• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2024年06月19日 イイね!

北東北を巡る旅・二日目

北東北を巡る旅・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて二日目です。
前半は岩手県の緑がキレイな高原を走り、後半は秋田県に入り未訪問だった所をいくつか回ることにしました。

二日目の主なルート↓
平庭高原~くずまき高原~七時雨カルデラライン~花輪越~くまげらエコーライン~田沢湖~みずほの里ロード~雄平フルーツライン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時起床。
カーテンを開けると前日と同じで霧が凄い…
雨は降っていないようだけど。

ちなみに朝食はホテルのバイキング。
荷物を整理し準備を済ませて7時にいざ出発!
すぐに霧が晴れて青空が出てきた。


まずはR281平庭高原にやって来た。


白樺林のトンネルの中を走っているとほんと気持ち良い。
朝から交通量が多いなと思ったらこの辺でツツジ祭りが行われていたみたい。


国道は意外と混んでいたものの、くずまき高原に入ると信号も一切ない快走路。

R4に出たところで給油。
奥中山高原から県道30号線でどんどん山の中へ。


七時雨山の少し手前の辺り。
ガス掛かってて岩手山は見えなかった。




あちこち山の傾斜がきつい所に畑が広がっているのが印象的。


(10:00)
七時雨カルデララインが始まった。
登山シーズンに入っているので駐車場はほぼ満車状態。


この後、本当は八幡平アスピーテラインを走ろうかと考えていたけど少し曇ってて微妙そう。
秋田県側で気になっていた所があったのでそっちに向かうことにしよう。


R282を走っていると気になる県道を発見。
止まって地図を確認するとさほど遠回りにはならなそう、鉱山跡でもあるようなので行ってみることに↓


県道195号線の花輪越で秋田県に突入。
やっぱり険しめの道で景色はほぼ見えず。

山を下り鹿角の街中で昼食を食べて長め休憩タイム。
近くに史跡尾去沢鉱山っていうところがあり見学したかったけど時間的に厳しいんでまた今度。



県道22号線からこれを左折し今日メインの↓


くまげらエコーラインへ!
地図で見ると山奥の超クネクネ三桁県道なので危険な道かと思っていたら…
全然走りやすくて拍子抜けした。


砂は浮いてるけど道路状態は良い。
それよりエンジンを止めると熊が出てきそうで怖い。


わりと標高の低いところを通っている。
走りやすいけど景色は見えず、道も単調なので眠たくなってきた。


太平湖グリーンハウスで休憩。
下まで降りると遊覧船が出ているみたい。


向こうに見える一番高いのが森吉山かな。
上の方にかろうじて雪が残っている。


奥に森吉山麓高原っていうのがあるけど片道10km…
舗装はされているみたいだけど、さらに細道になっていたのでパス。(でも気になる)


一気に道が広くなり景色も開けてきた。


森吉山ダム




森吉山ダムのダム軸の方へ。


くまげらエコーラインが長かったのでここまで来ると一安心。
標高こそないけど国道に出るまで30km以上って…
こんなに山奥な所ってなかなか珍しい。

ここなら日帰りコースでも来れる所だし、また今度走りに来てみたいかも。



R105で南下していく。
秋田っぽい景色になってきた。

阿仁から県道308号線と林道を繋いで宝仙湖に行こうとしたら「仙北方面は通行止め」の案内が出てきた。
行けそうな気もするけどもう夕方だしやめておこう。


県道321号線の名もない峠を越えていく。


宝仙湖に到着。


コバルト色に近いような青。
玉川温泉が酸性だからその辺も関係してるのかな。



(15:58)
田沢湖に着く頃にはもう夕方になっていた。


お土産屋かと入ってみたら昭和のラジオ館だった。


年代も様々で大型の物から小型の物まで沢山展示されている。


陽が傾いてきたけど、せっかくなので田沢湖を一周。


たつ子象はスルーして南側の適当なところで車を停めた。
本当なら秋田駒ケ岳を入れて田沢湖を撮りたいところだったけど。


バイパスを避けて角館の手前からみずほの里ロードを走る。
横手まで通っている超快走路。

途中で横手公園に寄って休憩。
横手城の広場に行きたかったけど裏から入ったのでイマイチ分からず…



一旦横手の街中に入りすぐにこの雄平フルーツラインが南に伸びている。


秋田の景色もこれで見納め。
いよいよ旅も終盤。

その後はR398にぶつかり湯沢のR13に出た。
自動車道を少し使い↓


(19:04)
道の駅 おがちで休憩。



暗闇のR108千秋ラインを通り宮城県に戻ってきた。


(20:20)
あ・ら・伊達な道の駅はもう閉っているけど外にベンチと自販機があるので有難い。

後は真っすぐ家に帰るのみ。
夜でも寒くないしオープンのまま走りたい気分。

そして22時過ぎに無事帰還。
これにて一泊二日の旅は終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
一番好きな岩手の大規模林道はもちろんのこと、その他の緑がキレイな高原も目一杯走ることができました。
秋田では未訪問で気になっていたくまげらエコーラインや花輪越も回ることができて本当に良かったです。
あと何回ビートに乗れるか分かりませんが、泊まりでの旅はこれが最後になりそうです。


この日走った距離569km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0b84dfd5e8e34e5fac58a008225630d3

終わり。




Posted at 2024/06/19 22:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2024年06月14日 イイね!

北東北を巡る旅・一日目

北東北を巡る旅・一日目
こんばんは。
先週は一泊二日で青森県八戸まで行ってきました。
実は夏頃にビートを手放すことにしたので、最後に東北で一番好きなエリアを回ろうかなと。
予定では一日半くらいの余裕を持った行程だったんですが、結果的にフルコースって感じになりました。

一日目の主なルート↓
スリーグリーンライン~荒川高原~悠久の道~八戸川内大規模林道~国境峠~八戸川内大規模林道(北側)~八戸うみねこライン~小袖海岸

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(3:01)
アラームが鳴る前に目が覚めたので、準備を済ませ早めに出発することにした。
さすがに外はまだ真っ暗。

まずは鳴瀬奥松島I.Cから三陸道に上がろうとすると…
なんと夜間通行止めだった!
よく時間帯で通行止めになるのは分かっていたので、ちゃんと調べておけばよかったと後悔。

仕方ないので下道のR45で北上することにした。


道の駅 津山で休憩。


夜間通行止めの区間が終わり歌津I.Cから三陸道に上がる。
ずっと下道で来たけど早朝で信号は黄色点滅だったし、そこまで時間ロスにならずに済んだ。

そして岩手県に入り大槌I.Cで降りる。


(7:08)
いよいよここからが楽しみなところ、スリーグリーンラインを走り新山高原展望台にやって来た。
しかし霧が濃すぎて何も見えず。


大槌側は道幅狭めだけど、それ以外はわりと走りやすい感じ。


予報では晴れマークだったけど路面も濡れていて結構車が汚れてしまった。
前日にしっかり洗車してきたのに…

山を下り遠野の街に下りてきても曇天なのは変わらず。
気温も12~13度しかなくて肌寒いくらい。



荒川高原でも霧で何も見えず…
さっきまでは海が近いので「やませ」の天気だと思うけど、こんなに広範囲に渡ってなるものなのかな。

早池峰山の県道25号線とぶつかりそこから↓


悠久の道が始まる!
青空が出てきて一気に暑くなってきた。


展望台等は一切なく小さな駐車スペースのみ。
以前と比べるとだいぶ枝が落ちてたり砂も浮いているけど、それでも十分楽しい道。



(9:42)
一旦R106に出て道の駅 やまびこ館で休憩。
レストランはまだ開いておらず、朝から何も食べてなかったのでカレーパンとあんパンを購入。



道の駅のすぐ近くから八戸川内大規模林道へ。
北上するにつれてどんどん山深くなっていく雰囲気は凄く好き。


急坂を全開で登ってきて幹線林道記念碑の前で記念撮影。
この上に続いている細道を数キロ行くとビューポイントがあるけど、微妙に曇っていそうだったので今回はパス。

この後は県道171号線に出て、そこから大規模林道をもう一区間走ってR340に出た。



R340国境峠を越えていく。
この辺は黙々と運転するのみ。



九戸から県道5号線のカントリーロードへ。



平庭高原の所から八戸川内大規模林道がさらに北に伸びている。
大規模林道ってどこもそうだけど案内板が出てないところが多いので、初めて来ると分かりづらいのが難点。




交差しているのが県道42号線。
これを真っすぐ進む。


この辺は景色が開けて気持ち良く走れる。
まだ緑は濃いしの草が伸びきってないので道路脇からの景色も見えるし、梅雨入り前くらいまでが良い時期かも。

R395にぶつかりもう一区間を走って大規模林道はやっと終了。
一部繋げない区間を除き、ほぼ全区間を一度に走破することができた。

そしてようやく青森県に突入。



前から気になっていた八戸キャニオンに来てみた。
入り口に入場規制の案内やダンプが行き交っていて、なんだか物々しい雰囲気。
採石場なので道はもちろん真っ白状態、車の汚れを気にする人はやめておいた方がよさそう。


場内に進むとすぐに展望台を発見。


巨大な採石場なので向こうに見えるダンプが小さく感じる。
この展望台からだと距離があって少し物足りないけど、それでも結構多くの人が訪れているらしい。



車が泥まみれになったので洗車場へ。
旅先で洗車するの初めて(それくらい汚れていた)

しかし水洗車が300円で二分半という短さでビックリ…
下回りまで洗うにはさすがに時間が足らなかった。



(14:51)
蕪島神社の周りにはウミネコが沢山。
フンが落ちてくるので参拝する人はみんなビニール傘を持っている。





駐車場に車を停めて歩くこと5分程で鮫角灯台に到着。
たまに灯台の中を開放している時もあるみたい。



定番だけど葦毛崎展望台へ。
そこからは↓


こんな海の景色が広がっている。




県道1号線の八戸うみねこラインが始まった!


大須賀海岸



小舟渡海岸にある階上灯台で休憩タイム。
小学校の裏にあって広々とした公園みたいになっている。


風がビュンビュン吹いていて帽子が飛ばされそう。
内陸は暑かったけど海沿いは一日通してずっと肌寒い。

三陸道を使いながら久慈市街へ。
一応スーパーで買い出しを済ませておいた。



(18:09)
小袖海岸はゴツゴツとした岩がほんと多い。
天気が荒れている時だと道路まで波が迫ってきそうな勢いで来ることも。




向こうに見えるのが海女センターと夫婦岩。
もう誰もいなくてとても静か。


日が長いのでゆっくりしがちだけど、気づいたらもう結構いい時間になっていた。
そろそろ今日の宿泊先に向かわないと。

県道268号線で団地内を抜けてR45に合流。


19時頃に久慈市街の宿にチェックイン。
夕食を済ませた後は温泉に入りしっかり疲れを癒せた。
次の日どこを走るか地図を見ながら考えたり…
そして23時に就寝。

この日走った距離577km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/34bd452e75fb4330b77e90c99484417f

二日目に続く。




Posted at 2024/06/14 22:41:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2024年06月03日 イイね!

栗駒山周遊ドライブ

栗駒山周遊ドライブ
こんばんは。
先週はビートで栗駒山の周辺を走ってきました。
この前は長野に行ったばかりなので今回は近場をのんびりしたい気分。
去年は一度も行かなかったのと、新緑時期の景色をしばらく見てなかったので栗駒山に決めました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時半に出発。
まずはR4と大衡からR457で北上する。


あ・ら・伊達な道の駅で休憩。


小田ダムに寄ってみた。


雲一つない青空で朝から気持ちいい。
ダム湖を眺めながらベンチに座って簡単に朝食を取る。

隣にパークゴルフ場があるのでそれの準備をしていた地元のオジサンに車のことを色々と聞かれたり。
「ダイハツにもこんな車あったよね?」って言ってたけど多分コペンのことかな。


R398湯浜峠でどんどん標高を上げていく。


これは…いつの間にかベンチが設置されていた。
湯浜峠の駐車場って舗装されてないし、眺望も特別良いわけではないので立ち寄る人は元々少なめ。


でもここから見る栗駒山って凄く大きく感じるので結構好き。

この後は花山峠と栗駒道路(県道282号線)を上って一気に↓


須川温泉手前までやって来た。

ガサっと大きな音がして振り向いたら山菜取りをしている人だった。
しょっちゅうテレビのニュースで熊を見てるのでそれかと勘違いしてしまう。





(8:35)
須川温泉の駐車場に到着。
栗駒山は山開きが始まったばかりのようで車が多く停まっていた。



R342を進み秋田方面へ。
途中で成瀬ダム右岸展望台に寄ってみた。


本格的な工事が始まってからまだ5~6年くらい。
まだまだ完成するまで時間が掛かりそう。



R397ビーチラインで岩手方面に向かう。
道幅狭めのタイトなコーナーが多くて楽しいけど、前日に雨が降ったりすると道路に水が流れて落石が多かったり。


山の中だけどビーチライン。
ビーチは英語でブナを意味してるみたい。


岩手県に入った。


焼石岳が見えてきたので記念撮影。



胆沢ダムの手前から栗駒焼石ほっとラインが始まった。
おろせ広場からの奥州湖を眺める。


ほっとラインは胆沢ダム完成とほぼ同時期に開通した記憶がある。
ダム建設の為にダンプが通っていたとは思うけど、それにしてもかなりの高規格道路。


直線が多いほっとラインを南下してR342にぶつかる。
そこからすぐにローカルな県道49号線で栗駒ダムへ。


時間がまだ早いし物足りなかったので少し寄り道。
いわかがみ平までは上がらずに左折。
荒砥沢ダムの横を通り↓


(11:27)
深山牧場にたどり着いた。
かろうじて雪が残っていて良い感じ。
ここからだと栗駒山が全体的にキレイに見える。


一頭の牛が鳴き始めると一斉に同じ方向に移動し始めた。
見物人のおばさん達はそれを見て大盛り上がり(笑)

この後は栗駒商店街まで下りてきて県道17号線で岩出山へ。
あとは再びR457で仙台方面に戻るだけ。



前に遅い車がいて詰まっていたので王城寺原を通って七ツ森を走ることに。
いつもの赤橋のところで日陰に車を停めて一休み。

南川ダムからは笹倉山の近くを通り宮床ダムに出た。
そして泉ヶ岳を通過し15時前には家に到着。


近場をのんびりするつもりが気づけば山道三昧…
距離のわりには意外と疲れました。
栗駒山の新緑をしっかりと楽しめて良かったです。

この日走った距離341km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/2930c7d2b0bd4bff9f2d4b16fdb88910

終わり。




Posted at 2024/06/03 22:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2024年05月28日 イイね!

群馬~長野ツーリング・二日目

群馬~長野ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて群馬~長野の旅二日目です。
前半は長野エリアを楽しみつつ、後は好きな道を繋ぎながら下道で宮城の自宅まで帰るといった感じ。

この日の大まかなルートはこちら↓
蓼科高原~蓼科牧場~湯ノ丸高原~嬬恋パノラマライン~志賀草津高原道路~志賀高原~雑魚川林道~六十里越え

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

起床して素早く荷物の整理を開始。
朝食のバイキングは朝6時からと少し早めで有難い。
そして7時前には出発。

佐久市内からR141で南下していく。


まずはR299メルヘン街道で蓼科高原を目指す。
一応二車線だけどカーブによっては結構狭いところもある。


日向木場展望台からは思いのほか遠くまで見渡せた。
以前来たのは10年以上前なので久々に来れてテンション上がる。




緑の木々のトンネルを抜けてゆく。


標高のわりには景色はあまり見えず写真を撮るポイントは少なめ。
でも朝早くまだ車も少なく蓼科高原のダウンヒルを楽しめた。



白樺湖近くの夕陽の丘公園に寄ってみる。

いつもはビーナスラインで美ヶ原に向かうところだけど、今回は蓼科の牧場地帯を通ることにした。


蓼科牧場


両脇に大きな牧場がいくつかあるみたい。
バイパスのような道で早いペースで立科町まで戻ってこれた。



県道94号線の急勾配を駆け上がり湯ノ丸高原へ。



つまごいパノラマラインは開けた景色と広大な畑が広がる気持ちいい道。
途中にある愛妻の丘に寄ってみた。


浅間山はどこから見ても存在感すごい…


パノラマラインも草津が近づくにつれて徐々に山の中へ。



(11:37)
草津温泉側から志賀草津高原道路に上がってきた。
いつも万座ハイウェーばかりで、たまにはこっちの雰囲気も味わいたかったので。




再び長野県に入った。
途中の日本国道最高地点碑はやはり大人気で車は停められず…




快晴で北アルプスがよく見える。


横手山の駐車所も混んでたけど何とか停められた。

この後、中野市には下りずに奥志賀林道で野沢温泉に抜けようとすると↓


なんと冬期通行止め…
時期的に微妙なのは分かってたけど、ここに来るまで通行止めの案内が出てなかったような?

ゲートすぐ隣に秋山郷に抜ける林道があるので進んでみることにした。
実はここも前から気になっていた所なので、丁度良かったかもしれない。


この林道は雑魚川林道っていうみたい。
ちなみにすぐ横を流れている川は雑魚川、地名に雑魚って付いてるの凄いなって思ってしまった(笑)


対向車とも難なくすれ違える道幅で走りやすい。
ずっと山の中腹を通っていてアップダウンも少なく、景色が開けると大きな山の存在をすぐ近くに感じれる。


壁の様にそびえ立つ大きな山を発見。
思わず車を停めてしまった。


あれは苗場山?



(14:09)
秋山郷総合センターとねんぼで休憩。
勝手に名前だけで白川郷みたいなのを想像してたけど、わりとこじんまりとした印象。


秋山郷に来るにはこのR405のみ、山間にあって険しいところなので秘境と言われるのも分かる気がする。



新潟県に入りR117~R252で魚沼市へ。


入り口が分からず行ったり来たり、ナビを凝視しながら道光高原緑地公園に辿り着けた。


公園内を歩いてみる。


こういう新潟の山の景色はあまり見る機会ないし、なかなかの眺望で良かった。
すぐ近くにもっと規模の大きい上原高原があるけど、あちこち寄ってお腹一杯になってきたのでまた今度。



(18:03)
R252六十里越で福島県に入る。
見慣れた風景にだいぶ戻ってきたなって感覚。




今回の旅のメインではないけど最後にここを走れて楽しかった。


六十里越の景色ってほんと好き。

しかし車を降りるたびに小虫の大群が集まってくる…
眼も開けていられない程だったので数枚だけ撮ってすぐに退散。



大志集落


只見川沿いのR252で会津坂下へ。

そして喜多方からR121で山形県に入り、R13で山形市内へ。
この辺は黙々と運転するだけ。


R286と笹谷区間だけは高速道路を使い宮城県へ。

その後、23時過ぎに無事帰還。
車を軽く拭いてガレージに入れて終了。
お疲れ様でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
群馬はローカルな峠道やダム湖がある県北エリアを中心に探索。
特に野反湖の吸い込まれそうな景色を見れて満足でした。
他にも蓼科高原や志賀草津高原道路といったドライブロード巡り、予定になかった雑魚川林道で自分の中で未開のエリアを走れたのが収穫あったかなと思います。

写真多めの長文になりましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。


この日走った距離621km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d2a867aa918248b89001d4013a35022d

終わり。




Posted at 2024/05/28 21:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2024年05月24日 イイね!

群馬~長野ツーリング・一日目

群馬~長野ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は一泊二日で群馬県~長野県を中心にビートで旅してきました。
去年の秋にも長野には行っているんですが、今回はそれとはまたルートを変えて走ることにします。


この日の大まかなルート↓
・栃木県
もみじライン~霧降高原~金精峠
・群馬県
背嶺峠~利根沼田望郷ライン~大道峠~暮坂峠~野反峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(3:25)
素早く準備を済ませていざ出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。


国見SAで休憩。
あっという間に空が明るくなってきた。

そして西那須野塩原ICでで降りる。


(6:53)
まず最初にやって来たのはもみじライン
栃木エリアは時間を掛けずに通過しようかと思っていたけど、朝から天気が良くてつい走りたくなった。


新緑の木洩れ日の中をオープンで流せて心地良い。


時間が早いので大笹牧場はまだ開いておらず。




霧降高原の六方沢展望台に寄ってみる。


緑の素晴らしい景色。
この日は気温はあまり上がらず、朝に山の上だと肌寒いくらい。
ジャケット持ってきて正解だった。



第二いろは坂を上り中禅寺湖や戦場ヶ原の前を通過。
振り返ると後ろに大きな男体山が見えてきた。


金精峠を越えて群馬県に突入!
標高のわりに景色や道の変化は少ないので淡々と運転する感じ。



(9:58)
道の駅 尾瀬かたしなで休憩。

ここから本当なら尾瀬の入り口や坤六峠に向かいたかったものの、調べてみるとまだ冬期通行止め…
県道や林道になると5月下旬まで通行止めのところも多いし仕方ない。



県道64号線の背嶺峠へ。
特に何もなく集落が続く快走路。



そのまま利根眺望ラインが始まった。


北側は初めて来たけど景色が開けた気持ちいい道。
街中にほぼ下りずに済んだのでここまで時間的にも順調。



県道53号線の大道峠を進み、途中で冨澤家住宅という観光名所っぽい看板が出てきたので寄ってみた。


誰もおらず鍵も閉まっていなくて自由に中を見学していいらしい。
一応協力金100円とのことでBOXが置かれ、パンフレット等も置かれていた。


二階には上がれずそこまで広くはなかったけど、雰囲気あってそれなりに良かった。



このまま大道峠を下り町道を繋いで、


四万川ダムに到着。
ダム湖の周りは一方通行とのことでとりあえず一周することに。


ダム湖の奥四万湖はかなり青く見える。
近くに温泉街もあるので見物客が多く駐車場も混んでいた。


山を下ってきたところで川を眺めながら小休憩。

今回の旅の一番の目的は群馬の県北の探索。
いつも赤城山~榛名山の定番ルートばかりで、この辺は全く走ったことがなかったので新鮮な気分。



暮坂峠は所々路面が悪く狭いところも多い。
頂上付近に着くと峠の茶屋かと思いきや、おしゃれなカフェが一軒ポツンとあった。


ツーリングルートになっているのでバイカーも結構通る。

その後、R405野反峠でどんどん山奥へ。
大型トラックが往復しているようで砂でだいぶ車が汚れてしまった。


(14:30)
やっと野反湖にたどり着いた。
地図を見てよくある山に囲まれたダムでしょ、くらいに思って来てみたら凄い所で驚いた。


まさか周りの標高2000m近い山とさほど変わらない高さにあるとは…
ダム湖とは思えない壮大な景色でいつまでも見ていたくなる。






野反峠休憩舎・花の駅


野反湖の一番奥まで来るとキャンプ場がありここで行き止まり。
ゆっくりしてしまったのでそろそろ先を急ごう。

日が長いので少し戻って碓氷峠を回ろうかと一瞬考えたものの、朝も早く出てきたので今日の宿泊地に向かうことにした。



北軽井沢のR146を通り長野県に入る。
ちょうどデカい浅間山が見えてきた。


その後、軽井沢の渋滞に巻き込まれつつ…
スーパーで買い物をして18時頃に佐久市内のホテルに到着。

シャワーと食事を済ませてくつろぎタイム。
どこを走って帰るかツーリングマップを見ながら考え中。
次の日はまぁまぁハードになりそうなので早めの22時には就寝。


この日走った距離587km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/96f6e6ef0a3a4557988574da8bf57845

二日目に続く。




Posted at 2024/05/24 21:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation