってきてそろそろドライブシーズン。
遠出するのは6月に八戸に行った時以来なので結構久しぶりになります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝5時半頃に出発。
もうこの早い時間から運転する感覚を忘れかけていた。


まずはR48で山形県に入った。


R13と自動道路の尾花沢バイパスを使い新庄市へ。


酒田市に向かうR344を走ろうかと思ったら通行止め…
おそらく7月頃にあった災害の影響?

地図を見てどうするか考え中。
最上川沿いのR47は少し戻る形になるので、このまま北上し秋田方面に行くことにしよう。



国道13号と並行して通っている県道35号を走ることにした。
集落も多く道は広くなったり狭くなったりの繰り返し。

再びR13に出て秋田県に突入。



信号ほぼ皆無のR108を走行。
トンネルを抜けたところで休憩タイム。





いよいよこの辺から楽しみなところ、県道70号から法体の滝に行こうとするも…
本日二度目の通行止め。

気を取り直しておとなしくR108で進んで行くしかなさそう。
鳥海山が近づくにつれて雨が降ってきて路面もウエット、降水確率20~30%しかなかったんだけど…



仁賀保高原に到着。


ススキ野原が美しい。
まぁまぁ強い雨が降ってきて数枚だけ撮って撤収。

寄るつもりだった仁賀保高原南展望台もこの天気ではさすがにパス。



鳥海山の周りに分厚い雲があって上に行っても何も見えなそう。
でもせっかくなので鳥海ブルーラインを走ることにした。

こういう山岳路はパオには厳しいけど、ブルーラインはまだ一定の速度でリズム良く登ってこれるので意外と楽だった。


(11:34)
頂上の高原の駅に着いたけど真っ白で景色は一切見えず。
ブルーラインを山形側に下り始めると土砂降りに近いくらいの雨…



R7と日本海東北自動車道の無料区間を使い一気に北上。
そして岩城I.Cで降りる。

秋田空港のすぐ横を通りR13から↓


(14:45)
出羽グリーンロードが始まった!
実はこの日は一番走りたかったのが鳥海山よりこっちの方。


湯沢まで通っている超快走路。
一直線で繋がっているわけではないけど、わりと案内板が出ているので分かりやすい。




グリーンラインは広域農道なので寄るようなポイントはないけど、開けた景色と緩いカーブが続いて運転していて退屈しない。
そして道の駅 うご の手前でやっと終点。



(15:45)
遅めのお昼は元祖十文字中華そばマルタマで食べることにした。
中華そば大盛(600円)を注文、ちぢれ麺とあっさりスープで美味しい。





田んぼの稲刈りが終わっているのを見るともう秋だなって感じ。

夕方になると徐々に晴れてきて栗駒山に上がろうかと一瞬考えたものの、日が暮れるのも早いので安全策を取ることに。
R108仙秋ラインで宮城県に戻ることにした。


(18:05)
伊達な道の駅で一時間ほど車内で仮眠を取って休憩。
やっぱりシートのせいか結構疲れを感じるかも。
ビートの時はいくら乗っても疲れることはなかったんだけど。

あとは真っすぐと家に帰るのみ。


20時過ぎに無事帰還。
いつの間にか7万mを超えていた。

雨ですっかり汚れたので軽く拭いてガレージの中へ。
これにて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
前半は何度か通行止め&鳥海山の周りは雨でイマイチだったものの、後半は天気も回復し一番の目的であった出羽グリーンロードを走れたのは良かったです。
パオがメインになってから初のロードトリップでしたが、結構楽しむことができました。


この日走った距離581km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7fc9aa5dbf1a4d69b29ba36f08116218

終わり。




Posted at 2024/10/13 22:08:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2024年10月02日 イイね!

La Festa Mille Miglia 2024

La Festa Mille Miglia 2024
こんばんは。
先週末は山形県までLa Festa Mille Miglia 2024を観戦してきました。
このイベントはクラシックカーで公道約1100kmを四日間に渡って走るというものです。

朝8時前には出発。
天気予報はコロコロ変わってたけど雨の心配はなさそう。
遠刈田から山の中を通って七ヶ宿に向かう。

通過予定時刻の15分ほど前にチェックポイントの七ケ宿ダム自然休養公園駐車場に到着。
そしてクラシックカーが続々と入ってきた。


1927 BUGATTI T35C


1947 STANGUELLINI S1100


1947 BANDINI 1100 SPORT
1949 OSCA MT4


1955 TRIUMPH TR2
1948 CISITALIA COLOMBO BARCHETTA


1952 SIATA 300BC


1962 ALFA ROMEO GIULIA SPIDER


1948 ERMINI 1100 SPORT
1930 ASTON MARTIN INTERNATIONAL


1959 LANCIA FLAMINIA SPORT ZAGATO

このイベントではもちろんお馴染、ドライバーは堺正章さん。
写真を撮るのに夢中で後から気づいた。


1955 AC ACE
1955 PORSCHE 550 RS


1968 TOYOTA 2000GT


少しだけ休憩時間が取られているので、ここで見るギャラリーも結構多い。








1928 BENTLEY 4.5LITRE BLOWER

ここでは同時にPC競技も行われる。
決められた区間を指定された秒数により近づけて正確に走るというもの。


1936 MG TA MIDGET


1937 ALVIS SPEED 25 VANDEN PLAS TOURER


1947 FIAT FARINA


1947 STANGUELLINI S1100

PC競技を途中まで見たところで移動開始。
R113七ヶ宿街道で山形県へ。
ぶどうまつたけラインに入り車を停めて、参加車両が来るまで待機。


1951 JAGUAR XK120 OTS


1955 MERCEDES BENZ 190SL
1959 LANCIA FLAMINIA SPORT ZAGATO


1959 ALFA ROMEO GIULIETTA SPRINT VOLOCE


1957 MERCEDES BENZ 300SL


1955 JAGUAR XK140 SE OTS


1957 ABARTH 750 GT ZAGATO

ドライバーはケン・オクヤマさん。
山形市出身の工業デザイナーとして有名な方です。


1963 PORSCHE 356C CABRIOLET
1965MASERATI MISTRAL SPYDER


1955 PORSCHE 356 SPEEDSTER


1963 AUSTIN HEALEY 3000 MARKⅡ

さらに場所を移動し米沢市に入った。
先回りするつもりが市街地に入ってだいぶ時間ロス、参加車両がだいぶ先に進んでしまったみたい…



チェックポイントの小野川温泉を出てR121のところで待ち構える。


1960 JAGUAR XK150


最後まで見届けて観戦はここで終了。
喜多方の道の駅まで行きたいところだったけど、運転も疲れたので帰ることにしよう。

帰りもほぼ同じような所を通り宮城県に戻ってきた。
秋の行楽シーズンで遠刈田温泉はそれなりの込み具合。
なのでどこにも寄らず早めに帰宅。

貴重な車が走っているところを沢山見れて良かったです!


終わり。




Posted at 2024/10/02 22:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ
2024年09月15日 イイね!

気ままに海沿いドライブ

気ままに海沿いドライブ
こんばんは。
9月上旬は石巻の海沿いに行ってきました。
特に目的はなくコバルトラインを走って、どこかでお昼を食べて早めに帰ってこようかなって感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時頃にいざ出発。
曇り予報で微妙だけど、雨雲は出てないので一日天気は持ちそう。

鳴瀬奥松島I.Cから三陸道を使ってわりとすぐの石巻港I.Cで降りる。


石巻市南浜マリーナのすぐ横で小休憩。
向こうに見えるのが日和大橋。


そしていよいよコバルトラインに突入!
と思ったら雨が降ってきた…

雨雲レーダーを見ても全然大丈夫そうだったのに残念。
そういえば近くで警察のバスが引き返していったので、雨じゃなければ取り締まりする予定だったのかも?





天候の回復を信じて進むものの、霧がさらに濃くなり前が見えない。
なので結局引き返すことにした。


R398の海沿いを北上。
途中で小さな漁港に寄ってみる。





お昼は雄勝町にあるてらっぱだげで食べることにした。
もりそば 二八(900円)を注文。
細いけどしっかりと食べ応えがあって美味しい。


そばがきも一緒に出てきたけど、これも美味い。


窓際に座ったので外の眺めも良い。
店内も落ち着ける空間ですごく居心地が良かった。



食後はすぐ近くにある海岸線の美術館へ。
美術館という名前ではあるものの、防潮堤に壁画が描かれていて自由に観覧することができる。



北上川沿いの県道30号線を進む。


以前ビートに乗っていた時は一日中走るのが好きだったけど、パオだと全然そういう気分にならない。
こうやって休憩しながら野点コーヒーしたりするのも良さそう。



鹿島台から裏の広域農道で大郷へ。
一気に晴れてきてめちゃくちゃ暑い…


そろそろ米がないので買ってから帰らないと。
ちょうど出回らなくなった時期だったのでほんと大変…
でもスーパー三軒目でようやく買うことができた。

あとは夕方早めに帰宅。


この日走った距離171km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4bedee6598c343aa83cc0ebc6fec482b

終わり。




Posted at 2024/09/15 22:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2024年08月20日 イイね!

山形に蕎麦を食べに行ってきた

山形に蕎麦を食べに行ってきた
こんばんは。
8月上旬は山形県に蕎麦を食べに行ってきました。
それ以外はノープランで適当に走って帰ってこようかなって感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ゆっくり朝9時頃にスタート。
まずはR48関山峠を越えて山形県を目指す。


最近は天気予報が不安定だけど、何だかんだ良い天気。

特に寄る所もないのであっという間に山形県に入った。
R48を少し北上し、広域農道の花笠ラインへ。


そして目的のそばの陣じゅんさいに到着。
板そば大盛り(1100円)を注文、こしがあって冷たくて美味しい。


食後は店のすぐ横にあるじゅんさい沼を眺めながら休憩タイム。


沼で小さな船を漕ぎながらじゅんさいを取っているみたい。


ここ何年かテレビでじゅんさいが紹介された機会が多いようで、遠方からも食べに来る人が多いらしい。

この後、鍋腰峠を通って宮城県に戻ろうかと思っていたけど…
もう少し走りたかったのでこのまま北上することにしよう。



お決まりだけど県道30号~県道36号で舟形町へ。
適度なワインディングと集落が続いていて好きな雰囲気。

そこから川沿いの県道56号を通ってR47に出た。
途中で何ヶ所かスポットに寄ろうとしたらどこも通行止め。
新庄市の周辺は少し前の雨でだいぶ被害があったみたい…



久しぶりに前森高原に来てみた。


多少標高はあるものの、イメージは高原というより山に囲まれた行き止まり地点。



赤倉温泉のところから県道262号の入り口に来ると災害通行止め。
ダートなのでもともと行くつもりはなく様子を見に来ただけ。
この先にある田代峠は鍾乳洞やUFO出るなど色々な噂があるので、興味がある人は是非どうぞ(笑)


県道28号山刀伐峠を越えて尾花沢市へ。
旧道はやはり通行止め。


車から降りようとするとアブの大群が寄ってきたので降りられず、手動の左右のウインドウを急いで閉めた。



銀山温泉の手前にある大正ろまん館で休憩。
アイスでも食べようかと思ったらレストランは15時で閉店してて食べれず…



R347鍋越峠を越えて宮城県に戻ることにした。


山と田んぼが広がってセミが鳴いていて、これぞ日本の夏って感じ。

鍋腰峠を越えて下りに入ると前にトラックがいてノロノロ運転。
でも薬萊山のところで警察がネズミ捕りをやっていたのである意味助かったかも。



R457から王城寺原を抜けて七ツ森へ。


やっと暑さが和らいできて風が心地良い。
というか山形が暑かっただけかも。

あとこのまま帰るだけ。
そして17時頃に家に到着。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

当初の目的は蕎麦でしたが、気づけば意外と山形満喫ドライブになりました!
今までパオで遠乗りしてこなかったので計ったことはないんですが、燃費はリッター辺り15kmくらい?
パワステも付いているので運転自体はすごく楽なんですが、シートがイマイチなので長時間だと結構疲れるかもと思ったり。


この日走った距離262km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d706fed78da948a4bf08455fe4ea1023

終わり。




Posted at 2024/08/20 22:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2024年08月16日 イイね!

南蔵王ドライブ

南蔵王ドライブ
こんばんは。
7月下旬にちょっとした用事があり七ヶ宿まで行ってきました。
プチドライブって感じなので撮れ高はさほどありません(笑)


朝8時前には家を出発。
R286を走り釜房ダムで小休憩。




雲も少なくて蔵王がよく見える。
梅雨で天気は不安定なものの一日雨は降らなそう、なので遠刈田から山道を通って七ヶ宿に向かうことにした。


久しぶりに不忘平和記念公園に寄ってみる。


太平洋戦争中にアメリカ軍のB29爆撃機3機が墜落し、兵士34人全員が亡くなった場所です。


この公園からでも長老湖がちらっと見える。

七ヶ宿で用事を済ませた後、再び県道51号~国道457号を通って遠刈田まで戻ることにした。



もう何百回も走っている道なのでパオの遅さを余計に感じる。
一応5MTだけどギアが離れているので山道には不向き…


途中で涼しもうかと白石スキー場に来てみた。
あの建物まで上がると多少景色が見えるけど、階段が長いので今回はパス。


朝にも寄った釜房ダムで再び休憩タイム。


エアコンのない車には堪える暑さ…
そのまま14時くらいに早めに帰宅。


この日走った距離141km、走ったルートはコチラ↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/ade66c66c0a74caaa354df9064c6843d

終わり。




Posted at 2024/08/16 22:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近場ドライブ | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation